タグ

2009年2月7日のブックマーク (37件)

  • MySQLに対するDrizzleの答え #1 スレッド管理編 - mixi engineer blog

    先日、Drizzleのスレッド管理を担うコアの一部分がモジュール化され、勉強がてらMySQLのスレッド管理の設計を調べてみました。その時のメモ(だから文が少し固いかも)と、Drizzleでの戦略を今回のエントリーで公開します。 最後のDrizzleでは?セクションまではプログラミングの教科書に載っている様な典型的なセオリを述べているだけなので、MySQLのインターナルに詳しい方は最後まで飛ばした方が良いかもしれません。 ちなみにソースはMySQL 5.1とMySQL 6.0のドキュメントです http://dev.mysql.com/doc/refman/6.0/en/connection-threads.html http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/en/connection-threads.html 現在の仕組みと制限 現在のMySQLでは新たなクラ

    MySQLに対するDrizzleの答え #1 スレッド管理編 - mixi engineer blog
    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
    MySQLはこれまでMPMぽい感じだったけど、スレッドプールが採用された
  • 最近導入して生活が便利になった3つのWindowsアプリ - FutureInsight.info

    drikinさんのデスクトップ百景はとても読み応えがある特集でした。 デスクトップ百景 といっても、僕はWindowsユーザ(一時はUbuntuを使っていましたが就職したときにWindowsに戻しました)なので紹介されたソフトウェアは参考にならないのですが、最近導入してこれはなかなか良いなと思ったWindowsソフトウェアを3つほど紹介したいと思います。 Picasa 3に付属するPicasa フォトビューア 最近、見たソフトウエアで一番の出来と言えばPicasa 3かと思います。Picasa 3体の画像認識などが自然に統合されたUIもさることながらPicasa3で登場したPicasa版簡易型フォトビューアであるPicasa フォトビューアが非常に良い感じです。 What's happening to Picasa, Picasa Web Albums, and the Picasa W

    最近導入して生活が便利になった3つのWindowsアプリ - FutureInsight.info
  • 従来のソフトウェアエンジニア人事工学が決定的に間違っている点 : 404 Blog Not Found

    2009年02月06日05:30 カテゴリArt 従来のソフトウェアエンジニア人事工学が決定的に間違っている点 ここまでは、誰もが同意するだろう。 従来のソフトウェア工学が決定的に間違っている点 - kwatchの日記 仕事が高度になればなるほど、属人性は排除できないし、人材の替えはきかない。問題を解決できない人間を100人集めても、問題は解決できない。問題を解決できるのは、問題を解決できる能力を持った人間だけ。頭の悪い大人100人より、すごく頭のいい小学生1人のほうが、成果物が出る。ソフトウェア開発はそういう類いの仕事。 にも関わらず、 ソフトウェア開発も同じような体制にしたほうがいいのではないか。生産性が 30 倍違うのであれば、バカプログラマー 30 人を雇うより、スーパープログラマー 1 人にサポートスタッフ 5 人つけたほうが安くていいものができるだろう。 とならないのはなぜか。

    従来のソフトウェアエンジニア人事工学が決定的に間違っている点 : 404 Blog Not Found
  • NHK「クローズアップ現代」に対する図書館の見解/町田市ホームページ

    はじめに NHKの報道番組「クローズアップ現代」は、去る2002年11月7日に「ベストセラーをめぐる攻防〜作家vs図書館〜」を放送しました。図書館がベストセラーの複(同じ)を購入することについて、まず前半で、それに異議を唱える作家・出版社と、ある程度の複の購入は必要であるとする町田市立図書館の主張をそれぞれ紹介しています。 間に糸賀雅児・慶応大学教授(図書館情報学)のコメントを挟み、後半では、これからの図書館の目指すべき方向を示唆するものとして、科学と産業に収集分野を特化した神奈川県立川崎図書館とビジネス支援を掲げた浦安市立図書館の2館を取り上げています。 最後に糸賀氏がこれからの図書館は、資料を揃えて利用者を待つという受け身の姿勢から、情報を発信する「地域の情報拠点」、「知的インフラ」としての役割を果たす必要があるとコメントして終わっています。 町田市立図書館は、視聴

