タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (167)

  • 「カメラに暗号化機能を」--約150人の映画制作者らがニコンやキヤノンなどに要望

    150人以上のドキュメンタリー映画制作者と報道写真家が世界の主要カメラメーカーにメッセージを送った。具体的には、スチルカメラとビデオカメラに暗号化機能を搭載してほしい、というメッセージだ。 Freedom of the Press Foundation(報道の自由基金)は米国時間12月14日、公開書簡を発表した。この書簡には、Edward Snowden氏が米国家安全保障局(NSA)の情報をリークするのに手を貸した映画制作者のLaura Poitras氏や、サイエントロジーについてのドキュメンタリーを監督し賞賛を浴びたAlex Gibney氏などが署名している。 この要望を提示したのは、画像や映像の発表を阻止したり、撮影機材を押収したりしようと試みる「国境警備員や地元警察、諜報部員、テロリスト、犯罪者」が署名者を脅すことがあるからだ。データの保護やロックに使える暗号化機能が追加されれば、ジ

    「カメラに暗号化機能を」--約150人の映画制作者らがニコンやキヤノンなどに要望
    kuenishi
    kuenishi 2016/12/15
    ボディに公開鍵だけ入れるとかはできるだろうけど、そしたらエアチェックできなくなってしまうな…
  • 東京都知事の選び方:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    東京都知事選の告示日の朝を迎えました。 ここまで候補者が浮かんだり消えたりしてきましたが、いよいよこれで選挙戦が始まります。 一連の騒動を通じて、異口同音に、「誰に投票すればいいのか分からない」「漉な候補者がいない」といった言葉をしばしば耳にしました。 それを聞いて、「みんな期待混じりの誤解をしているな」と思ったので、都知事の選び方について、ちょっと雑文をしたためておこうと思った次第です。 ●選挙は「いい人を選ぶ手段」ではない 冒頭から失望させてしまいかねないのですが、選挙では「いい人」を選ぶのは困難です。今回の都知事選のように、一人を選ぶという選挙の場合は、特にそれが顕著だといえます。 理由は単純で、みんなが考える「いい人」の定義がバラバラだから。 ここでのいい人とは「いいと思うことを実現してくれる人」を指しますが、「いいと思うこと」も「それを実現してくれる人」も、どちらもバラバラです。

    東京都知事の選び方:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    kuenishi
    kuenishi 2016/08/05
  • 7&i鈴木会長の引退からomni7の明後日を考える:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    7&iホールディングスの鈴木会長が辞意を表明されたそうです。 セブン会長、引退会見で見せたお家騒動の恥部 http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/040700304/?P=1 会見に同席された記者の方たちによると、ほぼ全文起こしと考えて間違いないそうなので、詳細はこの記事を読んでいただくとして。 カリスマ経営者が去ることで魔法が解けると、とりあえずIT文脈では遠からずomni7をdisる記事や物言いが溢れそうな気がします。 なので先にdisっておきますね(ひどい)。 いやあれ当はものすごいポテンシャルがあるってのは、誰しもが分かってると思うんです。だとしたら、何が足りなかったのか。 ぼくは、投下したカネが全然足りないと思ってます。つまり気度。 報道だと「1000億ガー」みたいな数字が踊っていましたが、たぶんそれも盛ってい

    7&i鈴木会長の引退からomni7の明後日を考える:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    kuenishi
    kuenishi 2016/04/08
    投資額が足りない
  • IBM Research、7nmノードのテストチップを開発

    IBM Researchは米国時間7月9日、パートナーのGlobalFoundries、サムスン、ニューヨーク州立工科大学ナノスケール理工学カレッジとともに、初の機能する7ナノメートル(nm)ノードのテストチップを開発したと発表した。 IBMは今回のテストプロセッサが、ムーアの法則に沿った発展をもう少し続けて最終的に大量の分析ワークロードをこなす、さらに小さな半導体の出発点となることを期待している。 7nmというノードのサイズは人間のDNAの直径2.5nmよりもやや大きい。ここまで微細なプロセッサを製造しようとすると、これまではチップの性能低下につながっていた。現在の成熟したプロセッサのサイズは10nm、14nm、22nmといった程度だ。 IBMは、最終的に「Watson」、クラウド、メインフレーム、データセンターなどの同社製品に使用される半導体にブレイクスルーをもたらすため、研究部門に期

    IBM Research、7nmノードのテストチップを開発
    kuenishi
    kuenishi 2015/07/11
  • ノキア、ドバイで鉄塔の検査やネットワーク性能の計測にドローンを導入

