タグ

ブックマーク / complexcat.exblog.jp (288)

  • 際忘愚ブルース エクストリーム編 #2ご近所わまり猫とチャリンコ | COMPLEX CAT

    他の兄弟姉妹はお休み中。しかし、全員見事なヤス(こちらの表現で雉のこと)ファミリー。ここに寄る前に、馴染みの和菓子屋さんに行き、しっかしサービスをしてもらい、その後、いつもの床屋さんに行って、散髪してもらいながら復帰を話した。事前に事情を話していたのはチャリンコマスターだけだったが、私の変化は極端だったので、実は・・・と頭から話をした。最後にお世話になっている私に何かあればと事情を話したご近所に、お菓子を持ってご挨拶に言った。裏の畑のNさんにも。どの方も、皆、私の生還を喜んでくれた。

    際忘愚ブルース エクストリーム編 #2ご近所わまり猫とチャリンコ | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2017/09/01
    公陳丸さんの優秀さはあちら側に行っても変わらないのだなあ。チコさんの「控えめ」の全然控えめじゃなさそうな感じがナイス。
  • 全てのカメラを写ルンですにしますマン | COMPLEX CAT

    クラシックカメラを、同じフィルムカメラである写ルンですと同じような感覚で使って、細かい露出やフォーカシングなどをすっ飛ばして使う方法を考えてみる。 何でそんなことを考えたかという部分については省略させてもらうが、逆に写ルンですが、なにゆえ、シャッター速度も絞りもなく、AFどころか、ピントリングもないカメラでそれなりに写っているかということを考えて、それを、デジカメを使ってシミュレーションすると、結構面白いことになることが分かる。

    全てのカメラを写ルンですにしますマン | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2017/01/10
    題名を読み違えて、c_Cさんが大量の写ルンですをフィールドに担ぎ込む姿を想像してしまった。かさばりそうだなと思いながら読みはじめた。もちろん勘違いだった。
  • 保全生態学用語だらけの桃太郎 : COMPLEX CAT

    昔々あるところで、おじいさんとおばあさんが、ベースキャンプを構えていました。周辺では、伝統的な休耕田サイクルが存在し、水田の水路は自然護岸により高い生物多様性が維持されている里地でした。周辺は二次林ながら、植林地帯は一部で常緑樹林と一部夏緑樹林とが交じる森が広がっていました。おじいさんが山に薪炭採集と毎木調査とシカの密度調査、おばあさんが川に環境DNAと水質の定期サンプリングに行くと、川上から通常の平均値を大きく上回るなんてものじゃない、ともかく巨大な桃が流れてきました。「こんなサイズの桃は見たことがない。ゴール(虫瘤)?中に新種の寄生蜂(きせいほう)でも入っているかもしれない。リンゴツバキじゃないから共進化モデルは関係ないわね。ありえないかもしれないけどこのサイズ、社会性コロニーが出来ているかも。だとしたら興味深い。持って帰って、調べてみましょう」おばあさんが桃を家に持ち帰り、只の鉈を使

    保全生態学用語だらけの桃太郎 : COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2017/01/03
    フィールド屋さんならではのアカデミズムとちからわざを混ぜると、こんな強力な桃太郎が出来上がるのか…
  • 寝子の「完全に一致」 | COMPLEX CAT

    某省の委員会に呼ばれて、ついでに共同研究者のところミーティングを入れて、お江戸に行った折に、バイオリニストの今日子さんと我が家に二度も逗留してもらって、チコが身内扱いするようになったyu-kubo先生と久しぶりにお会いした。 三人でやや危なめの店がひしめく場所で美味い中華料理べたのだが、今日子さんから「ずっとc_Cさんにお見せしたかった。」と言われた画が有った。貴重な画集を頂いたのだが、その画を見てやはり驚愕した。

