Swift で書ける Web フレームワーク「Kitura」 本日 IBM 社が Swift で記述できる Web フレームワーク「Kitura」を公開しました。どなたでもすぐに試すことができます。 早速、簡単ではありますがサンプルをローカルで起動するところまでをやってみました。 Kitura のインストール まず Kitura のソースコードを Clone します。 $ git clone https://github.com/IBM-Swift/Kitura 依存関係のあるライブラリを Homebrew でインストールします。 $ brew install http-parser pcre2 curl hiredis 以下のページから Swift のコンパイラをダウンロードし、インストールします。 Swift.org - Download Swift パスを通します。 .bash_pr
あれWebサーバがレスポンス返してくれない 以下のエラーがscalatra + scalateを使っているCentOS環境で発生。 14:38:28.244 [qtp850442967-20] INFO o.f.s.servlet.ServletTemplateEngine - Scalate template engine using working directory: /tmp/scalate-4442895908462680128-workdir 2014-01-09 14:41:18.406:WARN:oejs.ServletHandler:/ org.fusesource.scalate.TemplateException: assertion failed: Tried to find 'scalate' in '/tmp/scalate-444289590846268012
最近デザインしてます。同時にinVisionを使い始めました。やり取りが楽です。しかし色々と罠があって使いこなすのが難しい……。調べた仕様などを少しまとめておきます。 ソースにはSketchファイルを使っている想定ですが、主な問題はAIファイルやPSDファイルをソースにしていても起こると思われます。また、内容は2015年3〜4月のもので、現在は修正されているかもしれません。実際まとめている間に再現しなくなって消したものがいくつかあり、日々改善されている模様です。 Desktop Sync 毎回ブラウザーを開いてファイルをアップロードするのは手間ですね。そのためinVisionにはDesktop Syncという機能があります。専用アプリのinVision Sync、またはDropboxでソースファイルの変更を検知、自動でスクリーンやリソースをアップデートする仕組みです。Dropboxでの同期
こんにちは、id:hakobe932 です。はてな教科書を最新版に更新いたしましたので、お知らせします。 「はてな教科書」は、はてなでWeb開発を行うエンジニアのために作られた、1週間程度の期間でWebアプリケーション開発の基本を身につけるための教科書です。はてなサマーインターンシップや、入社時研修に利用されています。2012年からgithub上で公開しており、どなたでも読むことができます。 はてな教科書 はてなでは、継続的に教科書を更新しています。今回の更新では、はてなサマーインターン2014での講義をもとに、課題内容とサンプルコードを変更しました。Webアプリケーションの学習や研修題材としてどうぞご利用ください。 教科書間の課題の連携を深め、一貫した学習ができるようにしました これまでは Perl によるオブジェクト指向プログラミング の課題が他の講義から独立した内容でしたが、他の講義
このページの最終更新日:2019年7月4日 JavaScript。主にWebページを作るのに使われるほか、現在ではさまざまなところで活躍しているプログラミング言語です。 このページはJavaScriptの中級講座です。最新鋭ではないかもしれませんが、読み進めれば大抵のものを自分で作れるようになることでしょう。 言い訳とJavaScriptの歴史 / 問い合わせ 最近の更新2017/10/05 全ページを手直ししました。十六章第六回を追加。2017/11/9 十六章第二十一回・十六章第二十二回を追加。2017/12/2 十七章第三回・十七章第四回を追加。2017/12/3 十七章第五回・十七章第六回・十七章第七回を追加。概要コンテンツは第一篇と第二篇に分かれています。 JavaScriptは昔からWebページに動きを与えるものとして用いられてきましたが、第一篇ではそのような、昔からあるJav
かなり久々の技術エントリ。 運用はお堅い重いサーバーを使ったとしても開発は軽いほうがいい。当たり前ですね。 というわけでさくさく開発する方法を書いてみる。DIコンテナはCDIやGuice、Springなど好きなものでよいが、今回は省く。軽いこともあって開発中はGuiceを使うことをお勧めしたい。注入は@Injectを使うため、開発中と運用中でコードが変わるってのは少ないはずだ。 まずはJAX-RS まず、アクションベースのWebアプリはJAX-RSを使うこと。これが基本。サーブレットAPIを使わずに開発することについては今までも書いてきた。サーブレットAPIを触らないことにより開発効率とテストのしやすさを両立できる。 こんな感じ。 @Path("/") public class Hoge { @GET @Path("add/{a}/{b}") public Response add(@Pa
はじめに こんにちは、ピクトリンク事業部開発部サーバサイド開発課のkitajimaです。弊社サービスピクトリンクは、システム再構築の一環として
