ブックマーク / srad.jp (74)

  • Symantecが「Security 2.0」を提唱、新パッケージ計画の発表 | スラド

    ストーリー by yoosee 2006年02月03日 18時02分 そしてVirus2.0やSpyware2.0が登場します… 部門より ATフィールド曰く、"家/.記事経由、PC Magazine記事によると、Symantecはこの夏にも統合セキュリティソフトウェアパッケージをリリースする計画であると伝えている。このパッケージ「Genesis」にはアンチウィルス、アンチスパム、アンチスパイウェア、侵入防御、ファイアウォール、PC最適化とメンテナンスツールが含まれ、「Whole Security」には昨年買収したVeritasの技術に基づいたバックアップ機能が含まれる。これらパッケージはSymantecが提唱する『Security 2.0』を実現するものだそうだ。 「インターネットにおける信頼の新時代(a new age of trust on the Internet)」の創造に邁進

  • 空気で洗う世界初の洗濯機開発

    naocha曰く、"ITmediaの記事によれば、三洋電機は2日、殺菌力を持つオゾンを含んだ空気を洗濯物に吹き付けることで、簡単に衣類の除菌と消臭を行える「エアウォッシュ」機能を搭載したドラム式洗濯乾燥機「AQUA(アクア)」を開発、3月11日に発売すると発表した。価格は26万2500円。「エアウォッシュ」は、業務用の洗濯機などで使われていた技術を家庭向けに応用したもの。オゾンの力で、これまで簡単には洗えなかった衣類などの除菌・消臭が可能になったほか、最終すすぎで使用した水にオゾンを注入し、除菌・浄化を行ない捨てずに水を再利用する「アクアループ」という機能も搭載されている。洗濯容量は9キロ、乾燥容量は6キロ。酸化したオゾンは酸素に戻るだけで環境にも優しいという。 洗濯は水で洗うものとばかり思っていました……"

  • 政府知財戦略本部,再販制度から音楽CDを外す事を提言 | スラド

    KAMUI曰く、"政府の知的財産戦略部デジタルコンテンツ作業部会が、 「音楽用CD」を「再販制度」の対象から外す事を公正取引委員会に対して求める提言をまとめたと、 YOMIURI ONLINEの記事が伝えている。 メーカーが販売店に価格を指示する行為は独占禁止法における「不公正な取引」として処罰の対象となるが、再販売価格維持制度(再販制度)によって、CD・レコード・音楽用テープ・書籍・雑誌・新聞は前述の対象から外されている。知財戦略部は見直しの理由として 音楽・映像を収録した DVD やネット配信の楽曲は再販対象でない。 音楽用CDの再販を認めているのは日だけである。 といった理由を挙げている。"

  • 東京ガス、システム開発失敗で50億円損失 | スラド

    gonta曰く、"Yahoo経由、共同通信より。東京ガスが、顧客情報システムの開発に失敗し、損失を50億円計上したと発表[PDF]していました。これにあたり、社長が報酬の一部を返上したとのこと。 開発を中止し”失敗”と述べた理由に「レスポンスが悪く、検索のレスポンスを目標値にするのにもう30-40億円かかる」「明確に不具合が解消できる見通しが立たない」といったことがあります。どこのSIベンダーが絡んでいたのか、自社独自開発だったのかは述べられていませんが、”失敗”とはっきり宣言し、損失を計上してしまうあたり、中の人は相当のデスマを経験したのではないでしょか? 古くはみずほのトラブルに始まり、航空管制システムダウンや、東証のシステムダウンなど、最近、トラブルの許されないところ・大手のところでのトラブルが非常に目立ちますね。原因はどんなところにあるとお考えでしょうか? /.J諸兄のご意見をお伺

  • スラッシュドット ジャパン | 8MHz で動く Windows XP

    oltio曰く、"diggの記事より: Socket 3 のマザーボードに Pentium ODP 83MHz を載せ、さらに 8MHz にまでクロックを落とした状態でなんと Windows XP を走らせるという、オーバークロッカーの真逆を行くような挑戦者がいた。 "XP Minimal-Requirement-Test" というページにその実験過程と結果が詳しく記されている。それによると、始めは Pentium 75MHz を 100MHz にオーバークロックした、搭載メモリ 64MB のマシンで Windows XP のインストールに成功。その後メモリは 32MB まで減らしても無事動いたそうだ。そしてスペックの低下はだんだんエスカレートし、最終的には動作周波数 8MHz、メモリ 20MB での安定動作に成功。なお、この状態だと、電源を入れてから最初のアイコンが表示されるまで13分、

