タグ

2009年4月16日のブックマーク (12件)

  • sonson@Picture&Software - [iPhone SDK] Ad Hocビルドで特定の人にアプリを配布する

    やっとiPhone SDKについて書ける項目ができた・・・・. 不特定多数の人にソフトウェアを公開するにはApp Storeを使うしかないと私も考えていたが,よくよく考えるとAd Hocビルドがある.Ad Hocビルドはソフトウェアを使用する人のデバイスをUDIDを登録した配布プロファイルを利用する.Ad Hocビルドを利用すれば,100台までのデバイスにApp Storeを介さずにアプリケーションをインストールすることができる. 概要 ビルドの流れを説明する.Xcodeの使い方やプロビジョニングファイルに関する説明はしない.NDAに抵触しそう. 1.配布したい相手のUDIDを教えてもらう. 2.UDIDを登録し,Ad Hoc配布プロビジョニングファイルをダウンロードする. 3.プロビジョニングファイルを利用してAd Hocビルドする.参考情報Apple掲示板 4.プロビジョニングファイ

  • iPhone実機に自作プログラムを転送するまでの手順 - c/fe

    各所に書かれているとおりにすごく面倒くさかった。 多分某K氏に後で説明することになると思うので、忘れないうちにメモ。 IDPはややっこしいが、基的には各セクションのHowtoタブの通りにやればできる。 適切な値がよくわからんかったので適当な値をかいてある所もあるが、ご愛敬。 まあ、とにかく実機に転送ができたということで。 全体の流れ iPhone Developer Centerに登録する iPhone Developer Programに加入する(有料) ローカルで証明書を作り、登録する IDPで色々登録し、証明書を二枚ゲットし、インストールする Deviceを登録する AppIDを登録する Provisioning Profilesをゲットし、インストールする XcodeのオーガナイザにてiPhoneにProvisioning Profilesをインストールし、レストアする Xcod

    iPhone実機に自作プログラムを転送するまでの手順 - c/fe
  • ルネサステクノロジ、RXシリーズ量産開始を発表 - von_yosukeyan の日記

    いよいよ量産開始ですか。と、Impressの記事ルネサス、次世代32bitCPUコア「RX」を採用したマイコン「RX610」を読んでずっこけた 最近のマイコンベンダーでは、独自のCPUコアを開発するのではなく、CPUコアベンダーの供給するCPUコアをライセンス導入することでマイコン製品を開発する動きが活発だ。CPUコアの開発には巨大なリソース(人員と時間と設備)を投入しなければならない。にもかかわらず、CPUコアの違いでは顧客に差異をアピールしにくいと考えるベンダーが増えてきた。 そのような中で独自アーキテクチャのCPUコアを開発したルネサスの選択は、むしろ異色に見える。技術的な挑戦としては高く評価すべきだが、技術的に優れているからといって市場に普及するとは限らない。もちろん、ルネサスはそんなことは承知の上でCPUコアの独自性に価値を見出すことにしたのだろう。独自のCPUコアを搭載したマイ

  • 03式76mm平頭弾とファランクスBlock1B

    【03式62口径76mm砲曳光平頭弾薬包】 対不審船用に用意された、炸薬無し76mm砲弾。水面に当たって跳弾となるのを防ぐ為、弾頭部は平たい構造になっている。水中弾効果を狙っており、不審船の喫水線下に穴を開けて浸水させ、逃走行動を封じる。能登半島沖不審船事件の教訓から開発。 海賊船対策でソマリア沿岸での活動を行う予定の海上自衛隊護衛艦「DD-106 さみだれ」「DD-113 さざなみ」ですが、76mm砲装備の「さみだれ」には、この海上警備行動用に専用設計した03式平頭弾があります。一方、127mm砲装備の「さざなみ」の方は主砲の威力が停船目的には高すぎて使い難いのですが、20mmCIWS(対艦ミサイル迎撃用のバルカン・ファランクス)に光学カメラを装着して対水上射撃も可能となったファランクスBlock1Bと呼ばれるバージョンを装備しています。 ただ、ファランクスBlock1Bの対水上射撃モー

    03式76mm平頭弾とファランクスBlock1B
  • cloudkickでAmazon EC2のインスタンスを手軽に監視 - moratorium

    cloudkickでAmazon EC2のインスタンスを手軽に監視 2009-03-28 (Sat) 16:04 Amazon EC2 EC2上にあるサーバーの監視をしたいけど、「そもそも監視用のサーバーどこに置くの?」「Nagiosの設定ファイル死んでほしい」ということでTechCrunchで紹介されていたcloudkick.comを使ってみました。 Cloudkickを使ってAmazonWebサービスEC2をもっと簡単に使おう 以下の3ステップで監視開始。 ユーザー登録 Amazon EC2のアクセスキー、シークレットキー登録 インスタンスの監視方法にチェックを入れる (ping, https, http, sshをサポート) サーバーの応答が無くなるとメールが送られてきます。Webからコンソールも使えます。サーバーにタグを付けて管理する事も出来ます。Graphを書いてくれる機能も有

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    kuenishi
    kuenishi 2009/04/16
    よくまとまっていると思います。
  • レコメンド(推薦)・サービスに一番大切なこと - llameradaの日記

    flickrの写真をクリック履歴から自動的に推薦するサービス「フォト見る」を数日前にリリースしました。さいわい、気に入って頂いた方もいるようです(Route 477(2009-03-12))。「フォト見る」をリリースしてみて思ったのですが、レコメンド(推薦)を軸としたサービスでは初心者ユーザにいかに使ってもらえるかが一番大切だなと思いました。 ユーザに何かを推薦するには、当たり前ですが、そのユーザの好みを知っている必要があります。例えば、「フォト見る」では、ユーザが過去にクリックした写真から好みを推定しています。ところが、初めてページを訪れたユーザの好みは全く分かりません。1つでも写真をクリックしてくれれば、ユーザの好みが少しでも分かります。ところが、ユーザの好みが分からない状態では推薦は無理なので、初めてのユーザに対してはどうでもよい写真が表示されやすく、写真をクリックしてもらうのがなか

    レコメンド(推薦)・サービスに一番大切なこと - llameradaの日記
  • 長文日記

    kuenishi
    kuenishi 2009/04/16
    こまめに達成感を得られるようにしておくのがいいと思う。もしくは、自分を突き上げる何らかの衝動を持つこと。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 〈 SL 〉: Linus 語録「ぼくはデバッガは嫌いだし使わない」

    Sunday, March 22, 2009 Linus 語録「ぼくはデバッガは嫌いだし使わない」 http://www.youtube.com/watch?v=WVTWCPoUt8w#t=72m40s As to my dislike for debuggers, let's just leave it at that. I don't like debuggers. I don't actually use them. I much prefer looking at the source. I like crash dumps, so I actually use debuggers, even for the kernel. What I use debuggers for is I fire "gdb vmlinux" then I use that to see "what d

  • 〈 SL 〉: SSD 詳細解説

    Thursday, March 19, 2009 SSD 詳細解説 The SSD Anthology: Understanding SSDs and New Drives from OCZ (via Linus' blog) WD の最速の HDD とインテル製その他の SSD の パフォーマンス比較。SSD の長期使用によるパフォーマンス低下の原因・解決方法(の例)と、なぜパフォーマンス低下がよく思われているほど大きな問題ではないかの解説。 Linus が「インテル製の SSD はすごいが、(今のところ)それ以外はゴミクズだから絶対に買うな」とここやここで言ってた理由が少し明らかになった(e.g. ランダム書き込み速度の比較グラフ)。 0 comments: Post a Comment