    寝子の「完全に一致」 | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2016/11/17
    寝る子と寝る猫のツーショット、無関係なはずの写真と油絵がそっくり。切り取られている風景がそのまんま。"シンクロシニティか、パラレルワールドか" セレンディピティかな。心躍る巡り合わせ。
  • トンデモで消耗しないために | COMPLEX CAT

    炎上商法というかよくわからないブログ書いておられる方が、ムカデ咬傷にホメオパシーのレメディが効くとツイッターで喧伝しようとして、ネットで少し話題になっていた。反論、批判、カウンターが噴出して、特にへんてこ意見が拡散しないよう立て看板がネット上にたくさん建てられたのだが、その人への反論で、ハチに刺されること2回めでアナフィラキシーになるみたいなことが平気で書かれていたから、ちょっと心配になった。ゲームでの残数じゃないのだ。 フィールドワーカーやダイバーなど、攻撃してくるスズメバチやそれ以外の有剣類、ムカデやオニヒトデ、ガンガゼなどの咬傷、刺傷時の異種蛋白の体内侵入でアナフィラキシーショック対策として、エピペン(エピネフリン(アドレナリン)・オートインジェクター)を携帯すべきかどうなのか、専門にやってる病院で検査してもらえる。特に職業ダイバーはエントリーポイントまでのアプローチで毒虫攻撃もあり

    トンデモで消耗しないために | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2016/10/20
    アナフィラキシー・ショックと、民間療法の危険性と、その他もろもろの話。野山を走り回る生物学者さんの四方山話は面白いなあ。
  • それでも春は来る | COMPLEX CAT

    ドタバタしている間にオオイヌノフグリが、既に咲く時期になっていた。種はヨーロッパからの帰化植物で、海外のサイトを検索していると'Also known as Cats Eye. A British Wild Flower....'なんてテキストにぶつかる。英語圏では「犬」ではなく「目草」と呼ばれたりしているってのも面白い。COMPLEX CATブログには、何度も登場しているが、それ故というわけではない。観賞用とは縁遠い小さな路傍の雑草だけれどフォトジェニックな花で、ファンも多い。 サワーポメロをいただく。この柑橘類はグレープフルーツ・ナツミカン・ハッサクと同様、文旦系の柑橘類で、大橘(パール柑)と呼ばれるものの樹状熟成果品種。うちの末っ子は、こいつがとても好きで、グレープフルーツよりも複雑な味と甘味を持っている。 最近の柑橘類は、インド産のポンカンから派生して、それとネーブルオレンジの自

    それでも春は来る | COMPLEX CAT
  • Winter wonder bike | COMPLEX CAT

    パウダースノーとはいかないが、新雪の段階だと、まあ、砂みたいなものだから、市の中心部までMTBで走ってくることができた。フルサスのMTBは、尻を浮かせずにそれなりに走れるので、重心位置を移動すること無く走ることができるし、雪に隠れた市街地のギャップにも対応できて、安心感がある。ペダルに重心をかけ過ぎると危ないので、どっかり座ったままペダルをくるくる回すママチャリ運転。 チャリンコのエントリで、よく書いているけど、「ともかく頑張って漕いでいたら、どこにだって行ける。」のである。奇しくもファットバイクで南極点にたどり着いた日人ライダーのお話が乗っていたが、ファットバイクまで入らずとも、ディスクブレーキ仕様のフルサスMTB、組んでおいてよかったなと思った。ただ、GTの誇るiDriveは、ペダル位置が高くなるので、ペダルでサドル位置を合わせると、足つき性に若干問題がある。寄り道を含め40km程度

    Winter wonder bike | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2016/01/28
    雪の日のラーメンすばらしいです
  • 朋あり。遠方より来たりて飯を食う。 | COMPLEX CAT