    フィンランドNokia傘下のネットワークインフラ事業会社であるNokia Networksは、アラブ首長国連邦(UAE)でモバイルネットワークサービスを手がけるduに協力し、通信速度の計測、基地局用鉄塔の検査、基地局間LoS(見通し状況)の確認、基地局配置プランニング用のデータ収集にドローンを利用する。 このドローンには分析用アプリケーションをインストールしたスマートフォンを載せ、duのネットワークの状況を調べさせる。ドローンによる計測は、人間が歩き回るよりも効率よく短時間で作業ができる。 計測したデータは自動的にサーバへ送信されるため、迅速に分析してネットワーク性能の向上につながる対策を実施できる。ドローンでリアルタイムに近い計測とネットワーク調整が可能になることから、Nokia Networksは2万5000人を収容できるDubai International Stadiumで大きなイ

    ノキア、ドバイで鉄塔の検査やネットワーク性能の計測にドローンを導入
    kuenishi
    kuenishi 2015/07/11
  • ドコモら、機械翻訳事業の合弁会社「みらい翻訳」設立--TOEIC700点以上の精度目指す

    NTTドコモは9月29日、機械翻訳事業を行う合弁会社「株式会社みらい翻訳」の設立について合弁契約を締結したと発表した。 10月に設立予定で、資金は9億9000万円。出資比率は、NTTドコモが51.0%、韓国のSYSTRAN INTERNATIONAL(シストラン)が30.0%、フュートレックが19.0%。代表取締役社長には、NTTドコモ執行役員 R&D戦略部長の栄藤稔氏が就任する。 NTTドコモ、シストラン、フュートレックの3社は新会社に社員を派遣し、高精度な機械翻訳技術とソフトウェアを開発する。従業員は15名程度を見込むほか、新会社では技術エンジニアの募集を行い、体制の充実を早期に図るとしている。 目指すのは、「言語バリアフリー」の実現だ。2020年のオリンピック・パラリンピック東京大会を見据えたもの。新会社設立当初は英語中国語、韓国語を中心に、将来的にはベトナム語、タイ語、インドネ

    ドコモら、機械翻訳事業の合弁会社「みらい翻訳」設立--TOEIC700点以上の精度目指す
    kuenishi
    kuenishi 2014/10/01
    この写真はなかなかグッとくるものがありますな
  • 米バショー・テクノロジーズ、高度なNoSQLのユーザビリティを実現する 「Riak Enterprise 2.0」を公開

    米バショー・テクノロジーズ、高度なNoSQLのユーザビリティを実現する 「Riak Enterprise 2.0」を公開 Solr全文検索の統合およびエンタープライズの重要な非構造化データに対応する セキュリティおよび設定管理などの機能を拡張 分散型NoSQLデータベース「Riak」を開発・提供するバショー・テクノロジーズ(Basho Technologies, Inc. 社:米バージニア州ハーンドン、以下 Basho)は日、「Riak Enterprise 2.0」を公開したことを発表しました。この新しいバージョンは、 Apache Solrを統合するためにRiak Searchの完全な再設計を行い、大幅な性能改善を実現しました。また、 新しい分散型データ型のサポート、設定管理およびユーザセキュリティの強化により、迅速な開発およびシンプルな構成を可能にします。 この新しいNoSQL

    米バショー・テクノロジーズ、高度なNoSQLのユーザビリティを実現する 「Riak Enterprise 2.0」を公開
    kuenishi
    kuenishi 2014/09/19
  • 笹井さんの訃報を受けた所感:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    既報の通り、理研CDBの笹井芳樹副センタ―長が亡くなりました。自殺とのことです。 訃報 | 理化学研究所 http://www.riken.jp/pr/topics/2014/20140805_1/ 理研という組織に重大な問題があったことは、すでにCDB内部からも実名で指摘がありますし、衆目の一致するところでしょう。また、理研がMEXTの所管である以上、下村文科相をはじめとしたMEXTの責任は免れないとも思いますが、私はそれを糾弾する立場にもないし、それは他の方にお任せします。 ただ、笹井さんに対する同情を含め、「死んでも何も責任を取ったことにならない」という声が大きいのは、正直辟易を否めません。 もし当にそう思うのであれば、笹井さんが命を絶つ前に、彼が十分に科学的な検証を行える環境を、私たちが用意すべきだったのではないでしょうか。少なくとも笹井さんは、そのように処遇されてしかるべき、実

