タグ

サイエンスに関するkubomiのブックマーク (436)

  • うんこと鳥 | 科学コミュニケーターブログ

    kubomi
    kubomi 2018/11/03
    “鳥を含め、昆虫や爬虫類はこのアンモニアをもっと複雑な「尿酸」にして体の外に出しています。白く見えている部分が尿酸の結晶です。”
  • 沖縄で『ハイイロゴケグモ』という毒グモが増えているらしい :: デイリーポータルZ

    先週、沖縄で外来の毒グモが大量発生しているというニュースが駆け巡った。 それは気になる。どんな具合にはびこっているのか視察しに行ってみよう。個人的に。 ※注意:ハイイロゴケグモやセアカゴケグモは有毒です。見つけても素手で触らないようにしましょう。また、どちらも特定外来生物に指定されており生きたままの輸送や飼育は禁止されています その名はハイイロゴケグモ 今沖縄を騒がせているのはハイイロゴケグモというアフリカ大陸や中南米が原産とされる(原産地については諸説ありハッキリしない)クモだ。 90年代に外来毒グモとして話題をさらったセアカゴケグモに近縁な種でもある。 これはオーストラリア原産のセアカゴケグモ。関西へ侵入して早20年。いまや各地に広がっている。 沖縄島ではこれまでもチラホラと見つかっていたクモだが、この度は沖縄市のよりによって公園内で大量に発見されたことで話題になっている。 ハイイロ

    沖縄で『ハイイロゴケグモ』という毒グモが増えているらしい :: デイリーポータルZ
    kubomi
    kubomi 2018/10/26
    真面目な記事だったけどクモを吸うくだりで死ぬかと思った
  • 理系学習マンガは誰を先生役にし、誰を生徒役にしてきたか。−NHKキズナアイ騒動をうけて - 銀河孤児亭

    ブログの方では毎度お久しぶりのあでのいです。 さてここ数日、今をときめく大人気バーチャルyoutuberのキズナアイさんがNHKのノーベル賞解説番組特設サイトにて出演なさった事に対し、とある社会学者教授さんが盛大に噛みつき、それが火種となってネットの片隅を揺るがす大論争が巻き起こっているのは、皆さんもご存知の通りと思われます。 批判論点については当の教授先生がいろいろウネウネ話を捏ねている訳で、まあ詳しくは当人のweb記事を読んでもらうとして、個人的にはその中の 「女性は理系が苦手という偏見が社会にある中、それを追認するように先生役に男性、聞き手役に女性を配置させる事がジェンダーギャップ問題への意識に欠ける」 って辺りの話がちょっと気になりまして、こうして筆をとった次第。 というのも私不肖あでのい、ここ10数年くらい理系科目の高校〜大学生向け「漫画で学ぶ◯◯」系漫画にはできるだけ目を通すよ

    理系学習マンガは誰を先生役にし、誰を生徒役にしてきたか。−NHKキズナアイ騒動をうけて - 銀河孤児亭
    kubomi
    kubomi 2018/10/10
    いい BLや百合が入ってくるのはいつ頃だろう。麻雀の入門書とかではなんか読んだ記憶がある
  • 「シュレディンガーの猫」カードを作った

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:畳で何でも作っちゃう熱い人に会ってきた > 個人サイト 妄想工作所 私は骨の髄まで文系なのだが、量子力学のことを「知ろうとする」のがなぜかどうにも好きだ。 Newtonで量子力学の特集が出ていたりするとついつい買ってしまうが、そのたびに「わっかんね~!(笑)」などとそのわからなさを楽しみながら風呂で読むのが好きである。 ところで量子力学とは「主として分子や原子、あるいはそれを構成する電子など、微視的な物理現象を記述する力学」(Wikipediaより引用)とのことでやはり私には遠い存在なのだが、を読んでいると「テーブルを腕が貫通する確率は0じゃない」とか「光は波の性質も持っている」

    「シュレディンガーの猫」カードを作った
  • ダーウィンの覗き穴 性的器官はいかに進化したか マンガ版 第8回|Hayakawa Books & Magazines(β)

    連載第8回 007●オルガスムは選択する ここのところ、メスのオルガスムが受精をコントロールしているという話の検証が続いていますが、ぶっちゃけ、クモとかサルに「イッた?」と聞いても明確な答えが返ってくるわけもないのでいまいち確証がなあ、と疑っていたら、なんということでしょう、聞けば答えてくれるであろう生物に聞きにいったそうなんですよ! そう、ヒトのメスに! その方法、論理としては正しいが人としてはどうだ? 第1回はこちら

