2013年10月31日のブックマーク (16件)

  • GSI HOME PAGE - 国土地理院

    国土交通省国土地理院 (国土交通省法人番号2000012100001) 〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番 電話:029-864-1111(代表) FAX:029-864-1807 アクセス情報・地図

    kumaroku
    kumaroku 2013/10/31
  • やっぱりWindows 8/8.1にスタートメニューは要らない件

    Windows 8.1 Pro with Media Centerを使い始めて、ちょっと経ちました。 Windows 8.1といえば、デスクトップモードのタスクバーにスタートボタンが「復活」したのが話題なんですけど、やっぱりこれ、要らないなー、と思うことしきりです。 Windows Vista以降のスタートメニューは検索機能が強化されているのは、以前、このブログでも書いた記憶があるのですが、この検索機能の強化以来、スタートメニューの「中身」までたどることなく、検索機能でアプリを起動したり、ドキュメントファイルにアクセスしたりするようになったんですよね。この時点で、もはや、Windows 95(やWindows NT4.0)以来のスタートメニューは自分にとっては不要になってしまったんですよね…。検索機能さえあれば良い状態で。 Windows 8では、スタート画面でいきなりキーボードを打てばイ

    やっぱりWindows 8/8.1にスタートメニューは要らない件
    kumaroku
    kumaroku 2013/10/31
    私もスタートボタンはもういらないんだよなぁ。ある意味もだんなあれはランチャーになってるんよねぇ(笑
  • ソフトバンクのスマホ紹介割は自動適応されない!店頭での申告を忘れずに!

    kumaroku
    kumaroku 2013/10/31
  • hoshusokuhou.com - hoshusokuhou リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    kumaroku
    kumaroku 2013/10/31
    勝手なことしたらあかんがな。誰の変わりなのよ。
  • SELinux と 石川さんごめんなさい - ishikawa84g's blog

    昨日プチいしかわさんごめんなさい祭りがあったので経緯を思い出しながら書いてみます。 私の周りだけだとは思いますが、SELinuxを無効にする時は「いしかわさん ごめんなさい と3回唱えつつ、/etc/selinux/config を編集し、SELINUX=disabled にする。」という噂をたまに時々、稀に良く聞きます。 原因は何かと考えたのですが、多分、hbstudy か qpstudy です。 私は昔々、 hbstudy や qpstudy では毎回、LT のネタに SELinux をやっていました。 毎回やっていると、「あいつはなんだかわからないけど SELinux やっているヤツだ。」と認識されるようで、勉強会の度に「今日も SELinux ですよね」「今日もroot取るんですか」みたいな反応をもらうようになりました。 やっほー、SELinux おじさんだよ。(この頃は黒い人とか

    kumaroku
    kumaroku 2013/10/31
    これを必ず行わないとトラブルんですよ!→“「いしかわさん ごめんなさい と3回唱えつつ、/etc/selinux/config を編集し、SELINUX=disabled にする。」という噂をたまに時々、稀に良く聞きます。”
  • より美しいプレゼン資料を共有しよう。オンラインプレゼンツール7選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。マラガの海の贈り物セコです。 以前ライターの村上さんが「効果的に魅せる!プレゼンするなら抑えておきたい3つの基テクニック」という記事の中で、「便利でカッコイイプレゼンテーション作成サービスも活用しよう」という事でブラウザ上で格的なプレゼンテーションが作成・共有できるサービス「Slid.es」を紹介してました。 そこで日は「Slid.es」のようなオンラインでかっこいいプレゼン資料を作成できるサービスをご紹介させて頂きます。 SlideShare SlideShare 最も有名かと思われるスライドショーツールです。パワーポイントのデータをアップして共有するという使い方が多いと思います。非常にシンプルなサービスですが音声ファイルとの同期も出来るため音声入りスライドショーの作成も可能です。 sliderocket sliderocket 写真や動画の挿入、グラフの作成はもちろん

    より美しいプレゼン資料を共有しよう。オンラインプレゼンツール7選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    kumaroku
    kumaroku 2013/10/31
    こういったサービスを「ブロックしているSIer」はきっと伸びない会社なんだろうなぁって常々思う。
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
    kumaroku
    kumaroku 2013/10/31
    参考。こういうのを頭に入れといておきたい。
  • ZABBIX の httpmon.php および複数の JSON API における SQL インジェクションの脆弱性(Scan Tech Report) | ScanNetSecurity

    ZABBIX の httpmon.php および複数の JSON API における SQL インジェクションの脆弱性(Scan Tech Report) | ScanNetSecurity
    kumaroku
    kumaroku 2013/10/31
  • Web業界 受注契約の教科書という本を執筆させていただきました。