    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
  • 麻生さんすごくまともなことを言っていると思う - 発声練習

    ダボス会議における麻生総理大臣特別講演を読む限り、私が最近読んだ経済系のに忠実な発言をしているように思える。強いて言えば、日銀行の金融政策はまだ不十分だというべきか。 気にいったところを抜粋。 経済的繁栄と民主主義を希求する先に、平和と人々の幸福がある 修行僧的に平和を目指しても誰でも実現できるわけでもないもんね。 昨年11月、ワシントンで金融・世界経済サミットが開催されました。私は、日の経験を踏まえて、金融機関の不良債権の迅速な処理と、公的資金による資注入の必要性を提言しました。さらに、中小国・新興国のため、ドルを中心とした流動性の確保が必要と考え、最大1,000億ドル相当の対IMF融資を表明しました。産油国や外貨準備を多く保有する国が、こうした努力に加わることを歓迎します。今でも強くそう思っています。 日として実行したことをちゃんとアピールするのはとても良いことだと思う。 一

    麻生さんすごくまともなことを言っていると思う - 発声練習
    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
    首相のよい政策をニュースで聞いたことないのはマスコミが報道しないからだと思います。
  • DBMによるテーブルデータベース その参 - mixi engineer blog

    最近、忙しさを理由に英会話レッスンをサボりがちになってよろしくないなと猛省するmikioです。今回は、Tokyo CabinetのテーブルデータベースをTokyo Tyrantを使ってデータベースサーバとして利用する方法について述べます。 とりあえず使ってみる Tokyo CabinetとTokyo Tyrantの最新版(1.4.4と1.1.12)がリリースされていますので、インストールしておいてください。またも社員名簿を作ってみましょう。まずは、TTのサーバを実行します。データベースファイルの接尾辞には「.tct」を指定して、テーブルデータベースファイルと接続します。 ttserver casket.tct 別の端末でクライアントを操作して、"put" コマンドで社員を登録しましょう。「-sep」は、コラムのキーと値を区切る文字を指定するオプションです。"|" 以外でも任意の区切り文字を

    DBMによるテーブルデータベース その参 - mixi engineer blog
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
    Appleなどが使うからには価値のあるサービスなんだろうけど、これだけではCVSDudeの価値が分からない
  • 9歳の少年が作った『iPhone』アプリが人気 | WIRED VISION

    前の記事 東芝のiPhoneキラー『TG01』:動画で紹介 リアルな「指スケボー」ができるiPhoneゲーム:動画 次の記事 9歳の少年が作った『iPhone』アプリが人気 2009年2月 6日 Brian X. Chen ソフトウェア会社なら、大手であれ中小であれ、Lim Ding Wen君に脅威を感じるはずだ――シンガポールに住むLim君は、9歳ですでに『iPhone』アプリケーションを開発したのだ。 Lim君が作ったお絵かきアプリケーション『Doodle Kids』は、iPhoneの『App Store』で無料公開されている。 このアプリケーションは、カラフルな三角形や四角形やプラス記号を仮想キャンバスにちりばめること以外にそれほど多くの機能はないが、この2週間で4000件もダウンロードされている。[タッチスクリーンに触れて絵を描き、iPhoneを振ることで画面を消す] 「このプログ

    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
    子供が絵を描くようにプログラムを各時代が来るということですかそうですか
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
    つ RabbitMQ
  • 時計とポールで学ぶファイバーバンドル - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    hiroki_fさんがゲージ理論との関連でファイバーバンドル(fiber bundle, fibre bundle、ファイバー束)の説明をしています。 一般相対性理論のゲージ理論的見方(1) 一般相対性理論のゲージ理論的見方(2) 勝手に説明のお手伝いをします。とはいえ、僕が書きかけた話と関係あるので、そっちの話題とつなげようとの下心があります。 内容: 髪の毛とかマルとかがビッシリ生えている ポール付き時計もどきが生えている土地 針を真上にあわせる話 道ごとにポールの傾きの差が与えられる あなたを混乱させる情報 これは整合的じゃない コサイクル条件 コサイクル条件の破れ おまけ:ファイバーバンドルと圏 髪の毛とかマルとかがビッシリ生えている hiroki_fさんがファイバーバンドルの説明に使っている絵は、次のものです。 頭に生えている髪の毛です。 これは確かにファイバーバンドルのイメージ