    ダーウィンの覗き穴 性的器官はいかに進化したか マンガ版 第8回|Hayakawa Books & Magazines(β)
    kubomi
    kubomi 2018/08/11
    イったときに子宮が陰圧になって精子を吸い込むというエロ漫画顔負けの話
  • カタトゥンボの雷 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "カタトゥンボの雷" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年2月) カタトゥンボの雷 カタトゥンボの雷(カタトゥンボのかみなり、スペイン語: Relámpago del Catatumbo)とは、ベネズエラのマラカイボ湖に注ぐカタトゥンボ川の河口周辺で見られる気象現象である[1]。ヨーロッパでも大航海時代から存在が知られており、「マラカイボの灯台」とも呼ばれていた。 雷の発生が非常に多いことが特徴で、稲は上空5キロメートル以上で発生し、年に140〜160夜(多い年では200夜以上)、1晩10時間にわたり、1時間あたり約2

    カタトゥンボの雷 - Wikipedia
    kubomi
    kubomi 2018/07/05
    ”河口周辺の沼から蒸発するメタンが決定的な要因である”
  • 溺れる魚の一覧とは (オボレルサカナノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    溺れる魚の一覧単語 オボレルサカナノイチラン 2.8千文字の記事 22 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要補足関連動画関連商品関連コミュニティ関連項目掲示板ここでは水中で溺死しうる魚類を列挙する。 概要 ニコニコ大百科の「魚」の概要にはこうある。 魚は海や川など水の中で生活する生き物である。脊椎動物の一種で、基的にうろこを持ち、えら呼吸を行い、四肢の代わりにひれを使って泳ぎまわる。 (下傍線は編集者) 魚類はエラにより水中に溶存している酸素を吸収することによって呼吸している。つまり溶存酸素の豊富な水中にいるかぎり、魚類が酸欠に陥ることは通常はありえない。 しかし、魚類のなかには、水中のみならず、空気呼吸も併用しているものがいる。そういった種は、空気呼吸できない状態が続くと、魚であるにもかかわらず溺死する。 つまり、以下の魚類を虫かごに入れて水の張った水槽に沈めると、たとえ水中の溶存

    溺れる魚の一覧とは (オボレルサカナノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    kubomi
    kubomi 2017/09/16
    いいまとめ
  • ログイン - Yahoo! JAPAN

    Yahoo! JAPAN IDでログインすると、Yahoo! JAPANのサービスがさらに便利にご利用いただけます。Yahoo! JAPAN IDをお持ちでない方もいますぐ無料で登録しましょう。

    ログイン - Yahoo! JAPAN
  • バカな質問ですいません。メチルアルコールを飲むとなぜ失明するんですか? - 去年危険物取るため勉強したときから思ってたんで... - Yahoo!知恵袋

    エタノールは体内で代謝されることによって、アセトアルデヒド→酢酸へと 変化していきますが、同様にメタノールは体内でホルムアルデヒド→蟻酸へ 変化します。 この時生成されるホルムアルデヒド・蟻酸は人体にとっては猛毒となりますので、 メタノールを誤飲すると最悪死亡することもあるわけです。 死ななかったとしても、ご質問の通り失明する可能性は極めて高いのですが、 その理由としてアルコール脱水酵素(メタノールをホルムアルデヒドにする)が 肝臓に次いで眼球の網膜に多く存在することが原因です。 では何故、眼球にアルコール脱水酵素が多いのか? 若干余談ではありますが、簡単に視覚のメカニズムについても説明します。 網膜では外界からの光を感知し、それを脳に伝えて映像化するための処理が 行われていますが、この処理は全て化学反応で成り立っています。 その反応は緑黄色野菜の栄養素として有名なβ-カロテン、これを 真

    バカな質問ですいません。メチルアルコールを飲むとなぜ失明するんですか? - 去年危険物取るため勉強したときから思ってたんで... - Yahoo!知恵袋
    kubomi
    kubomi 2017/08/25
    代謝産物が毒性を持ってるのは知ってたが、失明のメカニズムまでは知らんかった/この回答者、他のもすごい
  • 昔の人は「静電気」をどう把握していたのですか? - 昔は今のように鉄製のもの(ドアや自動車)は少なかったでしょうから、静電気に触れる機... - Yahoo!知恵袋

