タグ

2009年1月5日のブックマーク (5件)

  • Japan embraces pedophiles and incests in manga world?

    At Examiner.com™ we help you master personal finance, boost income, invest wisely, travel smart, reach financial freedom faster, and enjoy life on a budget. Empowering you with financial literacy to live life to the fullest! Our Address 2785 East Grand Boulevard, Unit #350 Detroit, MI 48211, United States.

    Japan embraces pedophiles and incests in manga world?
    kumicit
    kumicit 2009/01/05
    ロンドンのダーウィン展では、インテリジェントデザインを疑似科学と明記
  • http://www.nolanchart.com/article5724.html

    kumicit
    kumicit 2009/01/05
    インテリジェントデザインを概説して非科学であると解説
  • The Black Crowes-擬似科学の行方を追跡するブログ-

    気温に与えるCO2の影響を評価するための指標の一つに気候感度があります。気候感度とは、一般に、CO2が二倍に増加したときの気温変化のことです。私がこれまでに紹介した気候感度の値としては、実測値に基づくもので、0.4℃程度となっています(水蒸気フィードバックと気候感度の妥当性)。「アイリス仮説」など雲の研究で著名なリンゼン氏も気候感度の値に対して近い見解を示しています。 Richard S. Lindzen, An Exchange on Climate Science and Alarm, in Global Warming: Looking Beyond Kyoto, 2008 さらに、今年になり、地球温暖化に対する総説論文がイギリスの科学雑誌に掲載されました。 Global warming and carbon dioxide through sciences : G. A. Flor

    kumicit
    kumicit 2009/01/05
    温暖化否定論者TheorySurgey氏のブログ。厳格すぎる反証可能性を以て社会科学を疑似科学と呼ぶ。メタぶりアフォのmerca論宅(http://mercamun.exblog.jp)が敵だと認識しているのがこのTheorySurgey氏。
  • 「代引き」できなくなる? 宅配や通販、百貨店が猛反発

    インターネットやテレビ・ショッピングといった通信販売で利用されている「代引きサービス」が利用できなくなるかもしれない。そんな規制を検討しているのは、金融庁の金融審議会決済に関するワーキング・グループだ。「消費者保護」を唱える金融庁に、宅配業者や通販業界、百貨店、さらには経済産業省や国土交通省までもが猛反発。2008年12月10日で終了するはずの議論は越年した。いったい、金融庁は何を考えているのか。 背景には銀行界の事情があった 金融庁の決済ワーキングは、電子マネーなどの新たな決済手段などのありかたについて総合的に検討している。問題は「為替取引に関する制度の柔軟化」の議論で起こった。騒ぎのきっかけは「代引きという仕組みは為替の一種ではないか」としたこと。利用者保護の観点から銀行並みの規制と監督が必要とする銀行界の意見を金融庁が採用した形だ。つまり、「為替取引」をコンビニなどにも適用し、業者を

    「代引き」できなくなる? 宅配や通販、百貨店が猛反発
    kumicit
    kumicit 2009/01/05
    "代引き"は麻薬取引とマネーロンダリングの有効な手段なので、内国為替と別扱いのままでは済まされないのだが...
  • Who the denialists are | AIDSTruth.org

    kumicit
    kumicit 2009/01/05
    著名なHIV否定論者のリスト