    時計とポールで学ぶファイバーバンドル - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 年齢階層別の金融資産保有割合をグラフ化してみる:Garbagenews.com

    現在日の景気が良くない理由の一つとして、「市場にお金が出回っていない」という状況にあることが挙げられている。個人の金融資産は1400兆円とか1500兆円といわれているのに、それがほとんどしまいこまれて市場に出回らない。人間の体で例えれば血液がほとんど流れず、手や足に満足な栄養・酸素が送られていない状態。この状態を見て報道などでは「若年層が消費しないから」という意見が声高に上げられている。曰く「若者は自動車も買わないし居酒屋にもいかない。家に閉じこもってネットばかり。お金を使わないから市場で物が売れないのだ」。まるで不景気の原因が若年層の消費性向にあるかのような論調である。それでは当に若年層はお金を使わず、溜め込んでいるのだろうか。各年齢層別に金融資産の保有割合をグラフ化してみることにした。

    年齢階層別の金融資産保有割合をグラフ化してみる:Garbagenews.com
    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
    年齢で輪切りにするのはいいアイディアだが、きちんとした富の再分配のシステムを設計するにはもう一工夫いりそうな希ガス
  • あなたの付けた、アレゲなマシン名は? | スラド Slashdotに聞け

    Unixマシンには往々にしておかしな名前がつけられているだろう。Unixマシンが複数台ある場合、何らかのテーマに乗っ取ったおかしな名前がつけられているに違いない。しかし、この記事によるとCIAだってちょっと変わった命名体系を採用しているようだし、変な名前をつけているのはあなただけでは無い。 いままで命名したなかで、一番良かった(もしくは最悪だった)命名体系にはどんなのがあるだろうか? ITworldの元記事によると、CIAのあるオフィスではサーバには州の名を、クライアントシステムにはその州の都市名を命名しているそうだ。また、ある組織ではクォークからサーバ名を付けており、第3世代クォークから名前をとりTruthと命名したファイルサーバのミラーリングサーバをBeautyと命名しているとのこと。 /.J諸兄方の初めて付けたマシン名、思い出のマシン名、現在の命名ルールなど、ネーミングに纏わるあれこ

    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
    私の職場ではサーバーが一気に増えすぎたので結局数字に。
  • はてなでの仮想化技術の使い方@AMDセミナー - とあるはてな社員の日記

    先週、AMD主催のセミナーで「はてなでの仮想化技術の使い方」という発表をしてきました。 はてなでは、1年半ほど前から仮想化技術に取り込んでおり、現在では300台以上のサーバが仮想化されています。仮想化技術には、様々なメリットがありますが、はてなではサーバリソース利用率の向上と、システムの安定化の二つの利点を重視しています。サーバを仮想化していく際に、どのようなポリシーで一つの物理的なサーバに仮想化ホストを積み重ねているか、とか、実際どれぐらい効率を上げられているか、とか、あとAMDさんのセミナーなので、消費電力的にはOpteronが実測結果からは10〜20%程度効率がいい(負荷時にOpteron 1.82A, Xeon 2.17A)、というあたりの話をしてきました。 How to use Virtualization Technology in HatenaView more presen

    はてなでの仮想化技術の使い方@AMDセミナー - とあるはてな社員の日記
    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
    中の人は今頃Eucalyptusをテストしているはず…
  • PMやディレクターに必要な3つのマネジメント - GoTheDistance

    タイトルは僕の造語です。 ビジネス・アーキテクツ代表取締役の森田さんが、下記雑誌の対談でこのような発言をされていました。 Web Site Expert #14 作者: WebSite Expert編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2007/09/27メディア: 大型 クリック: 5回この商品を含むブログ (6件) を見る 「正しく動いていることを担保してくれれば良いので、プロジェクト自体を開発するのは物事を作る仕事につながることです。PMPの資格を持っていますといっても、プロジェクトの開発、つまり案件化はできないですからね。じゃあ、どうやって僕たちはそれをできるようになったのかと言えば、これはまた別の難しい話ですけれどね」 Webディレクションの世界でも僕のようなSIの世界でも、似たようなお悩みがあるんだなと思いました。 つまり、「システムを作る・Webを作るマネジャーとモ

