タグ

2014年8月1日のブックマーク (3件)

  • Design dot BEENOS vol.2参加レポート | UXデザイン会社Standardのブログ

    2014.8.1 / Report Design dot BEENOS vol.2参加レポート Tomohiro Suzuki Design dot BEENOS vol.2に参加してきました。 今回で2回目となるこのイベントは、ゲストとしてCoineyの松さんをお呼びして開催されました。 まずゲストの松さんからは「0からつくるUX」というテーマに基づき、Coineyに入ってからら現在までにどのようなデザインをやってきたかについてを、ご自身の体験からお話をいただきました。その後、トークセッションという形で山さん、坂田さんが加わりCoineyでの取り組みをさらに言及や発展させたお話を聞くことができました。 Coiney(コイニー)- お店のカード決済をスマホでかんたんに 1,スタートアップにおけるブランド体験 Coineyに入った当初、まだなにもない状態でしたが、創業者のビジョンは存在

    Design dot BEENOS vol.2参加レポート | UXデザイン会社Standardのブログ
  • 株式会社はてなの代表取締役会長に就任いたしました - jkondoの日記

    お久しぶりです。 このたび、株式会社はてなにおいて、私、近藤淳也、および経営陣の体制変更を行うはこびとなりましたので、ここでご報告させていただきます。 2001年のはてなの創業以来13年間、代表取締役社長を務めて参りました、私、近藤が、日8月1日より代表取締役会長に就き、後任には、はてなの開発部を率いて参りました栗栖義臣が代表取締役社長に就任いたします。 また、これまで私と二人三脚で共にはてなの経営にあたって参りました取締役副社長の毛利裕二は、ここでコンビという形から変わり、これからは取締役ビジネス開発部長として、引き続き営業拡大・事業開発の分野にさらに尽力してもらうこととなります。 また、これに合わせ、3人の創業メンバーの1人でもあります大西康裕が執行役員サービス開発部長に就任いたします。 たった3人しかいなかった創業期に、がむしゃらにプログラムを書いて、たくさんのサービスを開発

    株式会社はてなの代表取締役会長に就任いたしました - jkondoの日記
  • UX Tokyo Jam 2014を行いました。そのフォローアップ | future-proof.jp

    去る7/26 (土) に UX Tokyo Jam 2014 #uxtokyo が開催され、参加しました。 今回、UX TOKYO/コンセントの坂田さんから相談をいただき、グリーを会場として提供させていただき、僕自身も「Empathy in UX Design」、「Experience Design Out of Screen:これからのエクスペリンスデザイナーの生きる道(ライトニングトーク)」の二つのセッションに登壇させていただきました。 運営でバタバタしていたのもありつつ、全体は坂さん(@bookslope)のブログで紹介されているので、僕は登壇したセッションを中心にフォローアップしてみたいと思います。 Empathy in UX Design このセッションでは、UX TOKYO坂田さんと、エンジャパンに移られたばかりの水野さんと3人で登壇しました。 坂田さん:事業会社→デザイン

    UX Tokyo Jam 2014を行いました。そのフォローアップ | future-proof.jp