    笹井さんの訃報を受けた所感:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    kuenishi
    kuenishi 2014/08/06
  • ヤフー株式会社と米トレジャーデータ社、ビッグデータ領域で業務提携

    ヤフー株式会社 米国トレジャーデータ社 株式会社IDCフロンティア ヤフー株式会社(社:東京都港区、代表取締役社長:宮坂 学、以下Yahoo! JAPAN)と、クラウド型データマネージメントサービス(DMS)を提供する米国トレジャーデータ社(社:米国カリフォルニア州、CEO:芳川(よしかわ) 裕誠(ひろのぶ)、以下トレジャーデータ)は、日、法人向けビッグデータビジネス領域で業務提携することを発表しました。これは、昨年よりYahoo! JAPANが展開している、ビッグデータ活用を核としたマーケティングソリューション事業の取り組みのひとつとして、データマネージメントにおける高い実績と優位点を持つトレジャーデータの技術の採用に至ったものです。 近年、企業のマーケティング活動の中でビッグデータに注目が高まる一方、ビッグデータの収集・保管・分析に必要な環境整備やコスト、専門技術者の不足が課題と

    ヤフー株式会社と米トレジャーデータ社、ビッグデータ領域で業務提携
    kuenishi
    kuenishi 2014/07/25
  • 3Dプリンタで銃を作って逮捕された話と、Winnyの包丁話を、並べてみる:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    3Dプリンター界隈で残念な事件が起きました。 3Dプリンターで拳銃製造か 所持容疑で逮捕 NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140508/k10014286831000.html 3Dプリンターで作ったとみられる殺傷能力のある拳銃を所持していたとして、川崎市の大学職員の27歳の男が銃刀法違反の疑いで警察に逮捕されました。 アメリカではすでに起きていた話ですが、日でもこういうのをやっちゃうバカがそれほど時差なく出てきたので、多少関心がある向きを中心に、それなりの話題になっているように思えます。 これに対して、早速こういう反応が見られました。 3Dプリンターを社会的脅威として心配する必要はみじんもない - Togetterまとめ http://togetter.com/li/664507 これは論理的思考が出来る人だけ読んで欲しいんですが(T

    3Dプリンタで銃を作って逮捕された話と、Winnyの包丁話を、並べてみる:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    kuenishi
    kuenishi 2014/05/10
  • 小保方さんの騒動について:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    まずはじめに、小保方さんとそのチームに対する私の見解は、「ふざけるな」というものです。 人文科学ではありますが、私自身も一応は修士課程まで進んだ人間ですので、最低限の科学のお作法は分かっているつもりです。そうした経験に照らしても「これは単なる事故や軽過失なんかじゃない」と思っています。 特に今回は、国の税金が投入された国研であり、また日を代表する研究機関の一つである理研を舞台にしています。また、世界中の多くの患者さんの期待を煽った以上、厳しい糾弾が必要なのは、言うまでもありません。擁護なんぞは必要ないと思っています。 そうした大前提を踏まえつつ。 件は、日社会の闇がギッシリ詰まった宝石箱状態です。その箱のふたが開いたどころか、ドーンとひっくり返された状態である以上、もはや「オボカタかコボカタがどっちか分からないのはふざけるな」みたいな意味不明な批判さえ成立しそうな勢いです。 そして、

    小保方さんの騒動について:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    kuenishi
    kuenishi 2014/04/16
    突然のTizen
  • ウェブページを保存して閲覧できる、魚拓関連ウェブサービス9選

    ネットにおける「魚拓」といえば、ウェブページのキャッシュをクラウド上に保存すること、およびそのサービスを指す。将来的に消えてしまう可能性があるページを保存しておき、あとから参照できるようにするこれらのサービスは、サーバに何らかの障害が発生してオリジナルのページにアクセスできなくなった時の代替としても使えるほか、世代ごとのコピーを保存するクリッピングの用途にも有益だ。 今回は、任意のウェブページをクラウド上に保存できる、いわゆる「魚拓」サービスと、ウェブページのキャッシュを定期的に保存しているウェブサービスを紹介する。これらを使いこなせば、万が一の場合にオリジナルのページが見られなくなっていて困り果てることもなくなるはずだ。併せてウェブページの内容を画像化もしくはPDF化して保存できるサービスも紹介するので、用途に合わせて役立てていただきたい。 ウェブページのキャッシュを保存するサービス ま