    先週の金曜日、あのアサイさんが訪鹿。いや、こっちのアサイさんと、紹介するべきか。ワイフに、「水中を高速で移動する貞子みたいなミヤマちゃんと飲んでくる」って言ったら、「ああ、あの人ね」ってちゃんと覚えていた。当時、これらのメタモルフォーゼは、ネットでも話題になってて、ポータルサイトでも保全生態分野のブロガーとして、飛ぶ鳥を失神させる勢いだった頃、彼女にもエントリを見せたりしていたのだ。 早速友人のお店で飲む。アサイさんは、飲酒はあまり得意ではなく、もっぱらべる方で、私は私で、大量にい物が置いてないと安心して飲めないたちなので、ともかくこっちのい物を色々出してべてもらう。 北海道で長く暮らし、今の主戦フィールドも東北地方南西部のアサイさんには、コッチの魚類相も農作物も珍しいものばかりらしい。ゴーヤチャンプルーもキビナゴも珍しそうかつ美味そうにパクパク行っていた。ニガウリ=ゴーヤも、割と

    朋あり。遠方より来たりて飯を食う。 | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2015/09/04
    たーのしそうー。私に叱られたと仰いますけど、そりゃこんな画像送られてきたらいくら温厚な私でも https://twitter.com/yu_kubo/status/637499056239960064
  • 今日は同性愛の適応度と進化の話をしよう | COMPLEX CAT

    なんてことは全く考えなくて済む?アフリカマイマイの交尾。クロスカウンターのように相互にベニスが突き立てられている。

    今日は同性愛の適応度と進化の話をしよう | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2015/06/28
    同性愛(異性愛以外のありかた)への無知・偏見を「生物学的に正しくない」という言い方で糊塗しようとする言説への、生物学的な反論。/"同性愛は血縁淘汰で説明できる事例は殆ど無い" そうだったのかー。
  • ささやかな復活 | COMPLEX CAT

    久しぶりにちこの欲が復活していた。全部皿を空にして、まだ待っている。ヒラメの刺身の端切りの湯引き、きびなごの焼き物、試供品で貰ったカリカリ(固形飼料)をお代わりした。 モンプチ系には長く世話になっているが、最近どうも相性が悪いよう。11歳以上にチューニングされたタイプも試したが、べてくれるメニューが増えるのはありがたい。

    ささやかな復活 | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2014/03/27
    この猫カレンダーなら俺の机に飾ってあるぜ(ドヤァ…
  • 夜「惣」曲 | COMPLEX CAT

    べ物が、かなりびっくりする質と量だった故、思わず、秘密兵器、オリジナル・Voigtlander Nokton 1.5/50を取り出した。ヘリコイド繰り出しじゃないアダプターなので、NEXで使っても、近接が効かないのが難だが。

    夜「惣」曲 | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2014/03/08
    昨日の今日という素早さ……! いそいそとレンズを貸し借りしながら「まるでオフ会のようだね!」「カメラブロガー達のオフ会のようだね!」ってキャッキャするの楽しかったですネー
  • 年末 Sight #2 | COMPLEX CAT

    ミラー機構を持たないαNEX-6のAFはそれなりに練られたもので,コンデジのコントラストAFよりは進化したものだが,流石にこういうシチュエーションだと,かなり古いモデルであるα700よりも,歩留まりは悪くなる。LA-EA2とαの望遠レンズを一緒に持ち歩くべきであった。 ちなみにこれはα700+超廉価のアポクロですらないSigmaの400mmで撮ったもの。数年前のそれほど動くものが特異じゃないモデルでも,この程度は取れてしまう。NEX-6では素で付けられる高倍率のEマウントレンズがあっても,無理だろう。独自の構造でイメージセンサーを持ったLA-EA2を装着してどうかというところ。それ故,αEマウントの300超の望遠レンズは,体がもう少し改良されないと,今のところ意味は無いかも。

    年末 Sight #2 | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2014/01/21
    カツオドリ、飛行機を擬人化したらこんな顔になるだろうなという顔をしている
  • 遭秋記 #4 | COMPLEX CAT

