2018年10月8日のブックマーク (11件)

  • 朝フルーツダイエットで早くも効果を実感。常用していた漢方便秘薬を一旦中断してみました。 - ナマケモノろーぐ

    このブログで毎月1回程度、ダイエットの経過報告をしています。 ダイエット自体は、4月60.2kg→9月末55.0kgということで自分の目標としては成功・維持をしています(もちろん、まだまだ贅肉はあります♪)。 ダイエットの中で重要で、難しいと思っているのが「溜めない」努力です。 私は子供のころ(というか母親によると赤ん坊のころ)から、慢性的な便秘症で悩んできたため、サプリのほかに漢方の便秘薬も常用し、溜めない努力をしてきました。 これはダイエット目的と共に、健康維持目的というのも大きいです。 自分の便秘と頭痛(モヤモヤ病による脳梗塞で倒れた手術経験者です)は密接な関連があると実感しているからです。 朝フルーツダイエット、私のやり方 そして9月下旬から、私が読者になっている「ゆるベジタリアン」さんの下記ブログ記事を参考にして、朝はフルーツを主にべるという朝フルーツダイエットを実践してみまし

    朝フルーツダイエットで早くも効果を実感。常用していた漢方便秘薬を一旦中断してみました。 - ナマケモノろーぐ
    kukiha-na
    kukiha-na 2018/10/08
    順調に減量できていますね。朝のフルーツは健康に良いのですね。
  • 時間の断捨離を考え出すと子育てが激変する? - パパとコドモの成長日記

    時間の断捨離をする為には、まずは「今」を知る所が大切です。 ということで、今回は育児について振り返ってみたいと思います。 育児の見直しが出来れば時間の断捨離は大きく前進するはずなのですが、、、 そう簡単にはいかなそうな予感です。 お付き合いください。 子育て中こそ時間の断捨離が必要 子供中心の生活という呪縛子供が産まれると生活のリズムは子供中心になります。 言い方は悪いですが、数年間に渡る子育ての呪縛が始まります。 生活の変化を簡単に一言で表現すると。 やりたい事がやりたいタイミングで全く出来なくなります。 今までの生活スタイル全てに【子供】が加わります。 今日のご飯は何にしよう。ちょっと買い物行かなきゃ。トイレ行きたい。シャワーでも浴びよう。そろそろ寝よう。こんな感じの事って当たり前の生活パターンですよね。 そこに子供が加わるとどうなるかわかりますか? 今日のご飯は、、、の前に子供のご飯

    時間の断捨離を考え出すと子育てが激変する? - パパとコドモの成長日記
    kukiha-na
    kukiha-na 2018/10/08
    子供は一瞬だって目が話せないでしょうから、それが毎日続くことで大変なことには間違いありませんね。うまく時間を使って、ホッとひと息つける時間をみつけらられるといいですね。
  • 中年フリーターの貧乏飯と田舎ならではの節約方法を教えてやるぜ! - 40代崖っぷちフリーターの奮闘日記

    節約生活といっても、様々なパターンや手法があると思います。 毎日安いインスタント品のみをべている人もいれば、自炊で費を下げている人もいるのかな。 今日は、田舎暮らしならではの節約方法と、冷凍庫を使った自炊での節約、インスタント品を使った簡単ご飯について紹介します。 ↓↓ポチっと応援をお願いします♪ 田舎暮らしならではのメリットと節約生活とは? 自分は結構な田舎に住んでいます。 どのぐらいかというと、周りには田畑が広がり、少数ではありますが、農業で生活している人もいらっしゃるようなところです。 農家の方と仲良くしていると、必ずと言っていいほど、お米や野菜などの材をたくさんいただけることが多いです。 田舎暮らしの利点といえば、何と言ってもそこなんですよね! よくいただいて助かるのがお米。 去年のお米なんてのも結構余っているようで、売りに出すわけにもいかないため、これはべきれないほど

    中年フリーターの貧乏飯と田舎ならではの節約方法を教えてやるぜ! - 40代崖っぷちフリーターの奮闘日記
    kukiha-na
    kukiha-na 2018/10/08
    我が家も田舎なので、野菜のお裾分けはありがたいです。お米ももらえるのはすごいですね。
  • 2つの調味料をさらに断捨離したこだわりの理由。 - 冴島唯月ブログ

    私は2か月ほど前に調味料の断捨離のことを書きました。 最近さらに2種類手放したので、ご紹介したいと思います。 私が最近手放した調味料 私が普段使っている調味料は、しょうゆ、みりん、料理酒、みそ、塩、オリーブオイルです。 それ以外では、たまにカレールーを手作りした時に、スパイスを数種類使う程度です。 しばらく前から使っていない調味料は、市販のめんつゆ、市販のタレです。 砂糖、ソース、マヨネーズは今年6月ごろから使っていません。 最近さらに手放した調味料が2つあるので、ご紹介します。 ドレッシング 5月に引っ越して、生活も変わりました。 それは、やまやさんという「ゆるベジタリアン」を提唱されているブロガーさんと出会ったからです。 今は「フードミニマリスト」を名乗っていらっしゃいます。 やまやさんのブログで、いつも生活の勉強をさせていただいています。 私は勝手に「の師匠」と呼んでいます。