    こんにちは。株式会社8bitです。 まったく個人的な記事になってしまうのですが、この度レクシスネクシス・ジャパンさんより発売される「Web業界 受注契約の教科書」というの執筆に携わらせていただきました。 2013年11月1日に書店の店頭に並ぶ予定です。 現場レベルでよくありがちなトラブル事例と、IT専門の弁護士である藤井先生が法的な立場からトラブル事例に対しての解釈やアドバイスを書いてくださっています。 Web制作業界の方、特にディレクターや経営者の方々には共感していただけるのではないか、という内容になっており、同業の方であればかなり勉強になるだと思います。 リーガル書という位置付けですが、実際に想定される事例と合わせて法的な解釈やアドバイスが載っているので制作現場の方にも読みやすく、理解しやすい内容になっています。 ということで、今回は書の内容を紹介させていただこうかと思いま

    Web業界 受注契約の教科書という本を執筆させていただきました。
    kumaroku
    kumaroku 2013/10/31
    これは面白そうだ!読んでみたい。
  • http://japan.internet.com/webtech/20131028/3.html

    kumaroku
    kumaroku 2013/10/31
    そのうちこういうのが当たり前になるんだろうなって思う。ただ、今のやり方は「末永く使えそうな機器」ではなさそう。2,3年で「壊れるまな板」や「OS未対応」とかだったら誰もいらないしな。
  • 東京工科大が「サーバ全廃」に踏み切った理由

    東京工科大は来春をめどに、オンプレミスサーバ約100台で運用していた業務システムを撤廃してクラウドサービスに完全移行する。その背景と狙いを聞いた。 東京都八王子市に部を構える東京工科大学は、国内でいち早く先進的なICT教育に取り組んできた大学の1つだ。2000年代前半には八王子キャンパスの全学生にノートPC携帯を必須としたほか、近年では学生がクラウド経由でプログラミング学習を行えるシステムなども構築、運用している。 そんな同大は2014年春、学内ネットワーク環境を全面刷新し、オンプレミスサーバで運用していた業務システムをクラウドサービスに完全移行するという。プロジェクトを指揮しているコンピュータサイエンス学部の田胡和哉教授に、取り組みの背景と狙いを聞いた。 システム全体が老朽化…「再起動のたびトラブルが起きていた」 同大が格的なICT活用に取り組み始めたのは2003年のこと。八王子キャ

    東京工科大が「サーバ全廃」に踏み切った理由
    kumaroku
    kumaroku 2013/10/31
    サービスを考えずにインフラだけを考えてたSIerが顧客もたらした考え方だな。けど現実その通りである→ "いまやITインフラに対する投資はユーザーに対する付加価値を生まないと考えている。(以下略)」(田胡教授)"
  • 【公式】だんぼっち|ダンボール製の簡易防音室

    メディアでも 掲載されています 2021年2月26日 フジテレビ 「めざましテレビ なにわ男子のなんでやねん! 人気のマイク&防音グッズ」 2020年5月26日 マイナビニュース 10万円の給付金で自宅に「プライベート空間」を簡単に実現 2020年5月19日 ベース・マガジン 予算10万円の機材選び-武田雄介(RADWIMPS) 2020年5月6日 日経トレンディ6月号 テレワーク実践講座 2020年4月13日 KFB 「ヨジデス なすび探偵がいく」 2018年4月13日 BSテレ東 「ワールドビジネスサテライト トレたま」 音にまつわる こんなお悩み ありませんか? 配信活動に 専念できる環境を 整えたい 音漏れに 気を遣う (特に夜の時間帯…) 防音室は欲しいが 100万円以上で 手が出せない レコーディングや 楽器演奏の スペースがほしい

    【公式】だんぼっち|ダンボール製の簡易防音室
    kumaroku
    kumaroku 2013/10/31
    これ、おもしろいな!重低音とかどうだろ?5.1に簡単できるようなスピーカーフックとかあると便利かもな
  • HTML5 を利用したWeb アプリケーションのセキュリティ問題に関する調査報告書