    PMやディレクターに必要な3つのマネジメント - GoTheDistance
    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
    組織のアーキテクチャ設計
  • 404 Blog Not Found:パイを大きくしたら自分のスライスが減ったでござるの巻

    2009年02月02日07:00 カテゴリMoney パイを大きくしたら自分のスライスが減ったでござるの巻 右のグラフを見れば、冷淡じゃない人でも冷えてしまうのではないか。 2009-02-01 - こら!たまには研究しろ!! 僕が常々残念だと思っているのは,低所得者層の生活保障の必要性を感じている論者の多くが(3)の選択肢に冷淡なところです.それどころか経済成長が現在の低所得者層の苦しい生活の原因だなんて思っている人までいる.経済成長と相対的な格差の関係については議論が残りますが*4,絶対的な貧困への唯一にして最善の処方箋は経済成長なのです.これ、何かというと、 年齢階層別の金融資産保有割合をグラフ化してみる:Garbagenews.com のパイチャートを Google Chart で描き直したもの。上が2004年。下が2007年。上下に並べた方がわかりやすいのでそうした。 この間、経

    404 Blog Not Found:パイを大きくしたら自分のスライスが減ったでござるの巻
    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
    結局、問題は再分配にまた戻るわけですね。全国の若者よ立ち上がれ老人を倒して革命を起こせってか。
  • Wataru's memo(2009-01-31)

    ● ORがわからない 情報処理の教科書において、最初に登場する論理回路。中でも NOT, AND, OR は基ゲート回路として当たり前のように、さらりと解説されていきます。さらりと。 「わからない=恥」とされる日社会では、生徒の誰もが疑問の声を上げないままに授業は進みますが、なかにはエジソン少年やアインシュタイン少年のように勇気ある生徒もいることでしょう。 先生、OR 回路がよくわかりません。 日語で「晴れ または 曇り」といえば、「晴れ」もしくは「曇り」、どちらかが真でしょう。 でも、この教科書に書いてある OR 回路では「晴れ かつ 曇り」も真となってしまいます。 これって論理的におかしいんじゃないですか? この論理表を OR と呼ぶのは間違っていると思います。 「晴れ または 曇り」という論理命題にピッタリ合うのは、むしろ次に出てくる XOR だと思うんですが? この生徒さん(

    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
  • 秋田県大館市、Asteriskを導入していた | スラド オープンソース

    ストーリー by hayakawa 2009年02月01日 13時57分 東北地方がオープンソース特区と呼ばれるのも時間の問題か 部門より 以前、会津若松市OpenOffice導入の話題なかで、「Asteriskを導入した自治体職員」なるお方の書き込みがありました(その1、その2)。その後何かと話題となっていたらしいのですが、最近、秋田県の大館市だったことが判明した模様です( 大館市公式サイトの情報、ITproの記事「Asteriskを使う」)。 500台導入という規模の事例はなかなか無い模様で、しかも職員自身による導入(商用版のパッケージを使用していない)とのこと。導入費用は、従来なら交換機だけでも2000万円の出費となるところを、サーバーと電話機のみで1000万円を下回っている模様です。異動の時期も近づき、今後のスキルの継続が気になるところではありますが、まずは偉業を達成した担当の方と

    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
    NTT涙目www
  • 彼氏がデスクトップPCつかってた、別れたい - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    なんていう日がくるかどうかはしらないけれど、ここ数年でノートPCはかなり"使える"ようになってきているように感じる。デスクトップPCの利点として語られてきたことも、随分と差が埋まってきたんじゃないだろうか。少なくとも個人的には、もはやデスクトップを買う理由は安さくらいしかなくなってきているし、人にPC選びの相談をされたときは、「よっぽどのこだわりがない限りノートにすべし」と答えることにしている。 デスクトップPCのほうが性能云々 デスクトップのほうが最新のがんがん発熱するCPU使えるっていうのはたしかにある。でも、そんな最先端のCPUもってきて何に使うんですかっていうと、日常的にそんなにCPUパワーを必要とする処理ってなかなかしないんじゃないだろうか。せいぜいPhotoshopとかIllustratorとかInDesignくらい? ここ数年は、CPUよりむしろメモリなりHDDなりの進歩のほ