    2つの調味料をさらに断捨離したこだわりの理由。 - 冴島唯月ブログ
    kukiha-na
    kukiha-na 2018/10/08
    ケチャップは糖質が高いので、我が家でも使っていませんが、冷蔵庫に入ったままでした。見直してみようと思います。
  • 無印良品の木製ゴミ箱を新調。リビングのゴミ箱から不潔感が漂ったらヤバイ。 - 楽野由乃ブログ

    無印良品週間を利用して、木製のゴミ箱を購入しました。 店頭には置いてなくお取り寄せして、ようやく我が家にやって来ました。 これまで使っていたリビングのゴミ箱と、交換します。 というのも、残念な感じに変色してしまったからなんです。 真っ白だったのが不潔感漂う色に変色したゴミ箱。 これまでリビングには白いゴミ箱を置いていました。 買ってから2〜3年しか経っていないのに、褐色がかった残念な感じに変色してしまったのです。 しかも、まだらに。 コピー用紙と比べると、変色具合がよく分かりますね・・・。 我が家のリビングは、とても日当たりの良い部屋です。 気持ちよく過ごせるのは大きなメリットですが、その分、日焼けして内装が劣化しやすいのはデメリットですね。 白色のプラスチック製のものは、ことごとく薄汚い感じに変色してしまいます。 このゴミ箱だけではなく、家電なんかも変な汚い色に変色して残念な感じになって

    無印良品の木製ゴミ箱を新調。リビングのゴミ箱から不潔感が漂ったらヤバイ。 - 楽野由乃ブログ
    kukiha-na
    kukiha-na 2018/10/08
    フタがついているといいですね。ゴミ箱を置いていると猫が入ってしまうので困ってました。
  • なぜ、古いタオルを捨てられないのか?わが家の驚きの問題点に気づく - シンプルライフ物語

    わが家は大量のタオルを抱えております。 古いタオルはもちろん、新しいタオルも数え切れないほど。 古いタオルは、さっさと捨てるべきなのに、なぜか捨てられません。 大量のタオルを片づけることで見えた、わが家の驚きの問題点とは? 【スポンサードリンク】 古いタオルが捨てられない理由 まず、なぜ古いタオルをなかなか捨てようとしないのか? 私の心の中のガラクタに気づくために、問い直してみました。 すると、次の5点が浮かび上がってきました。 1.まだ使えるからもったいない 2.愛着があるから手放せない 3.収納スペースがムダにあるので捨てる必要性を感じない 4.使えるタオルはリメイクしたいがミシンが無い 5.雑巾にしても良いと思っているが、捨てられない雑巾もある それぞれ見ていきます。 1.まだ使えるからもったいない わが家では、タオルの収納スペースは、押し入れダンスを利用しています。 常に使っている

    なぜ、古いタオルを捨てられないのか?わが家の驚きの問題点に気づく - シンプルライフ物語
    kukiha-na
    kukiha-na 2018/10/08
    断捨離で古いタオルを可燃ゴミ袋一杯捨てました。でも、後で聞いたところによると、老人ホームなどの施設に寄付するという選択もあったそうです。遅かったです。
  • 絶対に役に立つ100均の掃除道具ベスト3!余計なものを買う前に揃えておくべきものとは? - はなのあ流儀

    100均にはたくさんの便利グッズが並んでいますよね。 何かあったら、とりあえず100均に行ってしまうわたしですが、今回注目したいのはお掃除道具です。 一人暮らしをはじめると、意外と困るのが掃除。掃除機やクイックルワイパーでのお掃除もありますが、お風呂や洗面台、キッチンなどのお掃除はなかなか大変! そこで、わたしが実際に使ってみて感じた「当に役に立った100均の掃除道具ベスト3」を紹介したいと思います。 男性目線の便利グッズって、みなさんにどう映るのか楽しみですw スポンサーリンク 100均の掃除道具をあれこれ買うな! 100均はとっても便利なのですが「100円」と思って、あれこれ何でも買ってしまうのはいけません。 みなさんも経験があるかもしれませんが、便利そうと思って買ってみたものの、持て余してしまって使わないもの、使いこなせなかったものって多いと思うのです。 そうなってしまわないように

    絶対に役に立つ100均の掃除道具ベスト3!余計なものを買う前に揃えておくべきものとは? - はなのあ流儀
    kukiha-na
    kukiha-na 2018/10/08
    激おち君は愛用してます。100均はたくさんのモノがあるので、つい長居してしまうのですよね。余計なものを買わないように自制するのが大変です。
  • なにこれカワイイ!子ブタちゃんとワンちゃん赤いカートに仲良く乗るの巻 - 気持ちいい心でいたい