    朝夕、急激に冷え込んだが、まだ、日中は汗ばむのがこちらの今。 SONY α NEX-6, Carl Zeiss Sonnar 2.8/180 T*, Mutar II 2× MFレンズで飛ぶ鳥を狙うのは結構苦労するが、今日はこのレンズで通した。シャッターチャンスが1秒ズレたカルガモ。 SONY α NEX-6, Carl Zeiss Sonnar 2.8/180 T*, Mutar II 2× 180mm望遠をテレプラスで2倍にすれば、最短撮影距離1.4mで、APSサイズデジイチで撮影すれば、135フルサイズカメラに標準レンズで14cmで撮影したのと同じ効果。ちょっとした望遠マクロレンズになる。 SONY α NEX-6, Carl Zeiss Sonnar 2.8/180 T*, Mutar II 2×

    遭秋記 #4 | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2013/11/23
    なんだこのかっこいい鳥と思ったら、カルガモ。飛んでいる姿は見慣れていないからわからなかった!
  • 焼きニョッキ | COMPLEX CAT

    蒸しパン作ろうと思っていたのが,勢いで「焼きニョッキ」になってしまった。 実際は,蒸しパン ↓ 酵母が明日のパンを考えると足りない ↓ やってみたかったラザニア風の横広麺&スープカレーにするか ↓ スープカレー作ったけれど,これに放り込むもの作っても味のバリエーション増えないから昼用で考えて,別の機会に。 ↓ 合い挽きミンチがあったから非発酵生地で肉(ローピン)みたいなのを作ろうか ↓ 考えたら,これ強力粉だった。うちは餃子の皮も強力粉でやるからいいんだけれど,このモチモチ感を活かしたい物のほうがいいかも。 ↓ ノースキャロライナ風にグルグル巻いて,ニョッキみたいに切り落としたらひとくち餃子サイズでいんじゃね? ↓ ということで合い挽きに細葱を刻んで入れて,醤油麹で味付けたものを巻き込んで伸ばして更に巻いてニョッキのように伸ばして切って最終的にこれになった。 解凍手順からちょっと油ギ

    焼きニョッキ | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2013/09/22
    漂泊の味、うまそう……
  • A Nature Island in the Sky #8 | COMPLEX CAT

    この画を撮った数日後,大量の雨を降らす前線の南下の直撃をらったので,天候がかなりすごいことになって,天界に近いフィールド検証を諦め,低山地域のフィールドに変更。 豪雨が降ろうとも,沢の水は簡単には濁らない。さすが,地域によっては年間7,000mmの降水量がある島。この雨により,特に高高度地域で植生が薄いところの土壌は少なく,スギの成長は遅い。遅いゆえに物凄く詰まった材を持つ個体がデフォルトになる。土に持って行くとじゃんじゃん成長するが,それは,全く違う代物になって,使いものにならない。

    A Nature Island in the Sky #8 | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2013/09/22
    「猫が入りますので呼び鈴を押して下さい」大学の研究棟でエレベーターを使いこなす猫がいたのを思い出しました。乗り合わせた人は彼のために3階のボタンを押してあげることになっていました。
  • 暑中お見舞い申し上げます | COMPLEX CAT

    とある小さな亜熱帯島嶼にて。 息を吐きだして,海底に沈降。いや,沈没。フィンもウェイトもないので浅いです。

    暑中お見舞い申し上げます | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2013/08/21
    俺入江のおすそ分け、いただきました! 傷はそろそろ回復されましたでしょうか
  • 本日の収穫 | COMPLEX CAT

