タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (20)

  • 「ビジネスの仕組み」がないダメ企業ばかりの日本、そりゃ基幹系システムも最悪だな

    基幹系システムは一種の仕組みである――。この書き出しだと「何を当たり前のことを言っているんだ」と不審に思う読者もいるだろう。そう思った人はまともなビジネスパーソンだ。ただし、あなたの会社の基幹系システムがまともな仕組みかどうか、さらに言えばそもそも「仕組み」と言える代物なのかどうかは保証の限りではない。 ここまで書けば、この「極言暴論」の熱心な読者なら、私が何を言いたいのかピンときたと思う。そうなのだ。基幹系などのシステムは、企業におけるビジネスの仕組みの一部をプログラム言語で記述している。もちろん業務のやり方、業務プロセスといったビジネスを回す仕組みだけでなく、業務上の不正などを排除する仕組みも組み込まれている。だから、従業員が自身の業務でシステムを使えば、企業のビジネス全体が円滑に遂行されるわけだ。 当然のことながら、特にトラディショナルな企業の場合、その企業のビジネスの仕組みを全て基

    「ビジネスの仕組み」がないダメ企業ばかりの日本、そりゃ基幹系システムも最悪だな
  • 本物のエンジニアが不足、10年後も価値が高い3タイプはコレだ

    IT人材は2030年に最大79万人不足する―。経済産業省は2016年6月10日、「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」を発表した。この調査で対象にしているIT人材とは、ITベンダーおよび、ユーザー企業の情報システム部門に所属する人を指す。 調査の結果報告では、2016年時点で既にIT人材は17万1000人不足しており、2020年には最大36万9000人が不足するとも指摘。この数字だけ見ると、人材需要は拡大傾向で、ITエンジニアには明るい未来が待ち構えているように見える。だが内実はそんな単純な話ではない。 「不足しているのは『物のITエンジニア』」。こう話すのは、「納品のない受託開発」を手掛けるソニックガーデンの倉貫義人氏だ。「ユーザー企業の内製指向が強まったり、スタートアップ企業が増えてきたりと、ITベンダー以外からのITエンジニアの需要は確実に増えている。こうした企業が求めて

    本物のエンジニアが不足、10年後も価値が高い3タイプはコレだ
  • Windows 7の内部構造を理解しよう

    ユーザーインタフェースの裏側で、Windows 7はどのように動作しているのでしょうか。ここからは、プログラミングをする上で知っておきたいWindows 7の内部構造を見ていきましょう。これから説明する内部構造により、Windows 7の特徴である「新しいユーザーインタフェース」や「動作の軽快さ」などが実現されています。 Windows 7に限りませんが、現在のOSは様々な機能を備えています(表1)。プログラマの皆さんに身近なのは、アプリケーション・プログラミングインタフェース(API)でしょう。Windowsの場合は、.NET FrameworkやWin32 APIが相当し、Visual Studioなどの統合開発環境を用いて開発します。プログラミングインタフェースを通じて、OSが備える数多くの機能をアプリケーションから利用するわけです。そのため、OSの機能を提供している内部構造について

    Windows 7の内部構造を理解しよう
  • [詳報]JTBを襲った標的型攻撃

    ジェイティービー(JTB)が2016年6月14日に公表した、最大で約793万人分の個人情報が流出した可能性がある事案の発端は巧妙に取引先を装った標的型メールだった(関連記事:「流出事実ないがお客様にお詫びする」、793万人の情報流出可能性でJTBの高橋社長が謝罪)。 約4300人分の有効期限中のパスポート番号を含む個人情報が漏洩した可能性のある事案は国内で類がない。同日の記者会見と会見後の取材で分かった経緯を追っていく。 発端は3カ月前の2016年3月15日。旅行商品をインターネット販売する子会社であるi.JTB(アイドットジェイティービー)がWebサイトで公開する、問い合わせを受け付ける代表メールアドレスに、何者かが標的型メールを送り付けた。 i.JTBはJTBのWebサイトのほか、「るるぶトラベル」や訪日外国人向け「JAPANiCAN」といった自社運営のWebサイトで旅行商品を販売して

    [詳報]JTBを襲った標的型攻撃
  • 管理者必見! ネットワーク・コマンド集:ITpro

    ネットワークを管理・運用するにあたってコマンド・ツールは欠かせません。アイコンやメニューを使いマウスで簡単に操作するグラフィカルなユーザー・インタフェース(GUI)が広がるに従って,ネットワークの管理や運用もGUIでできるようになってきています。しかし,コマンドを使った管理・運用が便利な場面も,まだまだ多いものです。コマンドでなければ実行できない細かい操作が残っているほか,月に一度や週に一度といった定期的に実行したい場合や,複数の処理をまとめて実行したい場合などに,コマンドを活用すると便利です。 そこで,ネットワーク管理者が覚えておくと便利なコマンドのリファレンスを,順に紹介していきます。Windowsパソコンで使えるコマンドからはじめ,続いてLinuxで使えるコマンドについても紹介しています。ぜひご活用下さい。 ■筆者 高橋 基信(たかはし もとのぶ)さん NTTデータ 基盤システム事業

