タグ

2008年5月2日のブックマーク (15件)

  • 宇宙からの夜景 - Radium Software

    Cities at Night: The View from Space - NASA Earth Observatory Feature やあ,綺麗な眺めだね。 これは ISS (国際宇宙ステーション)から撮影した東京の夜景。皇居から放射状に広がる光の筋が,東京の都市構造をよく表している。所々に見える光の塊が何か当ててみるのも面白い。羽田空港と成田空港が分かりやすいね。ディズニーランドはどこかな? こんな眺めは,宇宙飛行士にしてみれば珍しくないものかもしれない。けれど,こういった鮮明な夜景の写真を撮影するのは,実はかなり難しいことなんだ。 夜景をはっきりと撮影するにはシャッタースピードを十分に遅くする必要がある。けれども,シャッタースピードを遅くすると,今度は写真の像がブレてしまう。なんと言っても,宇宙ステーションは秒速 7km もの速度で空を飛んでいるからね。シャッターを開いている間に

    宇宙からの夜景 - Radium Software
    kuenishi
    kuenishi 2008/05/02
    これぞhacker
  • 開発中は reloader を使うべし - cooldaemonの備忘録

    mochiweb に付属の reloader を使うと、更新のあった module を再読み込みしてくれるので、デバックの手間が少し減る。 source の中身 gen_server として常駐する。 timer:send_interval/2 を使って自分自身に一秒間隔でメッセージ doit を送る。 doit を受信すると、code:all_loaded/0 でロード済みモジュールの一覧を取得し、更新があるモジュールは、code:purge/1 して code:load_file/1 している。 更新の判定は、file:read_file_info/1 で beam ファイルの情報を取得して、前回のチェック日時より新しければ更新ありと判定している。 使い方 単純な gen_server なので、reloader.beam がカレントディレクトリに存在するなら下記の通り。 % erl -

    開発中は reloader を使うべし - cooldaemonの備忘録
  • P2P分散ストレージ「Cagra」 - Blog by Sadayuki Furuhashi

    id:nyaxt氏との共同開発の分散ストレージ「Cagra」(かぐら)のアルファ版をリリースしました。 cagra α3リリース cagra テクニカルデモ α2リリース 分散ストレージエンジンテクニカルデモ α版リリース cagraのα版試してみたよ - takumalog Cagraは以下のような特徴を持った(目指した)P2P分散ストレージです。 Zeroconf マルチマスタでレプリケーションするWrite 高速な分散Read オプションで高速な非同期Write インターネットレベルよりもLANレベルのマシン台数に特化 巨大データサポート 高速イベント駆動システムコール+軽量スレッド 超アジャ〜イルな開発体制 まだα版で全部が実装されているわけではないですが、とりあえず動きます。 Zeroconf UDPマルチキャストでノードを自動的に発見するので、一切設定ファイルを書かずに動作せる

    P2P分散ストレージ「Cagra」 - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • Carbon Emacsをフルスクリーンで使う - Sooey

    以前、Emacsをフルスクリーンで使っている人のスクリーンショットを見かけたことがあり、WriteRoom的でちょっといいなあと思っていたのだけど、その時点ではタイトルバーやメニューバーまで非表示にするのはCarbon Emacsでは難しいということだったので諦めていました。 が、いつの間にかCarbon Emacsで完全なフルスクリーン表示を可能にするパッチを作成された方がいて([carbon-emacs:622] Re: “True” full-screen (patch announcement))、Carbon Emacs (2008年春版)では無事に取り込まれていました。 追加されたのは、フルスクリーン表示と通常表示をトグルするmac-toggle-max-window関数と、フルスクリーン時にメニューバーを隠すかどうかを表すmac-autohide-menubar-on-max

  • 2年半の結婚生活から学んだこと - GoTheDistance

    GoTheDistanceではほとんど結婚恋愛ネタは書かないんだけど、まぁたまには。失敗事例を共有することはいいことなので。 離婚して1年して思うこと この人と僕とは理由は違うけど、まぁ同じく離婚経験者として一言申し上げておく。 スキンシップがなくなると、必然的に会話も減り、相手の考えていることがわからなくなった。そうして3年くらいかけて、ゆっくりとゆっくりと他人に戻っていった。 離婚して1年して思うこと すごくわかる。特に家庭内や異性におけるコミュニケーションは言葉よりもスキンシップの方が大切です。スキンシップの減少⇒会話の減少⇒共有できる時間の減少⇒相互理解の減少⇒別れというコースをこの人も辿っただろうし、僕も辿った。肌と肌が触れ合うことではじめて伝わってくる情というものがあって、それは決して言葉では埋められないもの。スキンシップがめんどくさくなったら、もう惚れていないんだよ。僕はセ