    彼氏がデスクトップPCつかってた、別れたい - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
    デスクトップは冬がつらい
  • 研究能力のスキルセットの把握と足りないスキルの習得 - 発声練習

    今日、考えをまとめるために大学のキャンパスをウロウロしているときに、やりたいこと、やらなければならないことがどんどんと頭に浮かんでくるのだけど、それをどうやってやろうかと考えた瞬間に自分の知識やスキルが足りないことに気づきちょっと泣きそうになった。で、思いついたのが「スキルセット」という言葉。たしか、ITスキル標準の中で出てきた言葉だったと思う。 研究を進める際には、アイデア、知識、技術、環境の4つが必要。せっかくアイデアを思いついてもそれが新しいものかどうか、実現するに足るかどうかは知識が重要になり、思いついたアイデアを成果に変えるには多くの場合技術と環境が必要。私の場合は、計算機上での仕事が多いので基的には技術が重要。 技術は習得に時間がかかるので、思いついたときにパッと手に入れるのは無理。ある程度、やりたいことを正面に見つめ、ちょっとずつスキルアップを行う必要がある。このとき、自分

    研究能力のスキルセットの把握と足りないスキルの習得 - 発声練習
    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
    ITSSのアンケートやってみたけど、結局スキル標準って経験年数を数えて統計をとってるだけ(という印象)。
  • 国別博士号輩出数 - 発声練習

    ニューロサイエンスとマーケティングの間 Being between Neuroscience and Marketing:ポスドク問題について思う 日では、東大だけで年間1100人以上(米国には事実上存在しない論文博士180人を除く)、京大が年500人強、全国ではちょっと古い資料でも年16000人!、妙に数字が多い保健分野を除いても年9000人も生み出されている。そもそも個々の大学の基礎的な実力、体力*4としてこんなに生み出せるはずがないと思うのに加え、総数としても人口比アメリカの2.4分の1しかないことを考えれば、かなり多いことは自明。 アメリカの方が博士がバンバン輩出されているイメージがあるからびっくり。調べてみた。 平成20年度の学校基調査:博士課程の専攻分野別 入学年度別 卒業者数によれば、平成20年度の博士課程卒業者は以下のとおり(博士課程の進路別 卒業者数 の数字とはい違

    国別博士号輩出数 - 発声練習
    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
    博士号キャリアに関しては、企業のニーズと大学の出力がマッチしていないし、社会が新しい技術を求めていないように思える(新技術はそこいらの町工場でしか生まれないと思っているフシがある)
  • まーきゅりあるのススメ - Twisted Mind

    RabbitMQ が Mercurial を使用していて、 その使い方が個人的に気に入っているので、メモしておきます。 まずバグが出たらバグに番号を付けてブランチを切っています。 $ hg branch bug00001 積極的に branch は切る。そして積極的に修正してマージする。 マージが終わった branch は自動的に inactive になって、 hg heads した際に表示されなくなります。 RabbitMQ サンプル $ hg branches default 793:deb1ba59c765 bug20149 784:e74b10887829 bug20173 783:e30e539b51cd bug19213 676:e4de2be7be0d bug19662 592:7af938a5589e junk 415:873605c25f15 bug19490 243:a

    まーきゅりあるのススメ - Twisted Mind
  • ペア・プログラミング vs. コード・レビュー

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    ペア・プログラミング vs. コード・レビュー
    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
    議論が収束したんだ>
  • 知らないと損するフレームワーク思考活用法 - GoTheDistance

    ホッテントリメーカーからタイトルを頂戴した。id:phaさんありがと。 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 : LINE Corporation ディレクターブログが非常に人気で今年のアルファブロガー(というかエントリ大賞に見える)大賞にもノミネートされている。こういう記事はニーズがありそうなので、僕なりにフレームワーク思考についていくつかサンプルを用意し、僕が使うチャートのサンプルを紹介しておきます。 というか1000以上のブクマとか・・・嫉妬!激しく嫉妬!!ハンカチ噛んじゃう!!!! そもそも議論しちゃいけないこと 個人の価値観に依拠し、お互いの主張を出し合っても全体として合意が得られそうにないこと。例えば「浮気の定義」とか。こんなのは議論したって全体最適なんて導けるわけが無いので、ビジネスの場では全く持ってムダです。居酒屋でやりましょう。 仕事で議論することの意味 あなた

