タグ

2009年2月6日のブックマーク (8件)

  • 職務質問されたらこれを見せて下さい

    A Wealth of Information at Your Fingertips Store and Bookmark Documents Share Documents Privately Reach Millions of People

  • Top 5 Database Research Topics in 2008

    岡野原君が自然言語処理関連で2008年に読んだ論文のベスト5を紹介しています。それに倣って、僕も個人的にインパクトのあった2008年のデータベース研究のベスト5を集めてみました。 Michael J. Cahill, Uwe Röhm and Alan D. Fekete. Serializable Isolation for Snapshot Databases. SIGMOD 2008. (ACM DOI) 真っ先に思い浮かんできたのがこの論文。SIGMOD2008のベストペーパーでもあります。僕自身、トランザクション処理を長く研究していた経験から、Serializability(ディスクのread/writeの順番をあるプロトコルに従って入れ替えても、データベースの検索・更新結果に影響を与えない)を保障しつつ、一秒間あたりに処理できるトランザクションの数(つまりスループット)を上げる

    Top 5 Database Research Topics in 2008
  • 相続税 - ゼロかイチか : 404 Blog Not Found

    2009年01月15日15:00 カテゴリTaxpayer 相続税 - ゼロかイチか 久々に爽快な大前節。 景気浮揚・三つの大改革|この一年の注目記事|新しい日を創る提言誌 Voice+ ボイスプラス ここで述べられている目的はほぼ全面的に賛成する。特に その第1は、個人の金融資産を高齢者から若者に移すことである。 は大賛成。しかし、 そんな老人に少しインセンティブを与えて、「消費税を払わなくていいから、お金を使ってください」といったところで、消費に向かうことはないだろう。従来の延長線上にはない、まったく新しい方策が必要とされているのだ。それは相続税の廃止である。 という手法には「大賛成」しつつ「正反対」する。 というのは、多くの金持ちが息を潜めて2010年を待っているからだ。あと1年半すれば大量の資金がニーズのある若い世代に移り、アメリカは盆と正月が一緒に来たような好景気を迎える可能性

    相続税 - ゼロかイチか : 404 Blog Not Found
    kuenishi
    kuenishi 2009/02/06
    現代社会においては、100万円/1万ドルオーダーのあたりに Value for Currency のピークがあるように感じられる
  • OSX(gcc) で共有ライブラリを作る - higepon blog

    オプションが -shared ではなくて -dynamiclib 。 Makefile.am libffitest.so.1.0: ffitest.c gcc -fPIC -c $< gcc -Wl @SHLIB_SO_LDFLAGS@ -o $@ ffitest.o configure.ac case $host in *darwin*) SHLIB_SO_LDFLAGS="-dynamiclib" ;; *) SHLIB_SO_LDFLAGS="-shared" ;; esac AC_SUBST(SHLIB_SO_LDFLAGS)

    OSX(gcc) で共有ライブラリを作る - higepon blog
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • フィールドの取得 - ファイヤープロジェクト

    ネイティブコードからクラスやオブジェクトのフィールドを取得する. サンプル インスタンスネイティブメソッドとスタティックネイティブメソッドの違い JNIEnv jobjectからjclassを取得する フィールドIDの取得 フィールド値の取得 まとめ サンプル説明は後にしていきなりサンプルを示す.特にネイティブコードの最初の関数で雰囲気を掴めると思う.まず問題のフィールドを保持しているクラス. public class Fields{ /* �󥹥��ƥ��å��ʥե������ */ public short publicFieldShort = 0; int pkgPrivateFieldInt = 1; protected long protectedFieldLong = 2L; private double privateFieldDouble = 3.0; /* �����ƥ�

  • ASTEC-X -- Windows 対応 PC X サーバー

    ASTEC-X は、 ネットワークに接続された UNIX ホストのアプリケーションを Windows から利用可能にする PCXサーバーです (X端末エミュレータ、または X端末ソフトウェア などと呼ばれることもあります)。 CAD/CAMアプリケーションの操作ツールや 教育機関での UNIX 実習用ソフトとして、 幅広い分野で御導入いただいています (画面例)。 ASTEC-X 8.1 のお知らせ ASTEC-X の新バージョン 8.1 を公開いたしました。 ASTEC-X 8.1 アップデートキット ASTEC-X 8.1 評価版 オプション製品 左の「ダウンロード」よりそれぞれダウンロードしてご利用ください。 ASTEC-X 8.1 は 10 月 26 日から出荷を開始しました。 ASTEC-X 8.1 ASTEC-X 8.1についてをご覧ください オプション製品 オプション製品につ

  • 意外と知らない?NICを冗長化するボンディング(bonding) - うさぎ文学日記

    割と長い間ネットワークに携わってる人と話していて、その人がボンディングの存在を知らなかったので、もしかして知られていないのではないかと思ったので紹介してみます。 Linuxでは、ボンディング(bonding)を使うことでNICの冗長化、負荷分散ができます。ケーブルが断線したり、間違えて抜いてしまったなんてことがあったとしても大丈夫です。 このボンディングはNICを複数束ねて使うことで、1個のチャンネルにすることができます。異なるベンダーのNICとかでも大丈夫ですよ。(bondingは機能の名称で、束ねることはteamingとも言うらしい) 異なるスイッチ(更に、その上に異なるルーターとか)なんかにつなぐと、更に冗長化ですよ。 当たり前ですが、NICは2個以上消費します。 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-bond0 を作成 DEVICE=bond0

    意外と知らない?NICを冗長化するボンディング(bonding) - うさぎ文学日記