タグ

2010年7月10日のブックマーク (14件)

  • 高階関数クイズ - camlspotter’s blog

    ちょっとした高階関数を使ったパズルです。前の会社の面接で使おうかなあと思っていたのですが、使う機会もなくなったので。全く別の機会に、高階関数を教えるための例を書いていて、遊んでいたら面白いものを見つけたので覚えていたのです。 # let twice f x = f (f x) これは f という関数と値 x をもらって、f を二回 x に適用する関数です。 次の add1 は引数 x を受け取って、1足して返す関数です。これを twice に使うと、こうなります。 # let add1 x = x + 1 # add1 0 1 # twice add1 0 2 関数型言語に慣れている方なら、twice ((+) 1) 0 でも同じですね。(OCaml を使っていますが、慣れていない方の為に、出力を一部省略しています。# はプロンプトです。コメントじゃありません。あと、入力の後には ;; を

    高階関数クイズ - camlspotter’s blog
    kuenishi
    kuenishi 2010/07/10
  • https://oldriver.org/torumemo/

    kuenishi
    kuenishi 2010/07/10
    bucho
  • OCaml Software

    OUnit has moved! Sylvain Le Gall has taken over the development. The new home of OUnit is: http://ounit.forge.ocamlcore.org An ocaml wrapper for the libevent API. The libevent API provides a mechanism to execute a callback function when a specific event occurs on a file descriptor or after a timeout has been reached. Furthermore, libevent also support callbacks due to signals or regular timeouts.

  • エロゲの割れ対策として、オンラインゲーム化はダメなの? その2

    naoki0311 @naoki0311 はっ!!!これはもしかしてエロゲー業界をクラウドに移行させる最大の方法ではないだろうか…(ソフト販売は超低価格、セーブデータはクラウド上に配置課金で初めてセーブ可能!!!) 2010-07-10 06:58:16 中村 良幸 (Nakamura Yoshiyuki) @nakayoshix 奥様はそれを許さないのでは? RT @naoki0311: はっ!!!これはもしかしてエロゲー業界をクラウドに移行させる最大の方法ではないだろうか…(ソフト販売は超低価格、セーブデータはクラウド上に配置課金で初めてセーブ可能!!!) 2010-07-10 07:00:39 naoki0311 @naoki0311 @nakayoshix いやいや、最近PCゲーム業界って不正入手ユーザーが多すぎるのが問題になってるようです。10万売れたソフトに対して、修正パッチ

    エロゲの割れ対策として、オンラインゲーム化はダメなの? その2
    kuenishi
    kuenishi 2010/07/10
    クラウドとエロゲ
  • In other news: Subversion still sucks

    kuenishi
    kuenishi 2010/07/10
  • ジョセフ・ナイ教授「日本に駐留する米海兵隊は拡大抑止に不可欠」

    アメリカの政策に強い影響力を持ち、駐日大使の候補にもなった事がある、ハーバード大学のジョセフ・ナイ教授が毎日新聞のインタビューに答えました。 新安保50年:「米軍駐留、日防衛に不可欠」…ナイ教授 - 毎日新聞19日で新日米安保条約が自然承認されて50年となることを受け、クリントン米政権の国防次官補などを務めた知日派のジョセフ・ナイ米ハーバード大教授が毎日新聞と単独会見し、日米同盟の将来像などについて語った。ナイ氏は、「米軍地上部隊の日駐留が拡大抑止に不可欠」と、海兵隊などの在日米軍が日防衛に果たす意義を強調。一方で、将来、東アジアの安全保障環境が激変した場合、米軍駐留については日国民が決めるべきだとの認識を示した。【ワシントン古陽荘】 有事にのみ米軍が駐留する「常時駐留なき安保」論に対しては、「駐留抜きでも同盟関係を維持することはできるが、部隊が日にいない状態で攻撃され、米国が

