タグ

2019年4月15日のブックマーク (3件)

  • 港湾労働組合 22年ぶり平日にスト コンテナ積み降ろしできず | NHKニュース

    全国の港で働く労働者の組合が最低賃金の引き上げなどを求めて、14日から48時間のストライキを行っています。 全国の主要な港でコンテナの積み降ろしなどの作業ができなくなっていて、港湾でのストライキが平日に一日続くのは22年ぶりだということです。 ことしの春闘で、業界団体の「日港運協会」と最低賃金の引き上げなどをめぐって続けてきた交渉がまとまらず、14日から48時間のストライキに入りました。 全国の主要な港でコンテナの積み降ろしなどの作業ができなくなっていて、組合によりますと、港湾でのストライキが平日に一日続くのは22年ぶりだということです。 港湾関係者によりますと、荷主がストライキに備えて事前に在庫を調整するなどしていたため大きな影響は出ていないということですが、今回のストライキが終わる16日の朝以降、港の混雑を懸念する声も出ています。 組合側は、今月下旬からの10連休中のストライキの通告

    港湾労働組合 22年ぶり平日にスト コンテナ積み降ろしできず | NHKニュース
    kumatarou3rd
    kumatarou3rd 2019/04/15
    おきなかしのヤバさをはてなみたいな、頭でっかち萌やしっ子は知らないだろうなぁ。
  • 有休を取り家で仕事、ヤミ出勤にヤミ残業… 「働き方改革」という時短ハラスメント(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    快適に働けるに越したことはないが、安倍総理がしたり顔で進める働き方改革には、顔を曇らせる人が多い。そりゃそうだ。仕事量はそのままに残業を減らせば、だれかにしわ寄せが。人一倍の努力も拒まれればスキルも身につかない。その先には亡国の悲劇が……。 *** 「改革には痛みが伴う」とは、小泉純一郎元総理にかぎらず、古今東西の指導者が言い続けてきた。むろん、4月1日から順次施行されていく働き方改革関連法についても、これを政権の目玉政策の一つに掲げてきた安倍晋三総理は、同様に認識しているのではないだろうか。だが、問題はどんな痛みなのか、である。 ご承知の通り、各企業はすでに残業時間の削減に取り組んでおり、周囲に何社かの大手企業がある飲店の店主は、 「これまで夜べに来てくれていた人たちが、仕事が早く終わって家に帰るので、商売にならない」 と嘆くのである。もっとも、早く帰宅するようになった人たちは、

    有休を取り家で仕事、ヤミ出勤にヤミ残業… 「働き方改革」という時短ハラスメント(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    kumatarou3rd
    kumatarou3rd 2019/04/15
    というわけで、一億総フリーランス化計画ですよ(笑)。みなさんお嫌いな竹中氏が今復活したら、やるよね、きっと。個人商店の時代とかなんとかいって。いや今はやりのマーケターとかそういうのって、、、
  • Data Associate - Japanese(契約社員) - ジョブID:804692 | Amazon.jobs

    説明Amazonではご自宅で日語のデータ処理を行うData Associateを募集しています。このチームではAlexa音声認識を支える様々なデータ処理に携わっています。Data Associateは音声データをテキストとして入力するTranscription、そのテキストにメタデータを付与するAnnotationなど、データを分析するチームからの様々なリクエストに応えるため、音声・言語関連のデータ作業を行います。 【業務内容】 · 与えられたガイドラインに準拠し、優先順位に沿ってデータ作業を行う · 厳しいスケジュールを守りつつ、品質の高いデータを作成する · 指示に頼りすぎず、現状を理解して自発的に仕事をこなす · 様々なリクエストに応じて個別のデータ分析を行う · 時間短縮や効率化を意識し、プロセスの改善提案などを行う ガイドラインは状況によって変更されるため、素早く変更点を理解

    Data Associate - Japanese(契約社員) - ジョブID:804692 | Amazon.jobs
    kumatarou3rd
    kumatarou3rd 2019/04/15
    終戦直後の電話交換局とか郵便局ではよくありました。