タグ

2009年10月9日のブックマーク (5件)

  • PFI で2ヶ月のインターンシップに参加してきた - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    8月の頭から先週10月2日まで,Preferred Infrastructure (PFI) でインターンシップに参加してきました. 思えばあっという間でしたが,非常に濃い体験をし,多くのものを得た2ヶ月でした. インターンでなにをやったのか,何を得たのか,自分なりにまとめたいと思います.長文ですみません.結局うまくまとまらなかった... エントリー 日記風(w)に,エントリーから振り返りたいと思います.PFIでインターンの募集が始まった,と聞いたのは, @kzk_mover さんか @ichii386 さんの Twitter でのつぶやきからでした. で,まあPFIは太田さんを知ってたりして,素敵な会社だなーと思ってたこともあり,募集要項は「レベルが高い」とTwitterやブクマでも話題だったので受かるかどうか自信はなかったんですが,学生最後の年だし,今年やらなかったらもうインターンもで

    PFI で2ヶ月のインターンシップに参加してきた - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    kuenishi
    kuenishi 2009/10/09
  • Microsoft PowerPoint - yos-sensor-overlay-090508.ppt [互換モード]

    2009/5/8-9 3rd sensor overlay workshop 考察:構造化オーバレイの一貫性保証考察:構造化オ バレイの 貫性保証 を例~Skip Graph を例に~ 吉 幹吉田 幹 BBR, PIAX Inc. & 阪大 Agenda 事例:Skip Graphにおける一貫性保証 基アルゴリズム基アルゴリズム 分散させない排他制御 迂回処理と修復処理迂回処理と修復処理 構造化オーバレイの一貫性保証について考察して みるみる 技術トピック ロック不要の排他制御 Windows Azure 再考(クラウド事例) クリプキ構造を使ったシステム検証 2 事例 Ski G h における 貫性保証事例:Skip Graph における一貫性保証 基アルゴリズム 分散させない排他制御分散させない排他制御 迂回処理と修復処理 Skip List ノードはkey順に並ぶ レベル0の

  • manage.pyのアクションを自作する - スコトプリゴニエフスク通信

    symfonyのプロジェクトにはバッチスクリプトの作成を支援する機能があるみたい?なので、前々からこれだけはいいなぁと思っていたら、Djangoにもいつの間にか同様の機能ができていた。 アクションを自作する http://michilu.com/django/doc-ja/django-admin/#id23この機能を使って、Postfixで、よくある「携帯の空メール受信処理」を実装してみる。 モジュール構成アプリケーションディレクトリにmanagement/commandsというディレクトリを作って、そこに「アクション名.py」という名前のファイルを作る。ここでは、myvideo.videoというアプリケーションにregisteruserというアクションを作るというケースを考える。まず、モジュール構成を整える。 $ pwd /home/perezvon/myvide $ mkdir -p

  • 生きあたりまったりブログ

    休学中の過ごし方…うつ状態で何してた?就活やバイトは?大学休学中おすすめの過ごし方、やめたほうがいいことを経験者が解説。

    生きあたりまったりブログ
  • Automatically generating Erlang/OTP .app and .rel files using GNU Autoconf | berabera

    Automatically generating Erlang/OTP .app and .rel files using GNU Autoconf A user of the GNU Autotools (Autoconf and Automake) with Erlang/OTP has recently asked me about a way to automatically generate the .app (application resource) files and .rel (release resource) files for an Erlang/OTP application. This is a perfect occasion to present the ideas that Ruslan Babayev had on the subject, which