  • ロシアが月面基地を橋頭堡に資源採掘を計画か | スラド

    sillywalk曰く、"時事通信の記事によれば、ロシアは2015年までに恒久的な月面基地を建設し、月に大量にあると見られるヘリウム3の商業採掘を2020年から行う計画であると、1月27日付のロシア紙イズベスチヤが報じました。ロシアがヘリウム3を確保し将来のエネルギー源とするのがねらいで、計画は宇宙開発企業エネルギア社のセバスチヤノフ社長が公表したといいます。そう遠くない将来、各国による月の資源獲得競争が起こるのかも知れませんね。" ITAR-TASSの記事には、イズベスチヤの記事の中盤にある、ロシア科学アカデミーのErik Galimovの談話のみが載っている。なお、ロシアの批准していない月協定の第11条には月の天然資源の開発についての規定がある。

  • オフィスフロア専用のサーバーラック | スラド

    mopebees曰く、" ITproにインタビュー記事が出ているが、 NECが2月に出荷を開始するExpress5800/OfficeRackServerは、 オフィス・フロア専用をうたうラックマウントサーバーとサーバラック とのことだ。NECからのプレスリリースは こちら。 ほとんどの中小企業に専用サーバールームがなく、サーバーやラックが 通常の業務を行うオフィス・フロアに置かれているのが実情という ことを踏まえて企画された製品らしい。ラックは13Uで奥行きは700mmと コンパクトとなっており、事務机に合わせた高さにもなっている。 また、前面の扉をシャッター方式にすることで音漏れを防ぎ、 サーバフル搭載時でも約40dBを実現しているとのことだ。 省スペース1Uラックサーバ「Express5800/110Ra-1h」を登載することを 前提とした製品のようだが、これでマイデスクの横にマイラ

  • スラッシュドット ジャパン | NTTドコモ、PCでも使えるデータ通信定額制導入を検討中

    kyousum曰く、"フジサンケイアイの記事によると、NTTドコモが、PCに繋いで利用可能な「定額データ通信サービス」を提供する模様だ。 新サービスは通信方式として「HSDPA」を採用しており、サービス開始予定は今年の夏。当初の最大速度は3.6Mbpsで、月額料金は「数千円」を目処としており、端末としてはカード型と携帯電話型の双方を予定しているとのこと。 タレコミ人としては、 基使用料と合計すると月額いくらになるのか 非HS-DPAエリアでもデータ通信が定額になるのか このサービスを利用出来るスマートフォンは出るのか そして WILLCOMの対抗策 が気になる。"

    kuchinashi
    kuchinashi 2006/01/15
    定額制はデカい。ってAUもやってそうだけども。
  • 三井住友銀行がワンタイムパスワード採用 | スラド

    パスワードの安全性を高める手段としていい方法だね。 高木さんがほめたドキュメントもすばらしいんだけど.. 願わくば、もっと原始的なリスク管理にも踏み込んでほしいな たとえば 毎日残高を確認する 日々使うお金以外は定期や債権・投信にして流動性をなくして、破られたときの被害を最低限にする 引き出し/取引限度額を下げる 最低限の現金しか持たず、高額品は信用取引する 無人店舗のキャッシャーは使わない 通帳や明細は確認する クラックもセキュリティーも基はソーシャル的手法が最上です p.s.三井住友は入出金ごとのお知らせメールサービスを有料で行っていてますね。 あと金利は最低レベルで、手数料も高いです 安全性に対してちゃんとコストを請求する姿勢はとても正しいと思います あと、三井住友のキャッシャーは暗証番号の10キーがシャッフルされてます

    kuchinashi
    kuchinashi 2006/01/13
    やってみたいな。メインバンクじゃないけど。。。
  • 人間の脳は沈黙も聞く | スラド