    ジョセフ・ナイ教授「日本に駐留する米海兵隊は拡大抑止に不可欠」
    kuenishi
    kuenishi 2010/07/10
  • 第1海兵航空団司令部のグアム移転が中止、沖縄に残留する方針 : 週刊オブイェクト

    在沖縄海兵隊キャンプ瑞慶覧バトラーにある第1海兵航空団司令部のグアム移転が無くなり、沖縄に残る事になりました。これはかなり重要な決定です。 海兵隊司令部の一部沖縄残留、同規模部隊グアムへ - 読売新聞【ワシントン=小川聡】日米両政府が米軍再編実施に向けて2006年5月に合意した「再編実施のための日米ロードマップ(行程表)」のうち、沖縄に駐留する米海兵隊約8000人のグアム移転について、米側が移転部隊の構成を見直す、と日政府に伝えてきたことが1日、わかった。複数の日米関係筋が明らかにした。 グアムに移転予定だった司令部の一部を沖縄に残し、同規模の戦闘部隊を代わりにグアムに移す内容で、不透明さを増している朝鮮半島情勢や中国の動向への即応性を高める狙いがある。 行程表では、沖縄からグアムに移転する対象は、司令部や後方支援機能の部隊とするとしていた。しかし、司令部機能すべてをグアムに移転すると、

    第1海兵航空団司令部のグアム移転が中止、沖縄に残留する方針 : 週刊オブイェクト
  • 微笑ましい日中軍事交流の様子を捻じ曲げた産経ZAKZAK : 週刊オブイェクト

    これは微笑ましいニュースなのに・・・産経新聞社が発行する「夕刊フジ」の公式サイト「ZAKZAK」が日中友好を妨害しようと、伊丹市の陸上自衛隊中部方面総監部で行われた日中軍事交流の様子を捻じ曲げようとしています。 友好どころかピリピリ…自衛隊中国人民解放軍が初交流:ZAKZAK一行は応接室で角南俊彦総監(陸将)と懇談した後、部隊概要や武器・装備品の説明を受けた。その際、范上将は七四式戦車や自走りゅう弾砲について「射程は?」などと質問したが、自衛官は「お答えできません」と回答を拒否。すると、范上将は随行武官に中国語で「この砲の自走速度が16キロとは遅すぎるね」とやり返し、自衛官の顔が引きつる場面もあった。 先ずZAKZAKは誤報を流しました。人民解放軍の范長龍上将が質問したのは「自走りゅう弾砲(自走榴弾砲)」ではありません。自走榴弾砲は陸上自衛隊中部方面隊には配備されていません。この方面に有

    微笑ましい日中軍事交流の様子を捻じ曲げた産経ZAKZAK : 週刊オブイェクト
  • 我田引水な日本新聞協会の報告書を容赦なく添削してみた - A Successful Failure

    新聞協会は『2009年全国メディア接触・評価調査』を発表し、新聞に接触している人は全体の91.3%で、日常生活に欠かせない基幹メディアであることがあらためて確認されたと報告した。新聞各紙は挙って報告書の内容を報じ、新聞の重要性を強調した。たとえば朝日新聞は次のように報じている(強調はLM-7による)。 日新聞協会(http://www.pressnet.or.jp/adarc)は7日、「2009年全国メディア接触・評価調査」の結果を発表した。 調査は09年10〜11月、全国6千人に聞き、有効回答率は61.4%だった。このうち、91.3%が「新聞を読む」と答え、1週間の平均接触日数は5.2日だった。いずれも07年の前回調査から大きな変化はなかった。 新聞は「地域や地元の事がよく分かる」は52.6%、「情報源として欠かせない」は50.2%だった。同協会は「新聞離れが指摘されるなか、新聞

    我田引水な日本新聞協会の報告書を容赦なく添削してみた - A Successful Failure
    kuenishi
    kuenishi 2010/07/10
    統計のマジック。
  • Appleの強力な特許群はAndroid端末/電子書籍端末の脅威になるかも知れない - A Successful Failure

