『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
毎朝5時に起きて出勤前にコードを書くという習慣を始めた。2週間経ったのでまとめてみようと思う。この記録が小さい子持ちの30代パパ・ママエンジニアに役立つとうれしい。多分独身で若い人には役に立たない。 始める前に抱えていた問題 好きなコードを書きたい。勉強したい。そう思っても以下の理由により以前とは比べられないほどに時間がとれなくなってしまった。 子供に可能な限り時間を使いたい。結果的に自分の時間は減る コードを書く自由時間が極端に少ない 1人になれる時間がほとんど無い 家で10分以上集中できない。こどもが遊ぼう!って誘ってくるとか 子供に話かかられたり質問されたら出来る限り応えたい とにかく疲れやすい 以下のような典型的な1日。 朝は 6:30 頃に早起きの息子に起こされる。1人で起きて絵本などを読める歳だが、静かに起きることは稀だ。トイレに行きたいとか。何かが見つからない。何だかんだで同
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
日本電子出版協会(JEPA)は6月11日、株式会社インプレスR&Dが手がけるデジタル・ファースト出版方式「NextPublishing」の現状についてのセミナーを行いました。講師は代表取締役社長 NextPublishingセンター センター長 井芹昌信氏と、NextPublishingセンター 副センター長 福浦一広氏です。既存の取次・書店流通を使わない新しい出版ビジネスが、いまどの程度まで可能性を広げつつあるのか? という意味で、興味深い内容でした。プレゼン資料はJEPAのセミナー報告ページにあるので、詳細が知りたい方はそちらをご参照下さい。 「伝統的出版(Traditional Publishing)」 とは何が違うのか? 井芹氏によると、一般的な出版のプロセスは、企画、執筆、編集、制作、製造、流通に分解できます。そして、電子出版のイノベーションは、主に製造と流通に起きています。つま
プロデューサーの重要な業務のひとつに「ひとと情報の配置」があります。 自分を情報のハブにして、「うまく配置されたひとたちにうまく情報がいきわたっている」状態が理想です。 これがうまくいってるかどうかを確認するのは口でいうのは簡単ですが、意外とできません。なぜなら「有る/在る」ものを評価するのは誰でもできるのですが、「無い」ものを評価するのは「気づけない」……つまりそもそも視界に入らないので理想と較べてどれぐらい離れているかを把握するのはなかなかむずかしいのです。 さらにここが問題なのですが、うまくいってないときほどプロデューサーの介入機会が増えるので、うまくいってないどころかむしろ仕事をたくさんこなして有能感すら覚えてしまったりします。でもこれは事前に情報をわたせていない部分を、その場その場で埋め合わせているということなので、本来はないはずの業務を怠慢ゆえに発生させてはこなしているだけだっ
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
nanapi.jpという、日本最大級のハウツーサイトがあります。恋愛からIT情報、何から何まで、ありとあらゆる「ハウツー」をまとめ、発信しているサイトです。 先日、このnanapiのテックブログに、こんなエントリが挙がりました。 nanapiのSEOはチーム戦!検索流入数を前年比166%にした施策 このnanapiのSEOディレクションを担当したのは、日本のSEO界において「神」と崇められる、辻正浩氏。 辻氏はこのnanapiのSEOにおいて、以下ののような施策を行なったそうです: 施策その1 検索されないページを検索エンジンから認識されないようした 施策その2 徹底的に構造化した その他施策 継続的なコンテンツ増強実施。1年で3倍に 魅力的な見せ方の追求 検索結果でどう表示されるかをプレビューできる仕組みを導入 また、OGPもCMSに仕込んで管理 サブドメインで分けていたコンテンツを一つ
デジタルサイネージ市場のキーマンとなる次世代型広告「フキダシステム」とは? WRITER : 杉山 史織 近年、様々なところで見かけるようになったデジタルサイネージ。今回は、画像解析技術や機械学習技術に強みを持つ株式会社ABEJAが開発した、デジタルサイネージを活用した次世代型広告、「フキダシステム」を取り上げたい。紹介するにあたって、株式会社ABEJAでクリエイティブ・ディレクターを務める田島充氏にインタビューをした。 パネラー紹介 株式会社ABEJA 田島 充 氏 田島氏は、デザイン事務所に勤めた後、楽天市場やYahoo!ショッピングへのEC展開を行う企業のネット店舗責任者として、写真撮影・サイト構築・売上管理など多岐に渡る業務を経験。web系ベンチャー企業にて大勢のメンバーをマネジメントし、現在は株式会社ABEJAのクリエイティブ本部に在籍。ゲーミフィケーションを取り入れた企業のク
「フレーズ一致」は活用することで、リスティング運用のコストと手間の削減を同時に実現することができるマッチタイプです。 ただ、運用のプロであるはずのWEB広告代理店でもマッチタイプの明確な違いを理解できていない場合や、うまく使いこなせていない場合があります。 そのような現状を踏まえ、今回はフレーズ一致の意味と効果的な使い方について、紹介いたします。みなさまのリスティング広告運用の参考にしていただければ幸いです。 そもそも、「フレーズ一致」とは何か?まず、フレーズ一致とはなにか、ということを説明いたします。 フレーズ一致とは、リスティング広告のキーワードの検索方式の一つで、一言で言えば「登録したキーワードを含み、かつ語順(前後)が同じ場合に掲載されるマッチタイプ」です。 ※マッチタイプとは、登録したキーワードと近い語句やフレーズで検索された際に、どれだけ幅広く広告を表示するかを決めるための設定
[対象: 中級] noscriptタグのなかのコンテンツを基本的にGoogleはインデックスしません。 GoogleのMaile Ohye(マイリー・オーイェ)さんは、SMX Advanced 2014でプレゼンが終わったあとの質問タイムにこのように発言しました。 Web担当者Forumの連載コラムで最近取り上げたように、GoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏も同様の発言を残しています。 ……、noscriptタグには頼らないほうがいいだろう。なぜなら、たくさんのスパムがnoscriptを使おうとするので、noscriptの中に書かれているコンテンツを必ずしも私たちは信用するとは限らないからだ。 スパムとしての悪用が背景にある マイリーさんの理由もミューラー氏と同じように、noscriptタグがスパムに利用されてきたからのようです。 たとえば、JavaScriptで
☆はてなブックマークはコメント数でソートできるようにして欲しい。 今のはてブのシステムはブクマ数とその伸び率で人気記事を決めている(と思われる)。だが、このシステムだとコメント数が一桁なのにブクマ数は100行ってトップページに表示される記事がかなりある。 コメント数が少ないのにホッテントリ入りする記事は、 •ライフハック系記事 •レシピまとめ記事 •プログラマ系記事? 大抵これのうちどれか。 ライフハック系記事は業者が桜ブクマしてると思われるものも結構ある。てかそうじゃなかったら毎回代わり映えしない自己啓発記事をブクマする知的貧困層がはてなに大勢いることになり由々しき事態だ。 レシピ系記事はそもそもやたらとパクリが多い。クックパッドのリンクまとめて貼っただけの記事とかが平気で300ブクマ集めたりすると悲しくなる。はてなユーザーは「ナポリタン 簡単 おいしい」みたいに2、3の単語を組み合わせ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く