Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

業務で CentOS なサーバを触ることが多くなり、最近 service コマンド(以下 service)で daemon の起動等が出来る事を知った。Debian をずっと使ってきた身としては全然なじみが無くて % sudo /etc/init.d/hoge startで実行するのと % sudo /sbin/service hoge startで実行することの違いはなんだろうかと思った。そこで、service のソース*1を読んでみたところ、違いや便利な機能があることが分かった。 service で実行する時は一部の環境変数しか引き継がれない /etc/init.d で実行する時には、すべての環境変数が有効なまま実行されるのに対して、service で実行する時には、以下の環境変数しか引き継がれない事が分かった。 LANG PATH TERM env コマンドの -i オプションで上記
オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 CenOS 6.0がリリースされました。 CentOS 6.0のリリースに関するゴタゴタをまとめるのは別の誰かにお任せしますが、ようはリリースが予定よりも半年以上遅れました。 リリースができないOSSプロジェクトはいろいろと問題があるなんて、今更いうまでもないですね。 とはいえ、多少のゴタゴタはどこのOSSプロジェクトにもあるので、それはいいとします。 問題はCentOSは今後とも安定してリリースされるのか? ということです。 いえ、現時点ですでに安定してリリースされていないので、今後とも、というのはおかしいわけですが。 今更説明する必要もないのですが、CentOSはRed Hat Enterprise Linuxのコミュニティビルド版です。 ようは配布されているソースからRed
RHEL, Centos 向けに EPEL というボランティアベースの拡張パッケージが提供されているリポジトリがあることを知りました。 EPEL とは、次のようなリポジトリです(About EPEL から意訳)。 エンタープライズ Linux 用の拡張パッケージ(略して EPEL)は、Fedora プロジェクトからのボランティアベースの貢献によって作成された Red Hat Enterprise (RHEL) 向けの高品質な追加パッケージのリポジトリで、CentOS あるいはその他同等の Linux 互換になっています。Fedora は RHEL の上流であり、EPEL 向けの追加パッケージは Fedora リポジトリを起源にしており RHEL 向けに提供されています。 ということで、高品質な追加パッケージが提供されている便利なリポジトリです。 以前、rpmforge というサードパーティ
dstat という vmstat, iostat, netstat, nfsstat, ifstat 用の置き換えとして使える多機能ツールがあることを知ったので、CentOS でさっそく試してみました。 まず、インストール方法ですが、公式に dstat パッケージが提供されているので yum 一発でインストールすることができます。 $ sudo yum install dstat /usr/bin/dstat にインストールされます。 dsat は多機能ツールですが、使い方は dstat –help するとたくさん表示されます。 まず、オプションを指定しないで実行してみます。 $ /usr/bin/dstat —-total-cpu-usage—- -dsk/total- -net/total- —paging– —system– usr sys idl wai hiq siq| read
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く