2017年8月3日のブックマーク (5件)

  • なんかいろいろあってスタバにも行けないからコンビニでスタバ買ってみた - 今日の良かったこと

    ちょっと朝からいろいろあって頭がパンク気味。— りょう (@ogataryo) 2017年8月2日 ↑なんかいろいろあった。 こんばんは、りょうです。 ここ数日、思うことがいろいろ。 やらなきゃいけないことが山積み。 もともとキャパが少ないので、とてもとてもアップアップしております。 仕事が忙しいのはいいことなんですけどね。 どうしてこう、心や時間に余裕のないときに重なるんですかね。 もう一ヶ月早いか遅いかしてくれたらいいのに。 まぁ、そんなことを言ってても仕方ないので。 取引先からの帰り道。 何か甘いものがべたくなって、一緒に行動してた同僚と寄ったコンビニ。 こんなものを見つけて、思わず買ってみた。 そういや、スタバに行きたかったんだよなぁ。 行けてないなぁ。 仕事サボる余裕もあるような無いような、サボってる時間は引越し準備に消えてたりするからな・・・(サボるなよ) 指示通り、フリフリ

    なんかいろいろあってスタバにも行けないからコンビニでスタバ買ってみた - 今日の良かったこと
    kun-maa
    kun-maa 2017/08/03
    すっげー忙しそうだ(^^;; 息抜きも必要だよね
  • この夏、油揚げがマイブーム。糖質制限できるかな? - おうつしかえ

    「おいなりさんは好きですか?」 と聞かれたら「はい」と答えますが、 「油揚げは好きですか?」 と聞かれたら、 「うーんうーん、嫌いじゃないけど...えへえへ」と答えます。 あのモサッとした感じはそれほど好きじゃないんですよ。油揚げをべるなら豆腐をべたいです。でも、きつねうどんに入っているお揚げは嫌いじゃありません。豚汁とかにも刻んで入れますね。絶対。そう!嫌いじゃないけど好きでもない、つまり、どーでもいい、くらいの感じなのです。わたしの中のお揚げは。 [広告] 「え?油揚げを焼いて生姜醤油とかでべるとおいしいじゃん!」とか言われますが「えー別にそこまでしてべたくないわー」って思うのは父のせい。そう、前回も父のことを軽くdisりましたが父のせい。 味覚音痴じゃないかと思う父は濃い味が好きで、なんでも醤油ドバドバ。焼いて水分がなくなった油揚げにちりりと醤油をかけて、じりっと音が鳴るくら

    この夏、油揚げがマイブーム。糖質制限できるかな? - おうつしかえ
    kun-maa
    kun-maa 2017/08/03
    なんか違うものになってんじゃんw 油揚げって小さく切って肉がわりに卵とじにしても美味しいし糖質制限中は重宝するいい奴です
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    kun-maa
    kun-maa 2017/08/03
    同感だな
  • メークロン市場(パタパタ市場)&アンパワー水上マーケットでホタル観賞・その1【バンコクからワンデイトリップ】|サクのバンコク生活日記

    列車が来るとパタパタとテントを畳むことで有名なメークロン市場と、タイ人に人気のアンパワー水上マーケットに行ってきました!ずーっと前から行きたかったのですが、やっと念願叶いました~。嬉しい(*^^*) メークロン市場は迫りくる電車が迫力満点だったし、アンパワー水上マーケットは趣があってすごく素敵でした。やっぱ水上マーケットはアンパワー。観光客向けのダムヌンサドゥアック水上マーケットもあるけど、どうせ行くならアンパワーがいいですね。 とっても楽しかったので、紹介します! タイムスケジュール メークロン市場とアンパワー水上マーケットがあるのは、バンコクから車で約1.5時間のところにあるサムットソンクラーム県です。メークロン市場とアンパワー水上マーケットまでは車で15分ほどと近いので、併せて訪れるのがおすすめです。 行き方はいろいろありますが、今回ありがたいことに夫の会社の運転手さんが休日出勤して

    メークロン市場(パタパタ市場)&アンパワー水上マーケットでホタル観賞・その1【バンコクからワンデイトリップ】|サクのバンコク生活日記
    kun-maa
    kun-maa 2017/08/03
    うわー懐かしい!
  • 神経や血管の異常で起こる肩こり対策はブロック注射と血流の改善 - 健康と日々の徒然~Anのひとりごと

    肩こりの原因3つ目は、神経・血管の異常です。肩関節(懸垂関節)の周りには多くの神経や血管があり、神経の障害や血流の低下で肩こりが起きることも。そのメカニズムと対策をお伝えします。 筋肉の間にある神経や血管が肩こりを起こす 肩甲骨を支えているのは僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋などの筋肉です。筋肉疲労が原因の肩こりについては、前回お伝えしましたが、これらの筋肉は層状になっていてその間にはたくさんの神経や血管があります。 その神経が障害されたり、血管が圧迫されて血流が低下すると、肩こりが起こることもあります。 肩こりに関係する神経は3つ、血管は2つです。神経や血管がどのように肩こりを起こすのかは後述しています。まず神経や血管に原因がある肩こり対策から見ていきましょう。 ブロック注射 ブロック注射は神経が原因で起こる肩こり対策です。この他、消炎鎮痛薬などの飲み薬を使うこともあります。 タイトル ブロック

    神経や血管の異常で起こる肩こり対策はブロック注射と血流の改善 - 健康と日々の徒然~Anのひとりごと
    kun-maa
    kun-maa 2017/08/03
    ブロック注射はちょっと怖い(^^;;