タグ

ブックマーク / www.nikkeibp.co.jp (14)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    kuenishi
    kuenishi 2013/05/11
    定時で帰ることの何が悪いのかまったくわからない
  • 東大がiMacを選んだ理由/安東孝二助手に聞く - ニュース - nikkei BPnet

    東京大学の学生、教職員、約3万人が共用するパソコンの大半がiMacベースになったことが大きな反響を呼んでいる。なぜMacなの?。これまでのx86系PCをなぜ入れ替えることになったのか?。Macが入ったことでWindowsアプリケーションが使えなくなって不便では?。といったいろんな疑問が持ち上がってくる。  東京大学情報基盤センター情報メディア教育研究部門で現場指揮に当たる安東孝二助手に詳しい話を聞いた。 聞き手は日経BP社編集委員室 主席編集委員 林 伸夫 ――これまでLinuxを使ったx86系PCが千台規模で使われていたわけですが、その大半がiMacに代わったのは大変驚きました。導入を左右したキーポイントは何だったのでしょう。 安東 入札制度により各社から提案をもらったものを検討していくと、今回のシステムが価格・仕様・パフォーマンスの観点から最も評価が高かったというわけです。  これまで

    kuenishi
    kuenishi 2010/02/27
  • 記者クラブ制度批判は完全な誤りだ | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    記者クラブ制度批判は完全な誤りだ | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    kuenishi
    kuenishi 2009/09/24
    「政治家から情報を引き出すため」にしちゃあ、ホントのことはちっとも表に出てこないし、メディアはいいように政治家に操られているように見えるんだが
  • 13.3型ノートこそ仕事向きの本命か? - ワークスタイル - nikkei BPnet

    kuenishi
    kuenishi 2008/05/04
    この人はThinkPadの何を語ろうとしているのだろう。
  • 人事とNTT法による包囲網を破ったNTTの再々編 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    人事とNTT法による包囲網を破ったNTTの再々編 (松崎 隆司=経済ジャーナリスト) NTTは11月9日、ブロードバンドに対応した次世代ネットワークの構築と、NTTグループの抜的な再編を柱とした中期経営戦略を発表した。 次世代ネットワークの構築はNTT東西が進める。2010年までに3000万人の利用者を獲得する計画だ。IP固定電話事業もNTT東西に集約し、固定電話事業を両社に一化する。一方、NTTコミュニケーションズはネット接続事業を担当。ポータルサイト「goo」を運営するNTTレゾナントも統合する。 NTTの市場独占に危機感を抱く競合各社 NTT持株会社の和田紀夫社長は、今回の中期経営戦略を策定した理由を「技術革新やサービス競争の激化に対応するためは、各事業会社の役割分担を見直すことが不可欠だ」と語った。 これに対して同業他社は強い危機感を抱いている。NTTグループによる

    kuenishi
    kuenishi 2007/12/01
  • 20〜30代に増える「若年性健忘症」にご用心 (05/10/27) - ニュース - nikkei BPnet

    「聞いたことをすぐ忘れてしまう」「相手の話すことが理解できない」――。このような深刻なもの忘れの症状に悩む、20〜30歳代の人が増えているという。  河野臨床医学研究所付属第三北品川病院理事長の築山節氏は、こうした人を「若年性健忘症」と名付けている。最近は、脳神経外科を専門とする築山氏の外来を訪れる患者のうち、約2割を若年性健忘症の患者が占めるまでに至っているそうだ。  若年性健忘症は、「脳梗塞」などの病気が原因ではないため、コンピューター断層撮影(CT)検査や磁気共鳴画像(MRI)検査といった、脳の形態をみる検査をしても、何も異常は見つからない。ただ、「会社を辞めざるを得ないなど、深刻な症状の人もかなりの数に上る」(築山氏)という。  「ちゃんと仕事をこなしているから、もの忘れなんて自分には関係ない」と思っている人は、ちょっと待ってほしい。その仕事は、何でもマニュアル通りにこなすだけだっ

  • なぜ次世代ネットワークが必要なのか - ニュース - nikkei BPnet

  • NGNの正体 第3回:企業ユーザーの期待とのズレも - ニュース - nikkei BPnet

    kuenishi
    kuenishi 2007/10/21
    >>>ベストエフォート型でも業務で使うのには十分。
  • タミフルに隠された真実 第二の薬害エイズに発展か - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    第102回 タミフルに隠された真実 第二の薬害エイズに発展か タミフル服用による異常行動死問題で、厚生労働省の対応が急展開した。 タミフルによる異常行動死の問題は、2年前の05年11月から学会では報告されていた。その頃から、一部の医療関係者からその因果関係を強く疑う意見が公にされていたのに、厚労省はその因果関係をずっと否定しつづけてきた。 一貫して因果関係を否定し続けた厚労省 06年10月には、この問題を無視しきれなくなった厚労省が、研究班を作って、その因果関係を調べたところ、特別の因果関係は発見できなかったと発表した。その骨子は次の通りである。 インフルエンザにかかって、その特効薬として知られるようになったタミフルを服用して、異常行動を起こした患者は確かにいる(その結果死んだ者、死ななかった者、両方含めて)。 しかし、もともとインフルエンザにかかった結果として、異常行動をきた