    HTML5 は、WHATWG および W3C が HTML4 に代わる次世代の HTML として策定を進めている仕様であり、HTML5 およびその周辺技術の利用により、Web サイト閲覧者 (以下、ユーザ) のブラウザ内でのデータ格納、クライアントとサーバ間での双方向通信、位置情報の取得など、従来の HTML4 よりも柔軟かつ利便性の高い Web サイトの構築が可能となっています。利便性が向上する一方で、それらの新技術が攻撃者に悪用された際にユーザが受ける影響に関して、十分に検証や周知がされているとは言えず、セキュリティ対策がされないまま普及が進むことが危惧されています。 JPCERT/CCでは、HTML5 を利用した安全な Web アプリケーション開発のための技術書やガイドラインのベースとなる体系的な資料の提供を目的として、懸念されるセキュリティ問題を抽出した上で検討を加え、それらの問題

    HTML5 を利用したWeb アプリケーションのセキュリティ問題に関する調査報告書
    kumaroku
    kumaroku 2013/10/31
    ご参考
  • ビジネスの基盤となるIT環境に迫るOSのサポート切れという危機

    どんなビジネスもIT抜きでは成り立たない現在、「専任の担当者がいない」「IT投資に限度がある」など、IT活用に関して中小企業はさまざまな課題を抱えている。その解決策はどこにあるのか。目前に迫ったWindows XPの移行問題を中心に探る。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集部副編集長 指田昌夫) スマートフォンに代表されるように、ITはますます身近な存在になりつつある。どんなビジネスもIT抜きでは成り立たないだろう。一方で、ITの世界は日進月歩。進化のスピードは速い。ITが進化することでビジネスのスタイルも変わりかねないため、先進技術をいち早く採り入れたところが先行者利益を得るということも少なくない。 それだけに専門の担当者を置くだけの余裕のない中小企業にとって、ITとどう向き合うかは大きな経営課題だ。そうした中で大きな問題になっているのが、Windows XPのサポート切れの問題である

    ビジネスの基盤となるIT環境に迫るOSのサポート切れという危機
    kumaroku
    kumaroku 2013/10/31
    ビジネスの基盤であるICTに振り回されない基盤って出来ないもんかなぁ。もしかして紙?(笑)
  • 新型iPadの発表でわかった「デバイス」進化の(ほぼ)打ち止めと、「やること」を届けるアップルの姿勢

    まつむら・たろう/1980年生まれ・米国カリフォルニア州バークレー在住のジャーナリスト・著者。慶應義塾大学政策・メディア研究科卒。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、キャスタリア株式会社取締役研究責任者、ビジネス・ブレークスルー大学講師。近著に「スマートフォン新時代」「ソーシャルラーニング入門」など。 「デジタルな日常」を生きる スマホ、SNSなど、毎日の暮らしに欠かすことのできなくなったネット環境とデジタルツール。その一方で、セキュリティやプライバシーの問題、ツールへの依存、ネットコミュニティとの関わり方など、日々新たな問題が現れ、状況は変化している。私たちは「デジタルな日常」をどう生きていけばいいのか、米国シリコンバレー在住の記者が、生活者の目線で解説する。 バックナンバー一覧 アップルは10月28日に、2013年7~9月期(第4四半期)の決算発表を行った。売上高は375億ドル、

    新型iPadの発表でわかった「デバイス」進化の(ほぼ)打ち止めと、「やること」を届けるアップルの姿勢
    kumaroku
    kumaroku 2013/10/31
    次の技術革新は空中に投影できるようになるとか「物理的改革」がいると思うけど、そのまえに「末永く使えるデバイス」にしてもらいたいなぁ。
  • メガソーラーに「停止」はつきもの、1カ月間以上、売電していなかった例も

    2012年7月から施行された固定価格買取制度(FIT)によって、日各地にメガソーラー(大規模太陽光発電所)が続々と稼働し始めた。だが、膨大な数の太陽光パネルを20年間、どのように監視し、どのように保守していけばよいのか。明確な解はなく、試行錯誤が続いている。当コラムでは、太陽光発電システムの施工から運用・保守に詳しい専門家から、動き始めたメガソーラーの実態と課題を聞く。第1回は、日PVプランナー協会の理事で、横浜市で太陽光発電システムのEPC(設計・調達・建設)サービス企業を経営している池田真樹氏に聞いた。 ――固定価格買取制度(FIT)によって、太陽光発電システムの運用はどう変わったのか 池田氏 FITが施行される前から、規模の大きな太陽光発電システムはあったが、CSR(企業の社会的責任)や研究開発の要素が強く、不具合で止まったとしても、目くじら立てて怒られることはなかった。「1週間

    メガソーラーに「停止」はつきもの、1カ月間以上、売電していなかった例も
    kumaroku
    kumaroku 2013/10/31
    ほったらかしてても大丈夫なイメージがなんとなくある太陽電池ももそうではないんやね。そんなの屋根の上に置きたくないなぁ。