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 Webデザインのギャラリーは沢山 ありますが、結局感性の近い国産 のギャラリーが一番参考になるの でまとめました。探してみると結構 いろいろあるんですね。助かります。 やはりギャラリーは国産がいいですね。沢山あるので、ある程度厳選しています。 io3000 最近知りました。すごくいいですね、ここ。見やすいし、使いやすいです。おすすめ。 io3000 straightline bookmark とにかくクールでクオリティの高いサイトをブックマークしているギャラリー。 straightline bookmark Web Design Clip こちらも個人的にオススメのギャラリーサイトです。目的のデザインも直ぐに見つかりますよ。 Web Design Clip Good
WordpressからTwitしたり、ブログ書いたときに自動でTwitしたり、自分のTwitをブログサイドバーに表示したり、とブログとTwitterの連携箇所は一杯あるんだけど、それらをまとめてやってくれるプラグイン「Tweetable」が便利なので紹介する。 Tweetableの入手 Tweetableは以下のURLから入手できる http://wordpress.org/extend/plugins/tweetable/ インストールの手順 いつも通りアーカイブを解凍し、/wp-content/plugins以下に配置し、プラグインを有効にすれば良い。 ただしこれだけでは動かないので初期設定のところで細かく説明する。 初期設定 (1)まず、左メニューの「設定」の下に「Twitter」という項目が増えているので、これを選択すると下図のような画面が表示される。ページ下部に説明書きが書いてあ
JavaScript。「ジャヴァスクリプト」と読みます。主にWebページに動きを与えるものです。 現在では結構多くのページに使われていますが、その多くはとてもレベルが低く不適切なものです。もっと質の高いJavaScriptを使える人が増えるといいなという思いから、このページを作りました。 初級者の基礎知識 本文を理解するにはJavaScriptの知識がそれなりに要るので、JavaScriptがそもそもあまり分からない人は、この辺を読んでみましょう。 基礎第一回 基礎第二回 基礎第三回 基礎第四回 基礎第五回 基礎第六回 第一章 オブジェクト オブジェクトとは オブジェクトの実体 配列のコピー オブジェクトと関数 第二章 DOMの基礎 HTMLと木構造 DOMとは 基本的な操作とテキストノード 木構造の操作:ノードの除去 木構造の操作:ノードの追加 木構造の操作:さまざまな機能 木構造の操作
このJavaScript講座はプログラミング知識がない人もサンプルをただ埋め込めば使えるように作られています。ステップの段階で少しずつJavaScriptを説明していきますので、各ステップの内容がすべて把握できなくても、あとでわかってくると思います。えっ?と思う個所があっても、それはそのステップの趣旨ではないところですので、その個所はどこかのステップで説明します。深く考え込まずに、各ステップを適当にすすめていってください。 なお、本講座のサンプルを使ってHTMLファイルがぶっ壊れたり、マシンから煙や火が出ても一切責任を負いません。バックアップはこまめにしましょう。(^^; また、サンプルを無断で使用することを禁じるわけがありません。勝手に許可無く使ってください。
コメントと更新履歴の参照はゼロと無限の間のログ » Yahho Calendarでどうぞ。 Webのformで日付を入力する際に日付の選択をしやすくするためのポップアップカレンダー(Datepikcer)を表示するJavaScriptライブラリです。別Windowで開くのではなく、form上に表示します。(サンプルを見てもらうと分かりやすいと思います。) カレンダーはYUI 2 (Yahoo! UI Library version 2)のカレンダーを日本語を含む多国語化してポップアップ対応にしたものです。 また、これと合わせてGCalendar Holidaysを使うとカレンダー上に祝日の表示もできてます。 Yahoo!の日本版ということでヤッホーという名前にしました。(昔、Yahho!てサイトありましたね。)
ステキなカレンダー。そうステキカレンダー。何がステキかっつーと、永続的な未来へのスケジュールをあらかじめインプットしておけること。そしてそれをリロードなしにカチカチできること。まずはダウンロードしなっ!! ステキカレンダーJavascriptの概要<script>タグでcalendar.jsを呼び出すだけでスッキリしたカレンダーを表示します。そしてステキカレンダーはあらかじめ半永久的な未来まで定休日・営業日・Xデイなどを設定しておけるため、毎月メンテナンスする必要が無いといううれしい設計!そして各日にちのデザインもCSS指定なのでなんかうれしいよね。 とりあえずサンプルを見てくれりゃわかるんだけどステキカレンダーの名に恥じないステキっぷりに目を疑うこと請け合い。そしてこのステキカレンダーは、ななななんと月をリロードナシで変更できるんだヨー。スゴイネー。当月に戻るのも1クリック!そして日付系
JavaScriptで本格的なプログラミングの世界に触れてみよう。連載を通じて実用的なアプリケーションを作れるようになるはず!?(編集部) JavaScriptってよく聞くけど何だろう? JavaScriptは、Webブラウザ上で動かすことのできる簡単なプログラム言語です。HTMLだけでは動くWebページはできませんが、JavaScriptを使うとWebページにさまざまな動きを入れることができるようになります。 プログラム言語と聞くと、なんだか難しそうに感じてしまうかもしれませんが、心配はいりません。 本講座は、HTMLは分かるけどプログラムを書いたことがないという人や、デザインは得意だけどプログラムは全然分からない! 文科系で数学は苦手! という人が理解できるような入門講座として、JavaScriptの基本から進めていきます。 用意するものはメモ帳などのテキストエディタとWebブラウザだ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く