    ウェブページを保存して閲覧できる、魚拓関連ウェブサービス9選
    kuenishi
    kuenishi 2013/07/28
    なぜ archive.org がないのか
  • ぼくらの七日間戦争:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    割とどうにもならないくらい忙しいんですが、まあそういう時に限っていろいろ書きたいことが出てくるもので、あと20分で書いてみるテスト! 著作権法改正が通ってしまった。しかも驚くほどあっさりと。ミスター金髪が国会まで出かけていって、慶大准教授と紹介されていた岸さんのことを「エイベックスの取締役」と名指ししてくれたのに、全然あかんかった。 津田さんたちが反対の活動をしていたのは知っているんだけど、今回はまったく歯が立たないというか、そもそも勝負にすらなっていない印象が強かった。正直、前回の「違法化」の時の方が、まだ一応、カタチにはなっていたような気がする。(参考:「パブコメのすすめ」) こうなると、昔々に米国でロビイングのお仕事などをほんのりお手伝いしていた経験のある人間としては、法改正の是非とは別に、「なぜ反対陣営が無力だったのか?」ということが、やはり気になる。というわけで、いくつか理由を考

    ぼくらの七日間戦争:クロサカタツヤの情報通信インサイト
  • 行政訴訟の控訴審でケンコーコムらが逆転勝訴--一般用医薬品のネット販売規制

    東京高等裁判所(東京高裁)は4月26日、ケンコーコムとウェルネットが起こした一般用医薬品のネット販売規制に関する行政訴訟で、控訴人(一審の原告)の一般用医薬品のインターネット販売を認める判決を下した。 2009年6月に施行された改正薬事法の「薬事法施行規則等の一部を改正する省令」により、一般医薬品のインターネット販売などが規制されている。今回の行政訴訟は、一般用医薬品のインターネット等での郵便販売を認め、省令の無効などの確認を求めて2社が起こしたもの。(これまでの経緯はこちら) 一審の東京地方裁判所では、副作用による健康被害を防ぐため、インターネット販売などの規制は合理的であるとして訴えは退けられていた。控訴審では、控訴人が第1類、第2類も含めた一般用医薬品のインターネット販売を行う権利が認められた。ただし、第1類、第2類のインターネット販売を禁止した省令の無効確認については認められなかっ

    行政訴訟の控訴審でケンコーコムらが逆転勝訴--一般用医薬品のネット販売規制
    kuenishi
    kuenishi 2012/04/26
  • S・ジョブズ氏から学んだこと--G・カワサキ氏が得た12の教訓

    多くの人が、Steve Jobs氏から学べることについて説明してきた。しかし、それらの人々のうち、実際にAppleに在籍し、同氏とともに働くことがどういうことなのか直接に経験した人はほとんどいない。筆者は1つの教訓も失われたり、忘れ去られたりしてほしくはない。そこで、筆者がJobs氏から学んだ教訓から、最も重要な12個を以下に紹介する。 1. 専門家は何も分かっていない 専門家、すなわちジャーナリストやアナリスト、コンサルタント、銀行家、権威者たちは自分では何も「なし得ない」ので、「アドバイス」をする。専門家は製品の欠点を指摘することはできるが、偉大な製品を作り出すことはできない。専門家は何かを売る方法について語ることはできても、自分自身でそれを売ることはできない。専門家は素晴らしいチームの作り方を説明することはできるが、自分たちが管理できているのは秘書1人だけだ。例えば、1980年代中ご

    S・ジョブズ氏から学んだこと--G・カワサキ氏が得た12の教訓
    kuenishi
    kuenishi 2011/10/17
  • グーグル、超高速ブロードバンドサービスを提供開始

    Googleが速度1Gbpsのブロードバンドサービスを提供開始した。まずはカリフォルニア州パロアルトのスタンフォード大学周辺がサービス対象地域となる。 同サービスはすでに約1カ月前から始まっており、スタンフォード大学の教授や教員が多く住む周辺コミュニティの家庭に拡大していく。初年度の利用料は無料。 Googleは、超高速ブロードバンドの試験台として、スタンフォードFTTHネットワークを構築しており、カンザス州カンザスシティでもさらに巨大なネットワークを構築している。現時点で、Googleの構築した高速ネットワークに最初にアクセスできるのはスタンフォード周辺コミュニティの住民だ。 スタンフォード大学で経済学教授を務めるMartin Carnoy氏は、高速ネットワークにアクセスできた最初の周辺住民の1人で、新サービスをとても気に入っているという。Carnoy氏は、自宅のコンピュータから頻繁に2