    BBCの記事より。InsermのPierre FonluptとJulien Voisinは、人間の脳は音を聞こうとしただけで、実際に音を聞いたときと同じ部位が活動することを、Journal of Neuroscienceに発表した(Society for Neuroscienceのニュース・リリース)。 彼らは、11人の被験者を使い、音を聞かせた場合と音を聞かせなかった場合の脳の活動の様子をfMRIで観察した。音を聞かせない場合には、矢印を見せることによって、そちらから音が聞こえてくるはず、ということを示した。その結果、どちらの場合も聴覚皮質で発火していることが確認できたとのこと。視覚に関しては、見えることを期待するだけで見えたときと同じように脳が活動する、という結果が出ていたが、聴覚に関してこのような結果を示すことができたのは初めてのことだという。 BBCの記事の中では、この研究がADH

  • 陸海空自衛隊のPV争い | スラド

    cnetmania曰く、"読売新聞の記事によれば、 陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊の各自衛隊がWebのアクセス件数を巡ってライバル争いを しているとのこと。元々人気が高かった空自が頭一つ抜けていた とのことだが、昨年(1月-11月)は海自が183万件でトップ、 次いで空自が181万件、陸自は134万件となり、海自が空自を 追い越したらしい。記事で分かるが、制作の外部依託は 海自だけのようだが、実際にページを見れば手作りとの差を 感じることができる。 ちなみにアメリカ軍はUnited States Army(陸軍)、United States Navy(海軍)、United States Air Force(空軍)という感じだが、さすがに広報面はしっかりとコストをかけて 作っているように見える。"

  • スラッシュドット ジャパン | マイクロソフトは未だに独占企業か?

    zokkon曰く、"slashdot.org で昨年12月26日に「マイクロソフトは未だに独占企業か?」と題するRoblimoによる書き下ろし記事が掲載された。オリジナルの長文記事に対する意見を募るという形で、内容自体にはそれほど新味はないものの、スラッシュドットには比較的珍しい試みとして注目している。というわけでその記事の日語訳を全文掲載し、日版の読者にも意見を問うてみたい。(続く) マイクロソフトは今でもデスクトップを支配している。しかしほかの多くの分野、たとえばウェブサーバーやスーパーコンピューターなどの世界ではマイクロソフトは数多い競技参加者の一人にすぎず、しかも弱い参加者だ。ゲームでは、最新のxBoxが「これこそ買うべきゲーム機だ」という提灯記事をあらゆるメディアで集めているにもかかわらず、ソニーのプレイステーションが少なくとも1~2台は売上で上回っており、2006年の春にプ

  • 仏国民議会、著作物のP2Pダウンロード合法化を可決 | スラド

    sillywalk曰く、"CNET Japanの記事によれば、仏国民議会(下院に相当)はP2Pによる著作権コンテンツのダウンロードを合法化する著作権法の修正案を賛成30、反対28で可決しました。これは仏著作権法が定める「私的複製」概念の修正であり、その概要は「著作者はみずからのいかなる作品であっても、個人利用を目的とし、直接的もしくは間接的な商用利用を想定していないオンラインコミュニケーションサービス上の複製を禁じることはできない」としています。ただし著作権所有者には何の補償もしない訳ではなく、一定量のDL/ULを行うユーザーから月額2~5ユーロ程度の料金をISPが徴収して著作権使用料の支払いに充てるよう併せて求めています。ちなみに仏法廷は先頃、個人利用のためのダウンロードコンテンツは「私的複製」の定義に合致するとの裁定を下していましたが、今回の可決でより法的根拠が明確になりました。" ち

  • NetBSD 3.0リリース | スラド

    KENN曰く、"NetBSD 3.0がリリースされた。 リリースアナウンス(英文) 2.0からの変更点によると、NetBSD トースターが公式にサポート対象となった模様だ。また、GbEやSATAを中心に多くのデバイスドライバが追加・変更されている。 なお、FreeBSD 6.0と同様、インストール用のISO Imageの取得についてはbittorrentの利用が推奨されている。"

  • 「アインシュタイン日本見聞録」展、開催中

    WestEast曰く、"asahi.comの記事より。 1922年にアルバート・アインシュタインが来日した当時の様子を中心とした特別展「アインシュタイン日見聞録」が、東京国際フォーラム内の相田みつを美術館にて開催されています。 会期は2005年12月20日~2006年2月26日となっていますので、お早めに。"

