タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

MathとScienceに関するkumicitのブックマーク (2)

  • サンプリングについてのひとつのお話 - 社会学者の研究メモ

    世論調査などでもしばしば「層化二段無作為抽出」という言葉を目にする人は多いのではないだろうか。この手続を簡潔に説明することはなかなか難しいので、何度テキストを読んでもピンとこない、という人は意外に多いようである。その理由の一つは、「単純ランダムサンプリング(unrestricted random sampling)」を最初に説明して、それからその他の抽出法を応用として説明しようとしているからではないか、という気がする。そのせいか、一般の方の中には「母集団の正しい姿を捉えるには単純ランダム抽出が最善で、それ以外は亜流」といった考え方をしている人も多いようだ。 ところが、統計に関わる研究者のほとんどは、実際には「単純ランダム抽出は最善というよりも次善」ということを理解した上でデータを扱っている。それが一般の人には理解しにくい思考プロセスを踏まえているために、いろいろな誤解が生じているようである

    サンプリングについてのひとつのお話 - 社会学者の研究メモ
  • http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/~konami/statistics/Statistics.pdf

    — 統計学講義ノート— 小波秀雄 April, 2009 i はじめに 多数のデータから意味のある情報を抽出するのが統計的手法であり,その理論が統計 学 (statistics) である。統計学は,確率論を基礎にして,不確実性を含む多数のデータ から,一定の確実さをもった判断を下すことを目的にしている。 統計学は,社会や人間に関わるさまざまな事象の分析と多数のデータの定量的な取り扱 いを可能にすることから,社会科学や医学などの人間集団を相手にした学問研究分野,心 理学や教育学などの人間行動の分野,品質管理などの生産現場,保険や経営といったマ ネージメント分野,また政策決定のための指針作成など,さまざまの分野で広範に活用さ れている。 自然科学の分野でも,不確実性を含む自然現象 — 生物,気象,放射線など— において はデータの統計的な取り扱いが必要になる。また情報理論の中でも確率論とその

  • 1