    管理者必見! ネットワーク・コマンド集:ITpro
  • 脳に挑む人工知能

    物体認識や自然言語解析といった人工知能AI)関連技術が、第3次ブームとも呼ばれる盛り上がりの中、驚くべき成果を次々に上げている。 これらの技術は、自動翻訳、自動運転といった便利なアプリケーションを実現するとともに、脳が人間に知性を与えている秘密の解明につながる可能性がある。IBMやグーグルなど大手IT企業の動きをはじめ、人工知能技術の最前線を探る。 目次

    脳に挑む人工知能
  • ITアーキテクト 心得かるた - ITアーキテクト 心得かるた:ITpro

    企業システム全体のアーキテクチャーを設計する責任と権限を持つのがITアーキテクトだ。クラウドサービスとの連携やスマートデバイスの利用といった、これまでにない概念が加わり、ITアーキテクトの任務は重要性を増すばかり。 しかし、一朝一夕にITアーキテクトになることはできない。富士通ITアーキテクトである成瀬泰生氏は「ITアーキテクトとして活躍するためには、コンピュータの原理原則を押さえておくべき」だと主張する。 この連載では、そうした原理原則を、いろはがるた風の標語にまとめて解説する。

    ITアーキテクト 心得かるた - ITアーキテクト 心得かるた:ITpro
  • 通信を理解したいなら「アタマ」を見よう

    このアタマの部分に特徴があるのは、通信ネットワークでも同じだ。電車は反対方向にも進むので、最後尾にも同じ顔があるが、通信ネットワークではあまり最後尾に付与する制御情報はない点が少々異なる。 通信ネットワークにおけるアタマは、プロトコルヘッダーだ。通信ネットワークでは、一般的に「パケット」という単位に分割してデータを送る。そのパケットは、データそのものである「ペイロード」と、前述のヘッダーから成り立っている。したがってヘッダーには、それぞれのプロトコルの制御に必要な情報が盛り込まれている。ネットワークが何をしているかを知りたければ、ヘッダーについて勉強するのは意外に効率がよい方法なのだ。 ただ、ヘッダーの構造を漠然と眺めていても、あまり面白くない。無味乾燥なハコが複雑に並んでいるだけだからだ。また、プロトコルの階層構造がこれだけだとまったく感じ取れないという欠点もある。

    通信を理解したいなら「アタマ」を見よう
  • 要件定義・基本設計で役立つ、安全なWebアプリ&インフラ構築術

    第7回 アプリ開発者やSE、PMも必見!インフラのセキュリティ対策 この連載では、Webシステムの要件定義や基設計で押さえておきたいセキュリティについて解説してきました。前回まではWebアプリケーションのセキュリティが中心でしたが、最終回では一般的なインフラのセキュリティ対策、インフラやネットワークを狙った攻撃の種類、各種機器の設定・管理上の注意点を説明し、まと… 2015.04.23 第6回 大きな被害が相次ぐ!文字列処理の落とし穴 Webアプリケーションに対する攻撃で、狙われやすい箇所の一つが、ユーザーが文字列などを入力したときの処理にかかわる部分です。今回は、この入出力時の文字列処理を狙った攻撃と対策について説明します。 2015.04.16 第5回 意外と知らない?HTTPSを使いこなすテクニック 今回は、通信経路を暗号化するHTTPS(Hyper Text Transport

    要件定義・基本設計で役立つ、安全なWebアプリ&インフラ構築術
  • 外資系コンサルが用いる「資料作成」という技術

    ビジネスの現場では、さまざまな資料を作る機会がある。報告書や提案書、会議の議事録に発表資料など、仕事の内容や状況によって形は変わるが、すべからく「ビジネス文書」であり「資料」だ。 「資料なんて、そんなものにこだわる必要はない」「資料作りに時間を割くのはばからしい」――。その意見には、筆者も賛成だ。不必要に凝ったものを作る意味はない。要は中身が正しく伝わればいいのだ。PowerPointExcel、Wordを駆使して凝った資料を作っても、中身がなければ話にならない。そもそも、資料を作っただけで仕事が終わるなんてことは、普通ない。 ただ、それは「資料作りが不要」という話ではない。資料作りに過剰な時間をかけるのは無駄だけれど、かといって「伝わらない資料」を作ってしまっては、さらに時間の無駄だ。ましてや、その時間は自分のものだけではない。その資料を読む相手の時間も無駄に消費することになる。 体系