    <<移転しました>> 連休はずっと仕事でした。楽しかったけれど、肉体的には疲労してないと言ったら嘘になります。 私の住まいは観光地にあるので、休日に仕事に出かけると道路は渋滞だし、街中はもとより駅も人でごった返していて、急ぎ足で人を避けて歩くのが大変。 そんな連休だったのですが、偶然にもつかの間の癒しをいただきました〜。 観光客でごった返すお土産物街で、赤いカートに何やら動物さんが乗っかってるのが遠くの方から見えました。 でも、人だかりができていたので、よくわかりません。近づいてみてやっとわかりました〜! シンプルで豊かな暮らし ミニブタさんと、ダックスちゃんでした。 仲良しです。 低めのカートにちょこっと乗っています。これは棒のようなもが前に付いていて、それを引っ張るタイプのカートでした。 乗り出しているワンちゃんの大きな手が愛らしい。 外国人観光客やら、修学旅行生やら、通りすがりの人々

    なにこれカワイイ!子ブタちゃんとワンちゃん赤いカートに仲良く乗るの巻 - 気持ちいい心でいたい
    kukiha-na
    kukiha-na 2018/10/08
    動物を見ると和みますね。仲良しなのがいいなぁ♪
  • 断捨離2週間実践!ダイエット・記憶力は片付けに必要なキーワード - あさろぐ

    断捨離をスタートさせて、2週間がたちました。 実際にやってみて、実感したことや、他の方のやり方でこれはぜひマネしたいと思ったことを書いておきたいと思います。 断捨離の提唱者であるやましたひでこさんや、こんまり(近藤麻理恵)さんのときめき片付けといった有名な方が実践している方法も素晴らしいのですが、初心者の私には、まだまだ敷居が高くて(苦笑) そんな時に偶然目にして、コレってそうそうと思わず声を上げた考え方があったんです。 実際に断捨離をスタート 2週間の間に、片付けたのは6ヵ所。 リビング ダイニング キッチンカウンター上の調理器具 書類の入った段ボール1個 引き出し 1個 引き出し(深・浅)2個 基は休みの日でないと片付けられません。逆に休みの日には必ず片付けることを約束事にしました。 昨日は、日曜日で休みだったので、当なら2時間コースです。 でも、結局はそれほどガッツリとは片付ける

    断捨離2週間実践!ダイエット・記憶力は片付けに必要なキーワード - あさろぐ
    kukiha-na
    kukiha-na 2018/10/08
    定期的に続けて行くことで、気がつけば片づいているとなると思います。これからのレポート楽しみにしています。
  • ハンドルネームおよびブログタイトルを変更いたしました - 和泉惺翔ブログ

    こんにちは。いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。 このたび、ハンドルネームを「かずパパ」から「和泉惺翔(いずみせいしょう)」に変更しました。それに伴い、ブログ名も「1日1断捨離ブログ」から「和泉惺翔ブログ」に変更させていただきました。 この記事では、その経緯についてご説明いたします。 ▼ブログ応援していただけるとうれしいです なぜ「かずパパ」から「和泉惺翔」に? まず、皆様の頭に浮かんだのが、なぜ、「かずパパ」から「和泉惺翔(いずみせいしょう)」に? ということではないでしょうか。 だって、どこにも共通点がないですよね。 実は「惺翔」(せいしょう)というのは、今年生まれた私の三男の名でもあります。 「惺」という文字がとても素敵で、この文字を使ったハンドルネームにしたいとあれこれ考えたのですが、「惺翔」以上のよい言葉が思いつきませんでした。 なおかつ、和泉と惺翔の組み合わせ

    ハンドルネームおよびブログタイトルを変更いたしました - 和泉惺翔ブログ
    kukiha-na
    kukiha-na 2018/10/08
    名前をつけるというのは、その方の生き方を示すということなのですね。新しいお名前での発信を楽しみにしています。
  • 面倒くさくない!究極のトイレブラシを使ってみた結果と感想とは?

    お宅のトイレブラシは、どんなものをお使いですか? 私は、スポンジタイプや、ブラシタイプなど、色々と遍歴してきましたが、これ、というものにやっと出合うことができました。 今回は、私の感じる「究極のトイレブラシ」について、シェアしたいと思います。 これまで、トイレの掃除用具は、できるだけコンパクトに、シンプルに、そして安くあげたいと思ってきました。 トイレブラシは特に、毎日のように使うものなので、使いやすさはもちろんのこと、見た目も使って楽しいものはないかと思っていました。 そこで、見つけたのは、こちら、フタなし・丸ブラシの形状です。 いかがでしょうか、この形。フタがついていないのが心配ですか? 以下に、私の感じた点について、シェアしたいと思います。 取り出しやすく、収納しやすい形 フタがついてないのは、私も初めは気がかりでした。 ただ、これまで、フタつきのものを使っていましたが、開閉のしすぎ

    面倒くさくない!究極のトイレブラシを使ってみた結果と感想とは?
    kukiha-na
    kukiha-na 2018/10/08
    フタありを使っていて、しまうときに不便を感じてました。水分が残るのも気になっていましたので、良い情報ありがとうございます。