タグ

2011年9月28日のブックマーク (5件)

  • Print JSON parsed object?

    kuenishi
    kuenishi 2011/09/28
    JSON.stringify(obj)をおぼえた。ググるとすぐでてくるのがいいね
  • Ridiculously simple JavaScript version string to object parser – Everything In Between

    Everything In Between âš‘ â’¶ Free Software developer, Black Lives Matter, abolish all prisons, 0xACAB âš‘ In any kind of development, you often have to deal with version strings. Typically, these version strings are just a dot-separated list of numbers that represent different versions of the software. I recently had a need to compare two version numbers against one another to determine which one

  • 我的春秋: MochiKit: 軽量 JavaScript ライブラリ

    ここ最近、prototype.js や scriptaculous.js に話題が偏りがちでしたが、MochiKit という JavaScript ライブラリも注目されています。(別に無視していたわけではなく、単に追っかけきれていないだけです。そもそも公開されているライブラリやフレームワークの数が尋常じゃないので..。cf. Round-up of 50 AJAX Toolkits and Frameworks)prototype.js や scriptaculous.js が Ruby on Railsフロントエンドをサポートしているなら、MochiKit は TurboGears という、Python ベースの Web アプリケーション開発フレームワークのフロントエンドを支えています。 ブックマークレットを利用したデバッガや、データを昇順・降順に並べ替えられるソータブルテーブル、キ

    我的春秋: MochiKit: 軽量 JavaScript ライブラリ
  • NTT本体の基盤が揺らぐなかで研究所は存在意義を打ち出せるか――ネット時代の真価が問われるNTT「研究開発体制」の内幕(下)

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 NTTの研究所には、研究所長などの上級幹部で残らない限り、50歳前後で勇退するという不文律がある。大学院の修士課程や博士課程を経て20代半ばで入所するので、現役の研究者でいられる期間は20年と少し。一方で、NTT体は、電話の時代からインターネットの時代に入り、事業基盤の再構築を余儀なくされている。前回に続き、ベールの向こう側にある研究所の実像に迫った。 (「週刊ダイヤモンド」編集部 池冨 仁) NTTには、もう研究所は必要ないのではないか。技術は買ってくればよいのではないか──。 NTTグループの中からさえ、そのような否定的な声が出るようになった。その原因は、1990年代の後半に日

    kuenishi
    kuenishi 2011/09/28
  • 90年代後半から増えている「やらなくていい仕事」

    けっこう一生懸命仕事をしており、周囲もそれを認めて非難する人はいない。人もまったく疑問に思っていないのだが、成果はほとんど出ていない――。あなたがそういう状態に陥っていると指摘されたら、どう思うだろうか。 元リクルートの海老原嗣生氏は、そんな「仕事をしたつもり」の例をあげ、パターンを分析していく。そして、中身のない仕事に追われているだけなのに「バタバタしていて…」と嘆く時間と労力の無駄はやめようと呼びかける。 昔なら不要な仕事がいつのまにか当たり前に ――この30年でさまざまなOA機器が普及しました。コピー、ファクス、パソコン、プロジェクター、プリンター、携帯電話、インターネット…。その結果はどうか? 数字的には、ひとり当たりの総労働時間は、1976年から2006年までの30年間で約11%減っています。家事労働(14%)ほどではないですが、それなりに「効率化」が進んだとも見てとれるでしょ

    90年代後半から増えている「やらなくていい仕事」
    kuenishi
    kuenishi 2011/09/28
    大体合ってるけど、オフィスの電子化の使い方が間違っているのであって、あと、やらなくてもいい仕事が増えた要因は他にもあると思うよ:人余りとか人余りとか人余りとか。