2006年2月2日のブックマーク (10件)

  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060202i213.htm

  • 『環境整備と読書の日』

    午前中にプログラミング環境向上のために ・まともなMakefileの書き方の勉強 ・CVSの導入 を行なった。 今までMakefileは、誰かが書いたものを自分のプロジェクト用に変更して使っていたため、どんなお約束で動いているのかよくわかっていなかった。そこで、研究室の棚にあった マイク ルキーダス, アンディ オラム, Mike Loukides, Andy Oram, 引地 美恵子, 引地 信之 GNUソフトウェアプログラミング―オープンソース開発の原点 を読んで、理解した。 具体的にはSUFFIXルールのところと省略記号の内容を理解した。 それによって、デバグ用とリリース用にルールを分けることが出来た。 以前、同書で勉強したEmacs+gdbのところとあわせるとよりよいコーディング環境になったと思う。 このIDE全盛時代に逆行しているのは承知しているが、CUIでのコーディング環境と

    『環境整備と読書の日』
    kuchinashi
    kuchinashi 2006/02/02
    オブジェクト指向
  • OS X terminal app mimics old-timey glass teletype - Boing Boing

    This terminal program for OSX mimics a vintage glass teletype machine, with screen warpage and everything! GLTerminal emulates a 1970’s terminal monitor, complete with flaws in brightness, warped display curvature, and flicker. It even simulates baud rate lag. And! for extra verisimilitude, the character colors can be green or amber. Link (Thanks, Karl!)

  • Fan-created MPAA logo remix - Boing Boing

    Posted by Xeni Jardin, February 1, 2006 3:53 PM | permalink Huh. This image reminds me of... something... I've seen... somewhere... before. If only I could remember. [shrugs]. Link (Thanks, anonymous fan of the Motion Picture Association of America's logo)

  • コンピューター・カウンターフィティング : 404 Blog Not Found

    2006年02月02日10:45 カテゴリiTech コンピューター・カウンターフィティング その逆に対する考察はどうか? 情報システム部門コンサルタントのBlog:コンピューターフォレンジック 今やビジネスはパソコンなしでは行えません。また、パソコンには私たちに知らない仕組みや技術で成り立っており、どんなにごまかしたり、証拠を消そうとしても足跡は残っていると言うことを認識し、不正は行えないという抑止力にも使い方ですね。 すなわち、証拠となるデータの偽造およびその対策は。 証拠を「消す」のは「ゴミ箱を空にする」ほど簡単ではないが、証拠を「捏造する」のはずっと簡単なのだ。 別に検察がそうすると言っているのではない。電子メールをはじめとする電子文書が証拠として使われるケースは法廷に限らない。それこそちょっとした打ち合わせから契約書に至るまで、ありとあらゆる電子文書は証拠となりうる以上、偽造対策

    コンピューター・カウンターフィティング : 404 Blog Not Found
    kuchinashi
    kuchinashi 2006/02/02
    あるあるwwwwwwwだからおれはいつでもニコニコ現金決済wwwwwwww
  • 東京ガス、システム開発失敗で50億円損失 | スラド

    gonta曰く、"Yahoo経由、共同通信より。東京ガスが、顧客情報システムの開発に失敗し、損失を50億円計上したと発表[PDF]していました。これにあたり、社長が報酬の一部を返上したとのこと。 開発を中止し”失敗”と述べた理由に「レスポンスが悪く、検索のレスポンスを目標値にするのにもう30-40億円かかる」「明確に不具合が解消できる見通しが立たない」といったことがあります。どこのSIベンダーが絡んでいたのか、自社独自開発だったのかは述べられていませんが、”失敗”とはっきり宣言し、損失を計上してしまうあたり、中の人は相当のデスマを経験したのではないでしょか? 古くはみずほのトラブルに始まり、航空管制システムダウンや、東証のシステムダウンなど、最近、トラブルの許されないところ・大手のところでのトラブルが非常に目立ちますね。原因はどんなところにあるとお考えでしょうか? /.J諸兄のご意見をお伺

  • MySQL :: MySQL 4.1 リファレンスマニュアル :: 11.1.13 クライアントプログラムのビルド

    自分で作成した MySQL クライアントまたはサードパーティから入手した MySQL クライアントをコンパイルする場合、リンクコマンドで -lmysqlclient -lz オプションを使用してリンクする必要があります。また、場合によっては、ライブラリの所在をリンカに通知するために -L オプションを指定する必要があります。たとえば、ライブラリが /usr/local/mysql/lib にインストールされている場合、リンクコマンドで -L/usr/local/mysql/lib -lmysqlclient -lz を記述します。 MySQL ヘッダファイルを使用するクライアントをコンパイルするとき、場合によっては -I オプションを指定して(たとえば -I/usr/local/mysql/include)、ヘッダファイルの所在をコンパイラに通知する必要があります。 上記の処理を Unix

  • http://japan.internet.com/linuxtutorial/20001209/7.html

  • J・オールチンが薦める「Window Vista」の魅力

    Window Vistaにはアップグレードしたいと思わせるだけの新機能がないというユーザーも、強化されたセキュリティ機能を知れば考えを変えるはずだと、Windows部門トップのJim Allchinが熱心に訴えている。 Windows XPの後継OSとなるVistaは今年末までに発売の予定だが、Microsoftはすでにこの新OSに搭載するさまざまな機能をしきりに宣伝している。Vistaには、新たに派手なグラフィックス表示機能や、洗練されたユーザーインタフェース、高度な検索機能が搭載されることになっている。ほかにも、ペン入力のサポートが改善されたり、今後の予定や新着メール、時刻といった各種の情報を表示できるWindowsサイドバーが追加されるなどの変更点がある。 Allchinによると、たとえこうした機能に魅力を感じないユーザーにとっても、Vistaは手に入れるだけの価値があるものになると

    J・オールチンが薦める「Window Vista」の魅力
    kuchinashi
    kuchinashi 2006/02/02
    suとunix-likeなディレクトリ構造があれば窓ももっとよくなると思うんだけどなぁ。ぶっちゃけいらない機能が大杉な悪寒。
  • セプテーニ、「ロングテール+ハイネック理論」のSEOサービス

    セプテーニは1月31日、検索キーワード連動型広告に特化したセクションとしてすでに設立しているSEM(Search Engine Marketing)部門に引き続き、SEO(検索エンジン最適化)サービスを専門的に取り扱うウェブコンサルティンググループを新設した。 セプテーニでは、一般的に用いられるロングテール理論によるSEOに加え、ビックキーワードのアクセス絶対数を考慮し、幅広いトラフィックを獲得しつつ、ビッグキーワードによるアクセスも獲得する「ロングテール+ハイネック理論」を中心としたSEOサービスを提供していくとしている。 ロングテール理論とは、誰もが知っているビックキーワードによる検索結果の上位表示ではなく、ニッチなキーワードによる幅広いアクセスを獲得する理論を指す。これに対してロングテール+ハイネック理論は、ロングテールの反意語としてセプテーニが独自に提唱している。ロングテール理論に

    セプテーニ、「ロングテール+ハイネック理論」のSEOサービス