    外資系コンサルが用いる「資料作成」という技術
  • ラズパイで作ろう! ゼロから学ぶロボット製作教室

    「いつかロボットを作ってみたい」。そんな夢を見ていた方に朗報です。「ラズベリーパイ」(Raspberry Pi)は手のひらに乗るほどコンパクトなサイズでありながら、れっきとしたコンピュータであり、しかも、外部のハードウエアと簡単に接続する仕組みが搭載されています。自分だけのオリジナルロボットを作るために必要な土台を提供してくれます。そして、ソフトウエアとハードウエアの両方を同時に学べる優れた学習教材でもあります。 この連載は、ソフトウエアのこともハードウエアのことも何も知らない読者が一からロボットを作る過程を楽しんでもらうことを目的にしています。基的には大人の方を対象にしていますが、初めてロボット作りを体験する子供でも理解できるように話を進めます。ですから、これから子供と一緒にロボットを作ってみたいとお考えの方や、学校のプログラミング学習教材として使いたいという先生方にも楽しんでいただけ

  • Unity、UE4…ゲーム開発環境にも“無料化”の波

    この3月、「Unity」「Unreal Engine 4(UE4)」という2つのゲーム開発環境/ゲームエンジンが相次いで“無料化”されました。それぞれに利用条件はありますが、これらを使ったゲーム作りを始めようと思っている個人やチーム、企業にとっては、導入のハードルが一気に下がります。どちらも、ある程度の開発をGUIベースで行えたり、ゲーム制作用の素材(キャラクター、音声、背景など)を「アセット」として入手できる仕組みを用意したりと、格的なゲームを容易に制作できる開発環境として人気を博しているものです。無料で使えるとなれば、ますます利用者の裾野は広がるでしょう。 従来の“Pro相当”になった「Unity 5」の無料版 米Unity Technologiesは3月4日、Unityの最新バージョン「Unity 5」を公開しました。有料の「Professional Edition」と、無料の「P

    Unity、UE4…ゲーム開発環境にも“無料化”の波
  • 今、何をすればいいのか?――スタートアップ企業の成長サイクル

    今回も、スティーブ・ブランク氏のクラス卒業生とのやりとりに関するエピソードです。企業の急成長時に何をすべきかと悩む卒業生に対して、ブランク氏は、スタートアップ企業の成長過程を3期に分け、それぞれの段階ですべきことを示しました。(ITpro) 先週、8年間も会っていなかった元生徒のパトリックから電話がありました。今彼は、ある企業のCEO(最高経営責任者)を務めており、彼自身が「贅沢すぎる問題」と認識している課題について相談したいとのことでした。彼は、朝をしながら卒業以来の職歴(2社のスタートアップ企業でのCEO以外の役職)を説明し、彼が他の2人と共に創業した3番目の会社の話をしたがっていました。 「私の会社は従業員が70人で、今年の売り上げは4000万ドル(約48億円)に上ります。この四半期に、キャッシュフロー・ブレークイーブン(現金収支分岐点)に達します」。彼は夢の中に住んでいるようです

    今、何をすればいいのか?――スタートアップ企業の成長サイクル
  • シニアや社会人も積極的に受講、“学びの壁”を取り払う無料オンライン講義の威力

    まずは下の写真をご覧いただきたい(写真1)。インターネットの仕組みや技術に関する、ある人の学習ノートだ。開いているのは、ネットワークを学ぶ上で欠かせない「OSI参照モデル」に関する部分。所々に付けられた赤丸や余白の細かい書き込みなどから、熱心に勉強したことが伝わってくる。

    シニアや社会人も積極的に受講、“学びの壁”を取り払う無料オンライン講義の威力
  • メイドさんと学ぶ 楽しいAndroidアプリ開発

    最大のAndroidコミュニティー「日Androidの会」の中で、秋葉原のメイドさんと一緒に、Androidアプリの開発方法を学ぶ取り組みがあります。月1回くらい勉強会を開催し、教える方も教えられる方も楽しく学んでいます。その様子を紹介します。 目次