  • 転がる球形マウス「エッシャー」、先行予約受付中 | スラド

    alraun曰く、"達磨型マウス【ダルマウス】を発売しているアクテブライズ(有)が今度はボール式でも光学式でもない空間方向感知システムをつかった球形マウス【エッシャー】を開発、予価8,700円で先行予約受付中です。体を傾ける方向・角度・時間によってマウスカーソルの移動量を調整するしくみなのだとか。表面はステンレスの鏡面仕上となっています。" ちょっとデザインを変えて「デス・スター型」にすると、違う方面のファンも巻き込めるかも;-)

    kuchinashi
    kuchinashi 2005/12/16
    ほしい。
  • 携帯電波による睡眠を促すホルモン合成への影響はない | スラド

    strayDuck曰く、"総務省 生体電磁環境研究推進委員会は、ラットの脳に電波をばく露し、脳内でのメラトニン(睡眠を促すホルモン)の合成への影響を調べる実験を行った。その結果、携帯電話の電波によって、脳内でのメラトニンの合成への影響は認められないことを確認したと発表した。研究報告書はこちら。 実験では、電波の短期的ばく露及び中・長期的ばく露の双方において、比較群間の松果体(脳のほぼ中央部にある器官、メラトニンを合成する)及び血清中のメラトニン値、及びセロトニン(神経伝達物質、トリプトファンから合成され、これからメラトニンが合成される)値には有意差が認められなかった。"

    kuchinashi
    kuchinashi 2005/12/16
    こうやってひとつひとつ否定していくのは大変そうだ。
  • 「第1次情報セキュリティ基本計画」(案)に関する意見の募集 | スラド

    halym曰く、"タイトルのまんまなのですが、NISC(内閣官房情報セキュリティセンター)というなんかNISTと間違えそうな名前の組織が、「第1次情報セキュリティ計画」(案) [PDF] へのコメントを一般の国民の皆さんから募集しています。期間は来年1月13日正午まで。 『別紙(Microsoft Word)の意見提出フォーマットに沿った形で、日語により作成願います。』 とのことで(「沿った形」なので必ずしもWordでなくてもいいとは思います)一家言あるかたはこの際ですので是非どうぞ。 中身、私はまだ見てません。これからダウンロードします。"

    kuchinashi
    kuchinashi 2005/12/14
    PDFをチラ見したけど、ちょっと知性を感じない文章だった
  • スラッシュドット ジャパン | Linus曰く「KDEを使え」- GNOME の過剰な単純化に反発

    oltio曰く、"GNOME のユーザビリティについて議論するメーリングリスト上で、Till Kamppeter が投稿した、GNOME の印刷ダイアログの設計について意見を募ったメールに対し、Linus Torvalds が「KDE へ乗り換えることを勧める」旨の発言を返し、それが発端となって激しい議論の応酬が続いている。 12月13日の Till Kamppeter のメールでは、印刷ダイアログに PPD で規定される各種設定項目を表示したいという提案がGNOME のユーザビリティチームに反対された、という話を伝えており、続けて 「そうした設定項目はダイアログを複雑にし、ユーザーを混乱させる」という GNOME 側の主張を載せている。それに対し Linus Tovalds は「KDEに乗り換えろ」「GNOME の『ユーザーは馬鹿だから混乱するに違いない』式の認識は病的だ」と主張。 その

  • Wikipediaに「冗談で」偽投稿した男性が無職に | スラド

    あるAnonymous Coward曰く、"ITmediaの記事によると、先日の記事の中でも話題となったWikipediaのケネディ暗殺犯の記述を「冗談で」投稿した男性が、仕事を辞めるはめになったとのこと。 記事によると、その男性は同僚を驚かせるために、その同僚の有名ジャーナリスト John Seigenthaler Sr. に関する Wikipedia の項目として、冗談で「過去にソビエト連邦に在住しており、ケネディ暗殺に関与している」と言う偽の経歴を作成したとのこと。 職を失うということは、偽の投稿という行為に対するペナルティとしては、十分過ぎる (むしろ過剰?) ものだと感じられる。 昨今、日でも「冗談で」犯罪予告をして逮捕される人が後を立たないが、例え犯罪予告のような直接的なものではなくても、ネットという公共の場での行為にはそれ相応の責任が発生する、という当たり前のことをこれを機

    kuchinashi
    kuchinashi 2005/12/13
    いきすぎた冗談は常に罰せられる、ということで。