    静電気というものが最初に認識されたのは、 古代ギリシャ時代までさかのぼるそうです。 当時、お洒落の一つとして琥珀を使用したアクセサリーに人気がありました。 この琥珀は綺麗な見た目とは裏腹に、 何故かホコリが表面に付着し、 直ぐにくすんでしまいました。 そのほこりを頻繁に擦すって落していましたが、 すると不思議な事に、擦れば擦るほど余計にほこりがつく始末でした。 哲学者タレスはいろいろ実験をした結果、 琥珀を磨くとなんらかの作用が起こり、 「物を引き寄せる現象」が起こる事を発見しました。 しかし、それが電気のせいだという事までは分りませんでした。 静電気であるという認識が確立されたのは、 1500年代中期頃になります。 (イギリスの医師・物理学者のウィリアム・ギルバートによる。) この頃から電気 (electricity) という言葉が使われたことになります。 補足: ギリシア人は琥珀を「e

    昔の人は「静電気」をどう把握していたのですか? - 昔は今のように鉄製のもの(ドアや自動車)は少なかったでしょうから、静電気に触れる機... - Yahoo!知恵袋
  • 百匹目の猿現象 - Wikipedia

    幸島を望む石波海岸に2004年に建てられた「百匹目の猿現象発祥の地」の石碑[1]。なお、同碑は2013年度に幸島の対岸にある標高44 mのフィールドミュージアム幸島公園に移設された[2][3]。 百匹目の猿現象(ひゃっぴきめのさるげんしょう、英: Hundredth Monkey Effect, Hundredth Monkey Phenomenon)とは、生物学の現象と称して生物学者のライアル・ワトソンが創作した作り話である。 宮崎県串間市の幸島に棲息するニホンザルの一頭がイモを洗ってべる事を覚え、同行動を取る猿の数が閾値(ワトソンは仮に100匹としている)を超えたときその行動が群れ全体に広がり、さらに場所を隔てた大分県高崎山の猿の群れでも突然この行動が見られるようになったという筋書きであり、このように「ある行動、考えなどが、ある一定数を超えると、これが接触のない同類の仲間にも伝播する

    百匹目の猿現象 - Wikipedia
  • デンキウナギを捕まえて、感電して、蒲焼きにして食べた(南米・ガイアナ共和国) |

    平坂 寛 「五感を通じて生物を知る」をモットーに各地で珍生物を捕獲しているライター。 生物の面白さを人々に伝え、深く学ぶきっかけとなる文章を書くことを目指す。 著書:「外来魚のレシピ〜捕って、さばいて、ってみた〜」「深海魚のレシピ〜釣って、拾って、ってみた〜」(ともに地人書館) 「喰ったらヤバいいきもの」(主婦と生活社) アマゾン最恐の魚類、デンキウナギ 「ピラニアはどうってことない。やっぱり、一番怖いのはエレクトリックイールだな!」 デンキウナギ(Electrophorus electricus)を探してガイアナ共和国奥地を訪問した際に、現地の漁師が語った。 アマゾンにはピラニアなど歯の鋭い魚は多数いるが、彼らに噛まれる機会はあまり無い。 そうした魚たちは好んで人に襲い掛かってくることはしないので、あるとすればせいぜい網や釣り針に掛かったものに触れる際。 油断や慢心を突かれてガブッと

    デンキウナギを捕まえて、感電して、蒲焼きにして食べた(南米・ガイアナ共和国) |
  • ラジヲマン - Wikipedia

    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ラジヲマン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2015年9月) ラジヲとは、放射能 (Radioactive)を由来とする単語と推察されるが、それが、一般大衆にとって、不可解で、なにか恐ろしいものであるという印象をもたれていることを表すニュアンスとしてこのように表記されている。小説雑誌『グリフォン(朝日ソノラマ)』(1992年11月号〜1994年5月号 季刊)に連載されていたが、休刊の為未完となっている。2007年には月刊COMICリュウに1999年に発生した東海村JCO臨界事故をモチーフとした特別編が掲載された。 内容は