    メイドさんと学ぶ 楽しいAndroidアプリ開発
  • 小さい数字に徹底的にこだわる、データサイエンティストへの条件その1

    大量の情報を蓄積できる「ビッグデータ」の時代を迎えて、強く求められるのが情報を正確にかつ効率的に分析するデータサイエンティスト。小さな情報から宝を見つける仕事で、「今、最もセクシーな職業」と言われる。 とはいえ、新しい職業だけにロールモデルはまだ少ない。データの分析でどう仕事の成果を高めるか、働き方も方法論もまだ確立されていないのが実情だ。時代の先端を走る第一線のデータサイエンティストになるためにはどんな心得が大切か。連載では、データサイエンティストらの仕事や人柄を紹介しながら、その仕事に就くための条件を考える。 今は米ヤフーのCEO(最高経営責任者)であるマリッサ・メイヤー氏は2009年夏のある日、東京・渋谷の会議室にいた。当時は米グーグルの副社長。共同創業者のラリー・ペイジ氏と一緒に日法人を訪れて、筆者のインタビューに答えた。 メイヤー氏がグーグルの最先端の研究として紹介したのが、

    小さい数字に徹底的にこだわる、データサイエンティストへの条件その1
  • CentOS 5.3 - インストール完全ガイド:ITpro

    ●名称:CentOS 5.3 ●提供元:The CentOS Project ●URL:http://www.centos.org/ ●対応機種:PC AT互換機, PowerPC搭載機など CentOSは,米Red Hat社が開発・提供している「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)の互換OSです。RHELのソース・コードからRed Hatの知的財産物(ロゴなど)を取り除いて開発されており,機能・性能的にはRHELと同等です。CentOSは無償で使用できます。 最新版のCentOS 5.3は,RHEL5.3の公開から約2カ月半遅れの2009年4月1日に公開されました。主にCentOS 5.2に存在していた不具合の修正が施されています。ここではインテル系CPU向け(i386版)のインストールDVDを用いたときのインストール手順を紹介します。

    CentOS 5.3 - インストール完全ガイド:ITpro
  • 第6回 LinuxでC/C++言語のコンパイルを試す

    今回は,最新Linux(Ubuntu 8.04 LTS 日語ローカライズド Desktop CDをインストールしたマシン)上で,C/C++言語で記述したプログラムをコンパイルして動かしてみます。また,4ページ以降では,WindowsにインストールしたVMware Player上で,「Ubuntu 8.04 LTS 仮想マシン」を動かした場合を想定し,具体的な操作方法を紹介します。 これまでは,オープンソースの基事項や,Linuxコマンドの必要最小限の使い方を説明してきました。 今回はいよいよ,Linux上でC/C++言語を用いてソースコードを作成し,コンパイルして実行する流れについて解説します。Linuxディストリビューションの上で,「どのようにコードを書いて,コンパイルし,実行するのか」について,具体的なイメージをつかんでください。 開発環境の準備 多くのLinuxディストリビューシ

    第6回 LinuxでC/C++言語のコンパイルを試す
  • Linuxコマンド道場---目次 - Linuxコマンド道場:ITpro

    的なLinuxコマンドの使い方を,利用例を用いながら解説していきます。また,主なLinuxコマンドの使い方を説明した「Linuxコマンド集」と,用途から使うコマンドを調べられる「Linuxコマンド逆引き大全」についてもご活用ください。 ディレクトリの確認と移動 Linuxの基コマンドの使い方を説明します。Linuxのファイル・システムは,ツリー(木)構造になっています。ファイル操作などをする際には,現在のディレクトリ位置(場所)を確認して,より作業しやすい位置に移動することがよくあります。現在のディレクトリ位置の確認方法や,ディレクトリの移動方法を覚えておきましょう。 ディレクトリ内のファイル一覧 ディレクトリには,ファイルやディレクトリなどが納められています。今回はディレクトリ内にあるファイルの一覧方法を習得しましょう。 ファイルの基操作 ファイルの操作には,コピー(複写)や削除

    Linuxコマンド道場---目次 - Linuxコマンド道場:ITpro
    kumamon102026
    kumamon102026 2012/07/20
    脱初心者
  • グラフィカルな画面でウイルスをスキャン KlamAV

    KlamAVは,テキスト・ベースで動作するウイルス対策ソフトClam AntiVirusのフロントエンド・ツールだ。グラフィカルな画面上で操作できる。指定した時刻にスキャンする,届いたメールをスキャンする,といった機能も加わる。 コンピュータ・ウイルスによる被害は後を絶たない。これは,Windowsだけの話ではない。Linux向けのウイルスも存在する。また,Windows向けのウイルスであっても,Linuxサーバー経由でウイルス付きのメールを配信したり,ウイルスに感染したファイルをファイル共有したりすれば,被害を広げることになる。これらを防ぐためにも,Linuxマシンのウイルス対策は欠かせない。 Windowsでは,シマンテックのNorton AntiVirusやマカフィーのVirusScanなどの有償製品が有名だが,Linuxではオープンソースの「Clam AntiVirus」(以下,C

    グラフィカルな画面でウイルスをスキャン KlamAV
  • 1