    結構穫れた籠いっぱいの我が家の葡萄。今年のデラウェアは出来が結構良かったので,ご近所に配る。 古い品種で,昔は「種無しブドウ」として定番だったが,今はあんまり人気無いかも。ちなみに我が家のはジベレリン処理してないから種子はしっかり入っている。日には初輸入が1872年(明治5年)とあるから,古い品種であることも確か。 SONY α NEX-6, Schneider-Kreuznach Xenar 3.5/50 しかしこのちっぽけなレンズ,信じられないほど写る。 デラウェアはアイスワイン用品種で少し話題になったが,「アイスワイン用のブドウを収穫する際の気温は -7℃ を下回るべき旨」なんて書いてあるから,日で南国だとそれ無理じゃん。 SONY α NEX-6, Schneider-Kreuznach Xenar 3.5/50 ということで大人しく収穫したんでワインにしようと思うけど,今晩の

    本日の収穫 | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2013/08/12
    一枚目の写真、油絵の静物画で見たような葡萄のどっしり感! 美味しそう。
  • Rat hunter and rat snake | COMPLEX CAT

    ワイフが「チコ,チコ,やめなさい。」慌てて囁く。 チコの経験値から言えば,アオダイショウに遭遇していないはずがないので,まあ,私は見守ることにした。 次の瞬間に,アオダイショウが攻撃姿勢をとった。チコは巨体に似合わず瞬間移動する感じで後方に身を翻す。さすが,「蛇的なもの」への対応は,よく出来てる。こういうの子の時にしつこく繰り返される「遊び」の中に,原型となる「套路」が組み込まれている。

    Rat hunter and rat snake | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2013/08/12
    「動物園に住むのが、子供の時から、お父さんの夢だったんだ。」それは夢だ!/こういう事態でも香箱を組むのだなあ。チコさんが大物だからか。
  • Cats with no name | COMPLEX CAT

    暑い一日だった。 長男が,保護された犬の里親探しの譲渡会の手伝いとして参加。 が欲しいか? が欲しいなら,汝は,我と暮らすと誓うのだ。ご神託でも言いそうな。 大きいの,小さいの可愛いは沢山居たのだが,どうも体毛の色が根元のほうで薄くなって白くなる単純に会い網が薄くなるのとは異なるダイリューションの形質を持つ,今は我が家の庭に眠っている公陳丸似の子に目が行ってしまった。子が集まってくる場所では,それなりの頻度で出会ったりする。 赤雉(レッドマッカレルタビー),いわゆるこちらで言うところの「ヤス」のメスは,やはり少ない。レッドマッカレルタビーを発現するO遺伝子はX染色体上にあって,メスの場合はO/Oのホモにならないと発現できないからだ。この元気なヤスも男の子。 三毛のオスは,更に少なく,これは三毛の雄が生まれるメカニズムがKlinefelter症候群そのものであるということ

    Cats with no name | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2013/07/25
    考えれば考えるほど、共に暮らす覚悟を決めるのは難しい。うちも環境を整えて数年経つけれど。
  • 雨に負けぬ花〜Flowers Never Bend With the Rainfall | COMPLEX CAT

    種の花序の構造は,四方八方から,ポリネーター(花粉媒介者)となるコハナバチsp.などを呼び寄せるとともに, 例えば、ねじれが大きいほど,授粉機会が豊富な条件下では隣花受粉≒自家受粉の機会を減少させる。一方,ポリネーターの訪花が少なく受粉機会がより少ない場合は,ねじれ成分を減少させる方が,結果的に隣花受粉でも,とりあえずは受粉できることが先決ということになって,有利になる。もちろん前提として,適応度は他家受粉>隣花受粉(この用語,基は雌雄異花の場合の自家受粉。雌雄異株ではない。)。 授粉機会の多寡が時間的空間的に変化する場合、個体群内に多様な花序構造が維持されることになる。 この辺りの話は,昨年のNew Phytologistに掲載された論文(Iwata, T., O. Nagasaki, H. S. Ishii and A. Ushimaru 2012 Inflorescence ar

    雨に負けぬ花〜Flowers Never Bend With the Rainfall | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2013/06/30
    ネジバナのねじれと受粉の話、面白い!