    2年半の結婚生活から学んだこと - GoTheDistance
  • 離婚して1年して思うこと

    25で結婚して、28でマンションを買い、30で別れた。 原因は物理的なすれ違いの末のセックスレス、よくあることだ。 1ヶ月が3ヶ月になり、3ヶ月が半年になり、半年が1年になり。 一度レスになるとキスもしなくなる、カラダに触れられなくなって、手もつなげなくなる。 何となくいけないんじゃないかと思いながらも、人間的には好きだし、忙しさを理由にして放っておいた。 スキンシップがなくなると、必然的に会話も減り、相手の考えていることがわからなくなった。 そうして3年くらいかけて、ゆっくりとゆっくりと他人に戻っていった。 そもそも子供が欲しくて、そのための経済的な基盤を整えるための期間に、皮肉にもレスになってしまった。 最後は同じ部屋にいる時の張り詰めた空気が苦痛になり、別居した。 相手がどんな金持ちだろうが、貧乏だろうが、美人だろうがブサメンだろうが、 誰と結婚しても意識を変えなかったらきっと同じだ

    離婚して1年して思うこと
  • 日本IBM

    AIとハイブリッド・クラウドでビジネスを未来へ イノベーションと自動化を推進し、セキュリティーを強化するとともに規模を拡大 watsonx Code Assistantで作成 最新情報 IBM、オープンソース、製品、エコシステムの革新により、エンタープライズAIを大規模に推進するwatsonxの次章を発表 脂肪肝病理画像から発がんを予測するAIモデル

    日本IBM
  • CSDL | IEEE Computer Society

  • CSDL | IEEE Computer Society

  • TechCrunch

    Decentralized Twitter/X rival Bluesky announced today that it’s open sourcing Ozone, a tool that lets individuals and teams collaboratively review and label content on the network. The company

    TechCrunch
    kuenishi
    kuenishi 2008/05/02
    Content, Community, Commerce
  • Class N-gramモデルとHMM、もしくはどこが隠れてるねん - 射撃しつつ前転 改

    Class N-gramモデルというのは、各単語はあるクラスに所属するものとし、クラスの連なりによって次の単語の確率分布を予測する言語モデルである。各単語がどのクラスに所属するかは、コーパスの対数尤度を最大化するように決定される。 このモデルはHMMと非常に似ている。HMMとの違いは、HMMでは単語があるクラスへと所属する確率が存在するのに対し、Class N-gramモデルでは単語はあるクラスへと確実に所属するところだ。つまり、クラスAに所属する単語は、クラスBやCには絶対に所属しない。(HMMだと、クラスAへの所属確率0.8, クラスBへの所属確率0.1、みたいになる。)比べてみるとつまり、HMMの方がちょっと柔らかい印象を受ける。 今、ちょっと嘘を書いた。もしかするとClass N-gramモデルという言葉で、各単語のクラスへの所属確率をイメージする人もいるかもしれない。ただ、この日

    Class N-gramモデルとHMM、もしくはどこが隠れてるねん - 射撃しつつ前転 改
  • GDP比と産業革命とITについて - Joi Ito's Web - 日本語

    マネックス証券の松 大氏がGDPに関する興味深いスライドをまた一つ送ってくれた。ITによって1人当たりGDPの格差が緩和されつつあるという仮説を裏づけるものだ。 松: 19世紀の産業革命以前、世界のGDPシェアは各国の人口に比例していました。 ところがここ150年、資主義や共産主義といったイデオロギーの勃興と技術発展の差が、GDPシェアに大きな影響を及ぼしてきたのです。 そして最近では、情報テクノロジーにより急速に技術が伝播し、またイデオロギー間の混合も見られ、GDPシェアが産業革命以前の状態に戻りつつあるのです。

  • SAP Small Business One

    Join us at SAP Sapphire on May 16-17 – in Orlando or virtually. Learn how to future-proof your business and stay one step ahead with SAP.

    SAP Small Business One
    kuenishi
    kuenishi 2008/05/02
    White Paperをあとでみる
  • The Tech-FAQ

    There were quite a few words on the death of Linux on the desktop lately, ... Why Built-In Optical Drives and HDDs No Longer Make Sense The Human Wildcard 6 Cheaper Superphones You Probably Didn’t Know About 7 Fun Yet Productive Ways to Kill Boredom on The Internet

  • Business Intelligence - What is Business Intelligence?