タグ

2007年12月10日のブックマーク (5件)

  • もしパソコンの電源が入らなくなったら

    コンセントを確認してください。(一番多い) コンセントを代えてください。(コンセントの電圧が低いとかある。『2007/12/6追記。特に蛸足などをすると、どんどん電圧が下がります。パソコンはそれなりの電圧、電流、電力を必要とするので壁にあるコンセントに直挿しが基です。また、壁のコンセントも家の間取りなどの関係で、ただの延長ケーブルと同じように延長しただけのものもあります。コンセントを変えたり、部屋を変えると起動することもあります。』) キーボードとマウスとディスプレイ以外の周辺機器を全てはずしてください。(周辺機器つけすぎはだめ) 配線を確認してください。(配線ミスあり) もし、延長ケーブルを使用していたり、蛸足状態になっていれば、プラグをコンセントに直接挿してください。(電圧関連の場合あり) 【デスクトップであれば】 CMOSクリアをしてください。(自作機は結構直ったりする) 最小構成

    もしパソコンの電源が入らなくなったら
    kumaneko7
    kumaneko7 2007/12/10
    チェック
  • もしパソコンが起動しなくなったら

    電源が入らない場合は以下を参照してください。 http://anond.hatelabo.jp/20071206010507 電源が入っても起動しない場合について 【最初のメーカーロゴは出ますか?】 出ないのであれば、CMOSクリアしてください(デスクトップのみ) 出ないのであれば、周辺機器などをできる限り外してください(拡張したメモリや、マウスなども出来る限り。ノートであればバッテリも) ケース内やファン部に埃ヤゴミがたまっていないかチェックしてください。 あれば、キレイにしてください。 直らなければ、ディスプレイを替えてください(デスクトップ) ノートの場合は、とても暗く表示される場合があります(バックライト切れ)。よくみてください。 それでも直らなければ、修理を検討してください。 【メーカーロゴが出た後、真っ暗な画面のままの場合】 リカバリを試してください。(データは消えます。マニュ

    もしパソコンが起動しなくなったら
    kumaneko7
    kumaneko7 2007/12/10
    チェック
  • データ復旧会社が明かす--2007年ハードウェア破損珍事件簿

    アリの侵入、油の浸透、パラシュート降下の失敗。これらは何の罪もないデータ記憶装置が最近見舞われためずらしい災難の一部だ。データ復旧会社Kroll Ontrackは過去1年間に、上記の例以外にも、極めてめずらしいデータ復旧作業を手掛けてきた。 Kroll Ontrackが2007年に受けた携帯型デバイスの破損に関する依頼件数は過去最多だった。以下は、同社が2007年に依頼を受けたケースの中で、変わった方法でハードウェアを破損したケースのベスト10だ。 ある女性顧客が技術者らに、USBスティックを洗濯物といっしょに洗濯機に入れ、「すべてのデータを洗い流してしまった」と語った。 父親が赤ん坊の娘にべ物を与えている時に、うっかり自分の一番上のポケットにUSBスティックが入っていることを忘れていた。父親が娘にべさせようとして幼時椅子に身を乗り出した際、スティックが落ちてアップルピューレの器の中に

    データ復旧会社が明かす--2007年ハードウェア破損珍事件簿
    kumaneko7
    kumaneko7 2007/12/10
    USBメモリを口論中に投げつけるか?て感じですね~。
  • Buzz Blog-wanna be your hive! - PCの電源を切るショートカット

    独立・起業ノウハウ、ネットのお役立ち・面白ツール、Movable Type Tips、音楽、日常などいろんな事を発信! バズブログトップ アーカイブ プロフィール パソコンの電源を切るときは、スタートボタンから終了オプション、そして電源を切るという3つの動作が必要ですが、ちょっと面倒くさいなと感じている人は結構いるのでは。 デスクトップにショートカットアイコンを作成し、そのアイコンをクリックするだけでパソコンの電源を簡単に切ることが出来る方法です。知っているとちょっと便利な方法なので紹介しておきます。 ■ショートカットアイコン作成方法 1.デスクトップの何もない所を右クリックし、「新規作成」~「ショートカット」をクリック 2.ショートカットウィンドウが立ち上がるので、下記文字を入力し、「次へ」をクリック ※入力文字の説明→shutdown -s -t 10 全て半角英数小文字で、shut

    kumaneko7
    kumaneko7 2007/12/10
    便利そうですね~。
  • ホームメイド使い捨てカイロで温泉卵 :: デイリーポータルZ

    まず材料 必要なのは、 ・鉄粉 ・活性炭 ・塩水 終わり。なんて簡単なのでしょう。 そう思ったのは手に入れようと行動を始るまでだ。鉄粉なんてそうそう売ってない。 「鉄粉 通販」で検索したら出て来たのは「鉄粉ぬか床」。 いや、ぬか床は今回はパスの方向で。 DPZの駆け込み寺、東急ハンズで鉄粉をなんとか手に入れたが、次に困ったのは活性炭。 ハンズですら園芸用のものしか売ってない。 私が欲しいのは松、杉、檜の粉末状活性炭なのだが、しょうがない、ここはヤシガラ活性炭のノンスメルにお願いしよう。 でもそれだと粒が大きいので、叩いて叩いて粉にして使うことにする。 塩水はティッシュに含ませて軽く絞り、ちぎる。 第2の目的 しかしカイロを作っただけではちと物足りない。 手作りカイロはうまく作ると70℃を超える高温を維持するらしい。 その熱で何かできないか、と思った瞬間にキュピーンと頭に浮かんだのは温泉卵だ

    kumaneko7
    kumaneko7 2007/12/10
    カイロの作り方です。