    グーグル、超高速ブロードバンドサービスを提供開始
    kuenishi
    kuenishi 2011/08/24
  • アニー・ホール:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    他人様の陰口を聞かされた。その中身があまりにつまらなすぎて、途中から話もろくに聞かず、でも聞いたふりをしていなければならない義理もあったので、「なぜこの人は陰口を叩いているのだろう?」とその構造をぼんやり考えていたら、そちらの方がおもしろくなってきた。待ち人も来ないので、思い出しながらエントリを起こしてみる。 陰口はいつ生まれるか。大抵は、自分の思い通りにならなかった時にオギャアと産声を上げるわけだが、陰口を叩く人はなぜ面と向かって批判しないのか。 私とて聖人君主ではなく、おそらくこのエントリを読まれている皆様も同様であろうから、皆で胸に手をあてて考えてみましょう。陰口を叩く理由として「相手に対する配慮」を挙げた人、まだまだ修行が足りません。そんなのは大抵の場合は建前です。 さておき。まず陰口のモチベーションの所在を探ると、 ・とりあえずカタルシスを得たい ・しかし相手の方が社会的(ゲーム

    アニー・ホール:クロサカタツヤの情報通信インサイト
  • ホテル・韓国:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    社会におけるネットの価値について、思うところを雑記的に書き残しておく。 こう書き出すと、韓流の台頭に係るフジテレビのバッシングを、想起される向きもいるだろう。しかしここでは特にそれを論じるつもりはない。業界構造的にはニセモノの良心氏、あるいはやまもといちろう氏のエントリで、大体論じ尽くされていると思う。 「CXは別に売国奴じゃない。みんながユニクロに行くようなもの」 http://soulwarden.exblog.jp/14236392/ つまりHUTが減少している現状に関わらず、発注が来てるということは、視聴率をとる番組を編成してCM枠を確保しないと、CM発注を断らざるを得なくなり、シェア争いに響いてしまうということ。 ただし、大金をかけて視聴率をとる番組を編成するのは、費用対効果が悪い。結局シェア争いと言うのは、利益を上げるためにやっている訳で、そこで利益率を落としても意味がない。

    ホテル・韓国:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    kuenishi
    kuenishi 2011/08/04
  • Winny開発者の金子氏がSkeedの社外取締役に就任--裁判に引きずられて活動を自粛しているより…

    分散コンピューティング技術を活用したソフトウェア製品の開発や販売を手がけるSkeedは7月27日、新任の社外取締役としてファイル共有ソフトWinnyの開発者である金子勇氏が正式に就任したと発表した。 金子氏は、就任のメッセージとして以下を公表している。 Winny裁判に関して、大阪高裁で2009年10月8日に無罪判決が出たものの、最高裁での結論は出ないまま、未だ、刑事被告人として扱われる立場におります。 そういった環境のなか、これまでは技術顧問という形でSkeed社(旧ドリームボート社)に関わり、会社設立以降、Winnyの技術を基盤とした"SkeedCast"という配信技術開発に直接関わって参りました。 その結果、現在ではSkeed社には集めることが難しいであろう優秀な人財が集い、最近では"Skeed Silver Bullet"といった、Winnyに依存することのない 新たなソフトウェア

    Winny開発者の金子氏がSkeedの社外取締役に就任--裁判に引きずられて活動を自粛しているより…
    kuenishi
    kuenishi 2011/07/28
  • アップル、ホワイト「MacBook」をひっそりと提供終了

    Appleは米国時間7月20日朝、多くの新製品をリリースするとともに「MacBook」のホワイトモデルの提供を終了したようである。 20日の新しい「MacBook Air」と「Mac mini」の発売開始に続き、MacBookのホワイトモデルがAppleのオンラインストアから消えていた。しかし、13インチ画面を搭載し、999ドルで提供されていた同ノートPCは、Appleのオンラインストアの整備済製品のコーナーにおいて849ドルで販売されている。 これまでのところ、AppleMacBookのホワイトモデルの状態についてコメントを発表しておらず、コメントを求めた米CNETに対しても、直ちに回答しなかった。しかし、単純に同製品の必要性がもうなくなったということなのかもしれない。 Appleは20日朝、Intelのデュアルコアプロセッサ「Core i5」および「Core i7」を搭載し、「Thu

    アップル、ホワイト「MacBook」をひっそりと提供終了
    kuenishi
    kuenishi 2011/07/21
    10年の歴史に幕、ということでいいのかな