    知らないと損するフレームワーク思考活用法 - GoTheDistance
    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
    くやしいけどぶくま
  • アメリカよおめでとう、ホワイトハウスのCC導入に感謝 - Joi Ito's Web - 日本語

    何よりも先に、感涙にむせびつつ、アメリカ各地の全ての友人たちにおめでとうのことばを贈りたい。アメリカの人々のことを大変誇りにかつ嬉しく思っている。このたびの素晴らしい選択、そしてアメリカで民主主義が機能していることを証明してくれたことに、心の底から感謝したい。僕のアメリカに対する信頼は、今日この日、格段に強まったといえる。アメリカが今後どんなリーダーシップを示してくれるかに期待する。 これについてはもう少し落ち着いて、睡眠をとったうえでさらに書くことにする。(今は現地時間の朝3時。) ただ、寝床に入る前にこれだけはと思ったので書いておくことにした。ホワイトハウスのウェブサイトにクリエイティブ・コモンズを含めた著作権表記を掲載してくれたことを、オバマ大統領とそのスタッフの皆さんに感謝します。当にありがとうございます。 Whitehouse.govのサードパーティコンテンツはCC-BYライセ

    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
    もうねこれはものすごいことじゃないかと。知財後進国としては羨ましい
  • context free art のススメ - inajob's blog

    こういう幾何学模様が作れるソフトは大好き。 今回はプレゼン資料の背景に入れてちょっとカッコイイ(笑)な感じにしてみた。 プレゼンの背景をこういう画像にするだけでガラっと雰囲気が変わるねー。 お試しあれ。 context free artView SlideShare presentation or Upload your own. (tags: programming graphics)(変ゼミってのは僕の所属している研究室の非公式ゼミの非公式ネーミングです) svgで吐き出せるところも魅力。 あと3D版もあるみたい。 こっちも遊んでみたい structuresynth http://structuresynth.sourceforge.net/

    context free art のススメ - inajob's blog
  • セミナー補足:報告記事とか後悔とか独り言とか - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    return0のKuwataさんがまとめを書いてくださいました。→ http://return0.dyndns.org/log/2009/01/24 勘違いしてる部分がないとは言えないので、あんまり鵜呑みにしないように。 いえいえ、極めて正確な報告です。ここまでチャンと理解してくれる人が一人でも(もっとイッパイいるならなおさら)僕としては満足。成功だった、と判断してもいいかも*1。 僕は、LispとJavaScript(ほんのチョビット)のコード例しか出さなかったのですけど、それには理由が2つあって(面倒だというのを入れると3つか); ひとつは特定のプログラミング言語の話だと受け取られるのがイヤだ、という事情。セミナー冒頭で引用した中島先生の言葉にも: 特定のプログラム言語、慣用の計算機システム、ルーティン化したプログラム作成の手順などによって規定される閉じた世界から解き放ち、 とあります

    セミナー補足:報告記事とか後悔とか独り言とか - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
    これが何の役に立つのか想像がつかないのが勿体ない(宮仕えの立場からは)。
  • Return 0

    return0.infoに移転。昔の日記はまんま残してるので読みたい人はどうぞ。 世界樹の迷宮関係のコンテンツは移行が面倒なのでこっちに残すことにした。 世界樹の迷宮プレイ記録 世界樹の迷宮IIプレイ記録 世界樹の迷宮IIIプレイ記録

    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
  • 大統領就任式を真上から見ると(最初の衛星写真)

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    大統領就任式を真上から見ると(最初の衛星写真)
    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
    蟻みたい。潰したら変なニオイがしそう。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Amazon、決済サービスを構築できるAPIを正式公開