  • テローム説 - Wikipedia

    この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。 出典検索?: "テローム説" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2024年3月) この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2024年3月) この説による、2叉分枝からの変形 テローム説(テロームせつ)は、維管束植物の形態の進化を説明するための説である。根・茎・葉などの構造を、すべてテロームという単純な枝のようなものから説明するものである。 概説[編集] シダ植物や種子植物(裸子植物・被子植物)を含む維管束植物(以下、植物と略す)の基

    テローム説 - Wikipedia
  • 2016年ノーベル物理学賞についての簡単な解説

    Thouless, Kosteritz, Haldaneのノーベル賞受賞理由である「トポロジカル相」が何を意味しているのか、どう特殊なのか、ベーシックなところを簡単に解説してみました。

    2016年ノーベル物理学賞についての簡単な解説
  • プリオンなんて嘘だと思ってた - ibaibabaibaiのサイエンスブログ

    はじめはプリオンなんて信じなかった. だって話が出来過ぎではないか.たんぱく質の1次元配列は同じでも,その折りたたみの形状が複数ある.みんながAという折りたたみ方をしているときに,それよりちょっとだけ安定なBという形状のものを入れると,それが自己触媒的に伝わっていき,とうとう全部がBになってしまう. これだけで,統計物理だの非線形科学だのに興味を持っている人間にはツボとしかいいようがない.たとえば,結晶を作るときに「種」を入れると,それまで「偽りの安定状態」にあった過飽和溶液から急速に固体が出現する.こうした正のフィードバック現象は,こうした学問に携わる者の心の底に棲みついている.それが突然思ってもみなかったふうに登場したのである. しかも,プリオンには「ストレイン」という系統のようなものがいくつもあって,たとえば系統Bに感染すると全部が系統Bに,系統Cに感染すると全部が系統C,という風に

    プリオンなんて嘘だと思ってた - ibaibabaibaiのサイエンスブログ
  • 三ヨウ化窒素

  • キッズワンダープロジェクト | 文部科学省

    キッズワンダープロジェクトは、ワクワクでいっぱいの「ワンダーな世界」をゲームで楽しみながら学べる子ども向けの学習ウェブコンテンツです。これらのコンテンツを通して、文部科学省の活動内容を紹介すると共に、子どもたちが自分をとりまく世界に好奇心のまなざしを向け、学びのきっかけを提供することを目的としています。 深海、南極、宇宙。世界にはまだ知らない場所や物事があふれています。保護者の方々におかれましては、是非お子様達とご一緒に、3つの「ワンダーな世界」を体験していただければ幸いです。

  • 骨化 - Wikipedia

    骨化(こつか、英: ossification、独: Ossifikation, Verknöcherung)は、発生過程において骨組織が作られることを示す。正常な骨化は膜内骨化および軟骨内骨化に分類される。 膜内骨化[編集] 胎生期における神経堤細胞に由来する[1]。未分化間葉細胞が骨芽細胞に分化し、類骨(osteoid)、骨小柱(bone trabecula)を経て骨細胞となる。これを膜内骨化(intramembranous ossification)という。骨芽細胞は複数の骨化中心で骨様組織を合成、分泌して骨様組織の無機質沈着が起きる。そしてその骨芽細胞は小腔に閉じ込められ骨細胞になる。前頭骨、頭頂骨、後頭骨、側頭骨、頭蓋冠を構成する扁平骨、下顎骨の一部、鎖骨などがある。 異甲類(英語版)の外骨格に由来するものと考えられている[2]。 軟骨内骨化[編集] 軟骨内骨化の過程 上の方が軟骨

    骨化 - Wikipedia
  • warbler’s diary

    前記事「ツイッターでの中傷投稿への法的対応事例-ネット中傷対策」で言及したX氏の別アカウントと思われるX2, X3の投稿内容と、それに対するTwitter社の判断を紹介します。 warbler.hatenablog.com ※X2と X3のアカウント主がX氏であるという確証はまだありません。 この記事は、Twitter社の「ルール違反の判断」についての問題提起が目的です。 【X2の投稿内容】 私に対して多数の中傷投稿がされましたが、代表的な投稿をいくつかピックアップします。全般に主張の論理がかなり飛躍しており、内容も下品で気味が悪かったので、できるだけ相手にしないようにしていました。 2017年 ※これらのツイートをTwitter社に通報しました。 通報した文面も記録してありますが、この中で「このアカウントは凍結処分を別に受けており」の部分は脱字があり、「このアカウント主は凍結処分を…」が

    warbler’s diary