    kuenishi
    kuenishi 2007/03/27
    老害というやつですか。
  • 東大の「産業総論」で露呈 日本人の知力崩壊が始まった - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    第101回 東大の「産業総論」で露呈 日人の知力崩壊が始まった 私はこの10年来、東大工学部の「産業総論」というオムニバス授業の1コマを受け持っている。この授業は、さまざまの産業界の現場にいる人が入れ代り立ち代り登場しては、それぞれの産業界の現状と未来について語るという授業で、私の担当は、日のメディア・ジャーナリズム界についてである。 授業の評価は、「どの産業界についてでもよいから、その未来について思うところを述べよ」という課題でなされる。 プログラミングコンテストで勝てない日 オムニバスだから、基的評価は学科の担当教官にお願いして、優秀な答案だけ読ませてもらった。低レベルの答案は読むだけ時間のムダだが、優秀な答案は、学生のものでもなかなか考えさせる内容を含んでいて面白いのである。 今回は、計数工学科のT・S君の答案を読んでいて、ウーンと考えこんでしまった。 彼はプログ

    kuenishi
    kuenishi 2007/03/18
    露呈の意味が分からないし、これはずっと前から言われていたことでしょ、それに、プログラマーに対する憧憬を生み出せない産業構造にも問題がある
  • 駐禁エリアで車から離れていたら即アウト - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    駐禁エリアで車から離れていたら即アウト (日経ビジネスAssocie編集) 6月から駐車違反取り締まりの民間委託が始まり、取り締まりが強化される。ドライバーが出頭しないと、車の使用者(持ち主)に放置違反金が科される。宅配、引っ越しをはじめとする事業者は対応に大わらわだ。では“週末ドライバー”はどうしたらよいか? 2006年6月某日、梅雨空のある週末、A君は愛車に乗り込み友人結婚式に向かった。途中、ご祝儀袋と筆ペンを買うため、コンビニエンスストア前の路肩に停車して店内へ。買い物を済ませたそのとき、窓の外でカメラのフラッシュが光った。 「アーッ!」 ふと顔を上げたA君は、店内に居たにもかかわらず思わず絶叫した。警備員風の男2人が、止めた車を“物色”しながら写真を撮っているではないか…! 撮影を終えた2人は間もなく立ち去った。 「今、移動すればセーフだよな?」 淡い期待を抱いて

    kuenishi
    kuenishi 2006/06/01
    いや、都内は確かにやるべきだと思う。歩行者が危ないなんてことも多少ならず
  • http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/photorepo/060529_photo/

  • 人はどうして緊張するのか - nikkei BPnet

    人はどうして緊張するのか (日経ビジネスAssocie編集) なぜココ一番という大事な場面で緊張して実力を発揮できなくなってしまうのか? 緊張のメカニズムを知っておこう。 目の前にたくさんの聴衆がいる、怖い上司や気になる異性と話す…そんな状況に直面または想像すると、その情報はホルモンバランスや自律神経をコントロールする司令塔役の視床下部に伝わる。ここにストレスがかかると、すぐ下に位置する下垂体から副腎皮質刺激ホルモンが出て、腎臓上部の副腎からコルチゾール(ストレスホルモンの一種)が分泌される。分泌が多いと、肝臓がブドウ糖を増産し、エネルギーに変えるために必要な酸素を取り込もうとして呼吸が激しくなる。 また、エネルギーを筋肉に送り込むために心拍も増加。一方で視床下部は交感神経を刺激し、体温上昇を抑えようと発汗も促す。ドキドキ、ハァハァ、汗ダク…になるわけだ。 さらに脳内では、視床下

  • 美しき日本語の悲しい定め - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    美しき日語の悲しい定め なにがなんでも社長の名前はこの漢字で! ほとんどの制作現場で、困った経験があると思われるのが「旧漢字問題」である。企業Webサイトの役員一覧などの氏名表記を、「社長の苗字はこの漢字で表示して」と旧漢字を指示されることだが、はっきりいって、悩ましい展開になる場合が少なくない。とりわけ会社案内などの印刷物を拡大コピーし、「この漢字」とFAXで送られてくると、間違いなく厄介な状況が長引く。 既にお気づきかもしれないが、要するに、JIS第一水準・JIS第二水準にはない漢字を表示せよ―とのご指示である。正直なところ、これには困ってしまう。 どういうわけか、役員などの皆さまには、旧漢字の氏名をお持ちの方が多い。いや、逆に旧漢字の氏名をお持ちだからエラクなるのか、とにかくフォントがない文字を表示せよとの厳命なのだ。まるで錬金術ならぬ錬文字術で、無から有をつくれと指示され

    kuenishi
    kuenishi 2006/05/11
    つ超漢字TRON
  • 1