    Amazon.comは2月5日、開発者が同社の決済インフラを利用できるサービス「Amazon Flexible Payments Service(FPS)」を正式公開した。また、FPSを簡略化した「Amazon FPS Quick Starts」も立ち上げた。 Amazon FPSでは、開発者はAmazonWebサービスAPIを使って独自の決済サービスを構築し、自身のサイトに組み込んで、商取引や寄付の受付、定期的な支払い処理などに利用できる。利用には初期費用などは掛からず、取引ごとに料金を支払う。Amazon FPSを使った決済サービスでは、Amazonに登録済みのユーザーは、Amazonのログイン情報や配送先情報を使って支払いをすることができる。 Quick Startsは、さまざまなFPS APIをセット化して、取引処理のプロセスを簡略化したもの。ネットショッピングなど1度限りの支

    Amazon、決済サービスを構築できるAPIを正式公開
    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
    AppStoreに引き続き。
  • moratorium | エンディアンフリーコード

    エンディアンフリーコード ssize_t write_data(const void *dat, size_t size) { char *p = (char*)dat; return write(fd, dat, size); } int overflow(int c) { return write_data(&c, 1) } たなかさんと必死で追った。 これは酷いバグでした...。

    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 禁止脳の恐怖 - 雑種路線でいこう

    埼玉の女子中学生が自殺した事件を受け、文部科学大臣がケータイについて「携帯の学校への持ち込みについては近々、国として方向性を出す。特別な場合を除いて持たせないとか、学校では使わせないとか」と語ったらしい。実に馬鹿げている。そんなに禁止が効果的なら、いじめを禁止すればいいじゃないか。だいたいケータイの学校への持ち込みを禁止は以前から通達が出ているのに、効果がなかったことへの反省がない。まあ多感な時代に人間関係のトラブルで自殺なんて確率的には起こる話だし、これだけケータイが普及していれば、ネットでのトラブルが関連していることもあろう。問題は起こるべくして起きたし、それを見越して玉を仕込んでいたのだろうか。 ケータイに限らず、製造業派遣とか、ダガーナイフとか、薬のネット通販とか、とりあえず禁止って話が多すぎて、なぜかくも即物的に政治が動くのか理解に苦しむ。ワイドショーをみて憤る年寄りに対する人気

    禁止脳の恐怖 - 雑種路線でいこう
  • Dvorak配列ってどうよ | スラド Slashdotに聞け

    「効率的なタイピングができる」と言われているキーボード配列の1つに、「Dvorak配列」があります。ところが、家/.には「自分にはDvorakが効率的なんて信じられない!」と言う人がおりまして、「これについて議論しようぜ」とストーリーが立てられてしまいました。 家では、 タイピング速度を追求するならChorded Keyboardを使うべきだ(#26509765)Dvorakは手首の手根管症候群(タイピングによる負荷で痛みを発症する)を防ぐために使っている(#26509767)DvorakではなくEmacsかviを使えばテキスト編集速度は簡単に倍増するよ(#26510241)QWERTY配列はタイピング速度を遅くするための配列と言われているのは真実じゃない。タイプライターの紙詰まりを防ぐことで高速なタイピングを可能にするためのものだ(#26510229)Dvorakは英語以外の言語では

    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
    むしろ小指の負担の方が問題
  • key-value stores: Anti-RDBMS: A list of distributed key-value stores | Richard Jones, Esq.

    Please Note: this was written January 2009 - see the comments for updates and additional information. A lot has changed since I wrote this. Perhaps you’re considering using a dedicated key-value or document store instead of a traditional relational database. Reasons for this might include: You're suffering from Cloud-computing Mania. You need an excuse to 'get your Erlang on' You heard CouchDB was

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07
    マイクロペイメント+個人財務管理サービス→中小企業財務管理SaaS
  • TeXファイルをコンパイルする - 逆引きOMake

    OMakeでは組込み関数 LaTeXDocument を利用することで、簡単に TeX ファイルをコンパイルすることができます。 単純な例 † document.tex というファイルをコンパイルして、document.dvi と document.pdf を作る場合: LATEX = platex DVIPDFM = dvipdfmx LaTeXDocument(document, document) .DEFAULT: document.pdf document.dvi LaTeXDocument の第一引数に、生成されるファイル(dvi, pdf)の名前を、第二引数には .tex ファイルの名前のリストを渡すことで、各種(dvi, pdf, ps など)のビルドルールを生成することができます。 あとは、.DEFAULT: によって、生成したいファイル名を指定すれば、 omake とコ

    kuenishi
    kuenishi 2009/02/07