タグ

2013年3月4日のブックマーク (5件)

  • 【速報】 Tor板に真犯人を名乗る人間がスレを立てる

    1 :のこぎる ◆sssNoKo/Bo :2013/03/03(日) 21:25:44.44 ID:T9dEhgBmP ?PLT(12072) ポイント特典 完全匿名の名無しさん:2013/03/03(日) 04:02 ■はじめに そろそろいい頃合かと思ってスレ立てします。 今回の声明をメールで送らなかったのは、 メールを受け取ったはずなのに、それを無視して公表しなかった人がいるからです。 ■誤認逮捕で5人逮捕 狙い通りに動いて頂けて嬉しいです。 「警察・検察を嵌めてやりたかった、醜態を晒させたかった」という、 私の唯一の目的は完全に達成されました。 誤認逮捕された方の人数が、5人となったのも狙い通りです。 巻き込んでしまい申し訳ありません。 私の時には誰も助けてくれませんでしたが、今回は社会が味方です。 ■ソースコードが事件の証拠とされている点について C#で組まれコンパイルされたプログ

    kukita
    kukita 2013/03/04
    "遠隔操作ウイルス事件"真犯人を名乗る人物が新たな書き込み「逮捕された彼は真犯人ではない」←えっ!!また誤認逮捕(゚д゚)!?それともニセモノの愉快犯!?
  • HSBCの円相場予想 - himaginary’s diary

    HSBCのDavid Bloomチームの来年末までの円相場予想をFT Alphavilleが紹介している。 円相場の推移を考えるに際しHSBCチームは、アベノミクスを約束、行動、結果の3つの局面(フェーズ)に分け、さらにその中で4つの分岐点を考えている。 約束局面 既に終了 行動局面 分岐点1:日銀の新執行部は積極的な金融緩和派となるか? 分岐点2:日銀は速やかに抜的な緩和政策を実施するか? 分岐点3:自民党は参院選に勝利するか? 結果局面 分岐点4:日銀は2%のインフレ目標を達成し、実質成長をもたらすか? その上で、円相場の推移を以下のような樹形図で表わしている。 赤矢印が彼らの予想であるが、日銀の新執行部は積極的な金融緩和派となるものの、抜的な緩和政策の実施には至らず、2%のインフレ目標の達成もならず、参院選の結果如何に関わらず2014年末には円相場は1ドル=80円に戻る、というの

    HSBCの円相場予想 - himaginary’s diary
    kukita
    kukita 2013/03/04
    HSBCが来年末までの円相場予想を公開。円相場の推移を考えるに際し、"アベノミクス"を「約束」、「行動」、「結果」の"3つの局面(フェーズ)"に分け、さらにその中で4つの分岐点を考えて紹介。→
  • 一人暮らしをはじめる昔の自分に教えたいこと - 旧toyoshiの日記

    6年ぐらい一人暮らしして、去年結婚してそれも終わった。 フライヤーが一番必要だとは思わえなかったのでノウハウを共有したい 家/物件 広くて古い物件より、狭くても新しい物件のほうが高機能で気持ちがいい 部屋自体が新しければ家具にお金をかけなくてもおしゃれにしやすい(照明がレールのあれになってるとか) 設備が充実してることも結局月々のランニングコストを下げてくれる(浴室乾燥があるとか) スーパーが仕事場や学校と自宅の間にあることが重要(近くても移動経路の間にないと自炊頻度はかなり下がると思われる) 大通りや高速道路に面しているとうるさいので寝るときとか気になるし、洗濯物もくさくなる 家の探し方はメールが便利(以前のエントリ参照) 家具/家電 お金がなかったので家電はヤマダ電機とかで一番安いものを揃えた。結婚してから高くていいものに買い換えたが、どれもそんなに値段ほどの違いは感じなかったので基

  • 一体どうして!? 見えないはずの世界が見えてしまうマジカル錯視画像20選 : ギズモード・ジャパン

    kukita
    kukita 2013/03/04
  • お前らもっと『ヤバい経営学』の凄さを知るべき : マインドマップ的読書感想文

    ヤバい経営学: 世界のビジネスで行われている不都合な真実 【の概要】◆今日ご紹介するのは、東洋経済新報社さんの「ヤバい」シリーズの最新刊。 「経済学」、「社会学」と来て、今度は「経営学」であります。 アマゾンの内容紹介から。欧州No.1ビジネススクールの人気若手教授による初の著書。世界で行われている、経営のおかしなこと、間違っていることを痛快に解き明かす。余談たっぷりで読み口は軽いものの、内容はすべてアカデミックでの知見や、豊富な企業の調査やコンサルティングの経験から得た事実に基づいて記述されている。常識を裏切る内容の数々、読み物として面白さと新しい視点の気づき・発見の多さは『ヤバい経済学』にも匹敵する。紹介するトピックは、M&A、リストラ、成果主義、イノベーション、経営戦略、組織改革など。 今回は特に、経営上「良い」と思われているものの、実はそうでもないものについて7つ選んでみました。

    お前らもっと『ヤバい経営学』の凄さを知るべき : マインドマップ的読書感想文
    kukita
    kukita 2013/03/04
    欧州No.1ビジネススクールの人気若手教授による初の著書。世界で行われている、経営のおかしなこと、間違っていることを痛快に解き明かす。