タグ

2009年8月17日のブックマーク (9件)

  • 元ミクシィCTOが創業した「えとらぼ」、第1弾サービスをクローズド公開

    えとらぼは8月17日、第1弾サービス「Ficia」をクローズド公開した。2Gバイトまで無料で使えるオンライン写真共有サービスだ。 えとらぼは元ミクシィCTOの衛藤バタラ氏が創業したベンチャー企業だ。衛藤氏は7月、CNET Japanのインタビューに対し「今までなかったサービスを作るのではなく、世の中にあるいろんなサービスの“手の届かないところ”をかいてあげるようなサービスを作りたい」と意欲を示していた。 FiciaはPCや携帯電話から写真をアップロードし、友人と共有できるサービス。「従来のオンラインアルバムにはないスピードで、大量の写真を表示・検索可能」(えとらぼ)という。専用アプリをインストールすることで、PCや携帯電話の写真を自動的にオンラインサーバにアップロードする。当初は写真が非公開設定になっており、好きなものだけを選んで公開できるようだ。 料金は2Gバイトまで無料で、10Gバイト

    元ミクシィCTOが創業した「えとらぼ」、第1弾サービスをクローズド公開
    kuenishi
    kuenishi 2009/08/17
  • num2snd(python)

    あけましておめでとうございます。初詣で「プログラミングができますように」って祈ったらわかりました。pythonでwaveファイルを書き出します。参考にしたのはこことその中でも紹介されてる千葉大のppt。違うところはprepare_list(n)関数のところ。元々はarrayオブジェクトを使っていたんだけど、どうやら今のマシン(ハードディスクがクラッシュしたので友達のを借りてる)だとバージョンが2.3.5で2.4とかとは挙動が異なるみたい。のせいなのか実行できなかったので、単純にサンプリング周波数と秒数分の配列を作ってみました。その方法はここで。あとはほぼ同じ。 max/mspでpeek~使ってインデックスと数値を与えて音を生成したように、data[i]にひたすら数値を入れてあげれば音が出る訳だ...こういうのってやっぱその道の人からすれば当然で別に面白くも何ともないことなのでしょうか。 i

  • http://blog.ziggytek.com/wp-content/uploads/ziggytek/blog/2009/07/jennifer-lopez-blackberry-bold.jpg

  • InfoQ: Rubyのスレッディングとガベージコレクションの今後 - 笹田耕一氏インタビュー

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    InfoQ: Rubyのスレッディングとガベージコレクションの今後 - 笹田耕一氏インタビュー
    kuenishi
    kuenishi 2009/08/17
    GILなくせたのかな
  • クラウド移行に適するパターン

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    クラウド移行に適するパターン
  • 言語の制約に頼るべきか?開発者の責任に頼るべきか?

    原文(投稿日:2009/7/17)へのリンク プログラミング言語は、完全な柔軟性をもって開発者が好きなようにいじり回せて、開発者が自分でやったことには責任をもつと信じるべきなのか?それとも悪いコードやメンテナンス性や可読性をさげてしまうような失敗を避けるために、設計時に言語の中に明確な制約を設けるべきなのか? Bruce Eckel氏は、ある種の機能は複雑すぎて、結局のところ、ほとんど使われないと考えている。 実行時のモデルが存在しないC++(コンパイルすると全てネイティブのコードに変換されて、Cとの互換性をもたなければならない)では、テンプレートによるメタプログラミングが現れました。そんな制約があったので、テンプレート・メタプログラミングはとても複雑で、ほとんど誰も、どう扱ってよいかわからなかったのです。 Javaは実行時のモデルを持ち、動的にコードの変更を行う方法すらあります。しかし言

    言語の制約に頼るべきか?開発者の責任に頼るべきか?
    kuenishi
    kuenishi 2009/08/17
    これからの時代はDSLになっていくのだから、言語や処理系の得意な領域に適した制約を課すべき。と、Erlang OTPの見事さを見て思う。
  • GNU Screenは古いの? - http://rubikitch.com/に移転しました

    時代はGNU screenからtmuxへ - Dマイナー志向 「GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう」という強烈な煽り文句が書いてあるので気になる。 とはいえ、マルチバイト文字が化けたり消えたりするんだったら、日人としては使えないんじゃないか? 俺は tscreen というGNU Screenのfork版を使っている。オリジナルにはない機能があったり、バグが修正されていたり。 GNU ScreenにはGNU/Linuxを使い始めた直後ということは13年以上もお世話になっているので、おいそれと乗り換えるわけにはいかない。GNU Screenに依存したスクリプトけっこうあるし。とくに不満があるわけでもないし。 追記 GNU Screenでも縦分割はできる。しかし、evalコマンドに致命的なバグがあったため、最新版GNU Screenではなくて、tscreenに移行

    GNU Screenは古いの? - http://rubikitch.com/に移転しました
    kuenishi
    kuenishi 2009/08/17
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    文学フリマ東京38に行ってきました bunfree.net文学フリマに遊びに行ってたくさんお買い物をし、大変刺激を貰ったのち、そういえば最近ブログの更新ができてないなと思ったら最終更新が2月で止まっていることに愕然としました。ので、熱い気持ちのうちに更新しておきます。もちろんまだほぼ読んでいない…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kuenishi
    kuenishi 2009/08/17
  • 時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました

    GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう、という話。Gentooならemerge tmux。 スクリーンショット 手元のtmuxを撮ってみた。縦分割モード。ウィンドウマネージャはawesome。左のircクライアントはweechat。 家にもいくつかスクリーンショットがある。 tmuxへ移行する理由(メリット) 標準設定のままでもそれなりに使えるステータスバー 各ショートカットがコマンドベース(コマンドで操作ができる) 標準で縦分割機能搭載 GNU screenがたまに固まる問題(が発生するのは私だけ?)が発生しないかも ビュー専用のスクロールモード 柔軟なペイン制御 コピー&ペースト用のバッファを複数保持できる terminfo的にscreen互換 メモリ消費量が少ない(GNU screenの約1/5) 一部機能でマウスが使用できる(mode-mouse, mo

    時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました
    kuenishi
    kuenishi 2009/08/17
    screenとtmuxのキーマップがまとまってて便利。