    Appleは2010年3月2日、台湾のHTCを特許侵害で提訴したと発表した(Apple Sues HTC for Patent Infringement)。HTCはAndroid端末の最大の供給元でありNexus Oneの開発でも知られている。HTCとしては、まったく事前通告のない突然の提訴だったようだ。 Appleは20件の特許侵害を主張しているが、内10件の特許番号が訴状で明らかにされている。請求項を確認してみたところ、その基的で広い権利範囲に驚愕してしまった。通常、特許と言っても、概要は広くても実際に請求項を見てみれば、様々な制限がかかっていて全然怖くない事が多いのだが、挙げられた特許はどれも請求項が比較的シンプルか、ごく当たり前の構成が羅列されているだけであり、極めて強力であると考えられる。事はHTCのAndroid端末だけに限らず、SonyEricssonやSamsung等他

    Appleの強力な特許群はAndroid端末/電子書籍端末の脅威になるかも知れない - A Successful Failure
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • 米国が本当に必要だったもの - A Successful Failure

    唐突に思いついたので投下。元ネタは『仕事を振られたときの正しいステータスコードの返しかた、読みかた』でも取り上げたITプロジェクトの実態を皮肉った漫画であり、University of London Computer Center Newsletter, No.53, March 1973の改変である(現在の公式ページ:Project Cartoon、オリジナルを追跡したページ:tree swing pictures - tire swing, tire swing, rope swing cartoon pictures)。 関連エントリ 仕事を振られたときの正しいステータスコードの返しかた、読みかた - A Successful Failure

    米国が本当に必要だったもの - A Successful Failure
  • Photoshopを凌駕するリアルタイムの動画像切り貼り処理 - A Successful Failure

    Photoshop等の画像編集アプリケーションを用いた画像処理において、パッチツールを用いた画像の切り貼りは重要な操作である。パッチツールを用いた切り貼り操作では、貼り付けたパッチ画像は周囲にあわせて自動的に調整され、境界面が目立たないようになる。SIGGRAPH2009において、ヘブライ大学の研究グループが、この切り貼り操作を高速で行う手法を提案している。動画に対してもリアルタイムに切り貼り操作を行う事ができる。まずは動画をご覧頂くのが良いだろう。 エントリでは論文*1を参照して、手法の紹介を行う。例によって図表は論文の引用である。 【告知】@LunarModule7でつぶやいています。 興味のあるかたはフォローください。 Mean-Value Seamless Cloning (a) Source patch(b) Laplace membrane(c) Mean-value me

    Photoshopを凌駕するリアルタイムの動画像切り貼り処理 - A Successful Failure
    kuenishi
    kuenishi 2010/07/10
  • 日本経済新聞電子版の価格設定から透けて見える日経のホンネ - A Successful Failure

    来る3月23日日経済新聞 電子版が誕生するという。日経済新聞の朝刊・夕刊の最終版が読めるのに加え、「電子版」の独自ニュースや解説記事を24時間配信するという。購読料金は宅配+電子版の日経Wプランが月極購読料+1,000円、電子版月極プランが4,000円という設定だ。 この価格設定、行動経済学の観点からすると大変興味深い。昨年のベストセラー『予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』にまさにぴったりの事例が紹介されているので、未読の方の為に紹介したい。以下は書の第1章「相対性の真相」のエッセンスを抽出し再構成したものである。このは行動経済学の入門書として大変面白く書かれているので、未読の方には一読を強くお勧めする。 【告知】@LunarModule7でつぶやいています。 興味のあるかたはフォローください。 おとりによる選択行動の変化 あなたは経済新聞「エコノミ

    kuenishi
    kuenishi 2010/07/10
    「月に4,000円以上払う価値が日本経済新聞にあるかどうかは難しい問題ですぐには答えが出ない。」