タグ

2013年3月10日のブックマーク (7件)

  • 週刊 ロビ| デアゴスティーニ・ジャパン

    ロビと暮らす その洗練されたデザインで世界的に有名なロボットクリエイター・高橋智隆氏がこのシリーズのために設計、デザインをしたロボット、その名も〈ロビ(Robi)〉。愛くるしい動きや会話を通して、ヒトの心をなごませてくれる新時代のフレンドリーロボットだ。ロボットが家族の一員になる日がついにやってくる。シリーズは全70号で完結します。 約200の言葉を理解し、日常のさまざまなシチュエーションで会話を楽しむことができる。話すときは口が光り、さらに目の色や身ぶり手ぶりで感情を表現。ロビには複数の性格を用意しているので、性格によって話す言葉も少し変わる。

    kubohashi
    kubohashi 2013/03/10
    動画の「ロビとココロボ」に萌え禿げた。ルンバ的ロボットと二足歩行ロボットの交流……! 可愛すぎて鼻血出そう
  • 陽性だとどうなる? 課題は? 現状は? 新型出生前診断Q&A+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    新型の出生前診断が限定された医療機関で4月に始まる見通しになった。新型出生前診断の現状、課題をQ&A形式でまとめた。(三宅陽子、道丸摩耶) Q 新型出生前診断とはどういうものか A 妊婦の血液に含まれる胎児のDNAを解析し、ダウン症など3種類の染色体異常を調べる。タンパク質を検出する母体血清マーカー検査や羊水中の細胞を分析する羊水検査など従来の出生前診断より早い妊娠10週から検査でき、約2週間で結果が出る。陽性だった場合の的中率は80~95%程度、陰性の的中率は99%以上。米シーケノム社が2011年に実用化し、費用は自己負担で約21万円だ。 Q 1回の検査で染色体の異常が確定できるか A 産科学会の指針は、新型診断で陽性と出ても、確定には羊水検査を行う必要があるとしている。ただ、羊水検査は300分の1の確率で流産が起きる可能性があり、指針では事前にそうしたリスクも説明することとしている。 

  • 文化人類学者の山口昌男さん死去 「中心と周縁」理論 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    「中心と周縁」「トリックスター(いたずら者)」などの文化理論で思想界に大きな影響を与えた文化人類学者で文化功労者の山口昌男(やまぐち・まさお)さんが、10日2時24分、肺炎のため東京都内の病院で死去した。81歳だった。 北海道生まれ。東京大国史学科卒業後、東京都立大大学院で文化人類学を学ぶ。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所長、札幌大学学長などを歴任。日民族学会会長も務め、欧米の大学でも教えるなど国際的に活躍した。著書は大佛次郎賞を受けた「『敗者』の精神史」や「道化の民俗学」「文化と両義性」など多数。

  • 沈黙の木箱 ―― 二歳のバースデーによせて。 - kananaka日和

    ヒカルちゃん*1にバースデーカード送ったよ、と彼女は笑う。エヘヘと照れたようにほころぶ口元が、目に浮かぶ文字列。今度子供たちも交えてスカイプしよう、うちの子は日語あまり話せないけど。―――だったらヒカルも同じ、と私もすかさず打ち返す。 そうして、ひとしきり互いの近況や育児ネタに興じた後、まるで世間話のようにさりげなく、彼女は「今だから言える話」を切り出した。「あたし、子どもの頃いつも寂しかったんだよねー」と。 想定外だったのは、結婚しても子どもが出来ても、寂しさから卒業できなかったこと。あたしには父がいない。もちろん、一つ屋根の下で暮した生物学的父はいる。育児にも割と協力的な人だったし、子どもに経済的な不自由はさせない人だった。だけどやっぱり、あたしに父はない。 いじめられて「学校に行きたくない」と言ったとき、彼は学校を休ませてはくれたけど、理由を聞こうともしなかった。助けてくれなかった

    沈黙の木箱 ―― 二歳のバースデーによせて。 - kananaka日和
    kubohashi
    kubohashi 2013/03/10
    ヒカルさん、もう2歳なんですね。早いなあ、大きくなったなあ……
  • Field of Brassica sp. | COMPLEX CAT

    換毛期なので,毛球症が怖い時期で,黄砂の汚れも気になったので,ブラッシングした。しっかり芯まで結構硬い毛ボールが出来た。 ラバーブラシでないと,この球形は作れない。レイヤー状に取れた毛が採取出来てそれをまとめると,自然にこうなる。購入するまでわからなかった。 Pinhole lensをNEX-6で試す。高感度ノイズが少なくなったおかげで,昼間の屋外なら,手持ちで撮れるのだが,やはり大判でないと,画素子数がいくら増えてもAPS-Cサイズでは質感はイマイチ出ない。 ミツバチたちが派手に飛び始めたら,マクロを持って,この中に入る。

    Field of Brassica sp. | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2013/03/10
    チコさん色の毛玉。
  • べトナム ホーチミン(ベンタイン市場/聖マリア大聖堂/統一会堂/ホテルマジェスティック) - フランチェス子の日記

  • サイエンス・ソーシャルカフェ「あたしのために」 立ち上げました。 - ぶたやま亭で食べましょう

    2013-03-10 サイエンス・ソーシャルカフェ「あたしのために」 立ち上げました。 サイエンス・ソーシャルカフェ「あたしのために」をスタートします。 明日はその第一回目の日。 これまで、放射線を学ぶ小さな勉強会「あしたのために」というものをやってきていたのですが、ここへきてもう少し、視野を広げてみたいなと思ったのがきっかけです。 twitterでは色々な方とのご縁がありました。それを少しリアルでもやってみたい。 記念すべき第一回目は 「「の安全のウソとホント ①と健康 どらちゃんとはなそう!」  をお送りします。 砂糖ってホントに悪者なの? グルコサミンてなに?マクロビってどういうもの? 酵素栄養学って?「昔ながらの和」ってなんのこと? 「この事が当に体にいいのか、悪いのか」、 わたしたちは当にわかっているのでしょうか。 講師は管理栄養士であるどらねこさん(twitter

    kubohashi
    kubohashi 2013/03/10
    ぶたやまカーチャンがはてなーになってる!/面白そうな勉強会、参加者さんたちのレポートが楽しみ。