タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

monitに関するkuni92のブックマーク (13)

  • ロードアベレージを監視して任意のコマンドを実行する(monitで) - 酒日記 はてな支店

    他に似たツールがあれば教えて欲しいです ロードアベレージを監視して任意のコマンドを実行するコマンド - blog.nomadscafe.jp いままで使ったことはなかったのですが、monit でできるはず、と思って実験。一般的には、負荷が上がったりプロセスが応答しなくなったら再起動、のような用途に使うツールです。 # /etc/monit/monitrc check system localhost start program = "/path/to/command" if loadavg (1min) > 2 then start[追記] exec を使うほうがよいとのご指摘をコメントでいただきました。 check system localhost if loadavg (1min) > 2 then exec "/path/to/command"これでロードアベレージの1分平均が2を超

    ロードアベレージを監視して任意のコマンドを実行する(monitで) - 酒日記 はてな支店
    kuni92
    kuni92 2012/07/26
    monit便利だよね
  • 監視ツール勉強会 – 第2回 プロセス自動再起動ツール編で、発表しておきました | Carpe Diem

    Archives January 2017 (1) December 2016 (2) October 2016 (2) August 2016 (2) June 2016 (3) May 2016 (3) February 2016 (3) January 2016 (6) December 2015 (4) November 2015 (1) July 2015 (1) December 2014 (4) November 2014 (1) October 2014 (2) August 2014 (1) July 2014 (1) June 2014 (2) April 2014 (4) February 2014 (3) January 2014 (1) December 2013 (2) September 2013 (1) August 2013 (3) July 2013 (

    kuni92
    kuni92 2012/07/25
  • monit 5.1 | Carpe Diem

    愛用している monit の最新版バージョン 5.1 がリリースされました。 このバージョンでは、CHANGELOG をみて分かるようにバグフィックスの他にいくか機能拡張がされています。 その中で、個人的に大きいのは httpd のサービスチェックのときに HOST ヘッダーを指定できるようになったことです。例えば、次のようなに HOST ヘッダーを指定して httpd サービスの監視をすることができます。 if failed host localhost port 80 protocol http and request ‘/ testing’ hostheader ‘example.com’ with timeout 20 seconds for 2 cycles then restart hostheader という識別子で手軽に指定することができます。 さっそく試そうと RPM

    kuni92
    kuni92 2010/02/23
  • monit で logrotate する | Carpe Diem

    monit はとても便利でかなせないツールになっている今日この頃ですが、monit にはデフォルトで logrotate するスクリプトがついていません。 monitlogfile を設定すると、monit でチェックしている対象のプロセスを再起動したときなどにログに情報がたくさん出力されているので、logrotate しておいたほうがいいでしょう。 monitlogfile を /var/log/monit に設定した場合は、次のような内容で /etc/logrotate.d/monit を作成します。 /var/log/monit { missingok notifempty size 100k create 0644 root root postrotate /bin/kill -HUP `cat /var/run/monit.pid 2>/dev/null` 2> /d

    kuni92
    kuni92 2009/12/09
  • Monit を試してみた | Carpe Diem

    同僚から教えてもらった MONIT という Unix のシステム管理ツールを試してみた。 まず、MONIT の概要から、MONIT には、次のような特徴や機能がある。 インストールやセットアップが簡単 ブラウザからサーバの状態を見ることができる サービスを監視することができる サービスの監視を有効・無効にすることができる プロセスやサービスを開始・停止・再起動をすることができる グループとサービスのグループを管理することができる サービス間の依存関係を設定することができる サービスがエラーになったり、エラーから復旧したらアラート通知することができる システムの CPU ・メモリ・ロードアベレージを確認することができる ファイル・ディレクトリ・デバイスを確認したり、タイムスタイプ、ファイルやディスクのサイズ、アクセス権限をテストすることができる ローカル、リモートからファイルの MD5 か

    kuni92
    kuni92 2009/10/17
  • Monit の導入 - あーかいぶすハイディフィニション

    死活監視ツールとして Monit を導入しました。そして半日ほど悩んだので、後続の為に何か道しるべになれば幸い。 monit のインストール $ wget http://mmonit.com/monit/dist/monit-5.0.3.tar.gz $ tar -zxvf monit-5.0.3.tar.gz $ cd monit-5.0.3 $ ./configure --prefix=/usr/local -> なんかデフォルトで /usr/local にインストールされるっぽい事が書いてあったけど念のため $ make # make install monit の設定 自分でコンパイルした時と、yum や rpm といったバイナリパッケージを展開した時だと、ファイルの配置が異なります。ファイルの読み込み順番や細かい配置先なんかは、他の先達に任せて、今回は自分で行った設定を。ちなみに

    Monit の導入 - あーかいぶすハイディフィニション
    kuni92
    kuni92 2009/10/13
    5.0.3
  • Monit の導入 - 設定ファイルいくつか - あーかいぶすハイディフィニション

    monit の設定ファイルですが、pid ファイルを参照し、無ければサービスの再起動、もしくは、指定されたパスのデバイスへアクセスし、情報の取得、等が出来るようです。 以下は、徹夜で設置したサービスに突っ込んだ設定ファイルのちょっと変更した例。そのままでも使えるとは思いますが、閾値は導入先の環境に合わせて下さい。 空き容量のアラート # # ローカル容量監視 # -> 2 cycles = 60sec * 5 # 5 分間、HDD (/var以下) が、90% を超えていれば、アラートメールが飛ぶ check device hda4 with path /dev/hda4 if space usage > 90% for 5 cycles then alert/dev/hda4 が、/var 以下をマウントしていたので。yum 等で何も考えずにインストールすると、大抵は /var 以下が

    Monit の導入 - 設定ファイルいくつか - あーかいぶすハイディフィニション
    kuni92
    kuni92 2009/10/13
  • monit使う場合は定期的にmonit monitor allしたほうが良い - うまいぼうぶろぐ

    monitとは http://mmonit.com/monit/ http://labs.unoh.net/2008/03/_monit.html サーバに常駐してプロセス監視(pid,file,tcp/udp port checkなど)を行い、必要ならプロセス再起動とかしてくれるめちゃ便利なデーモン。 で、公式の例のような感じでこんな風に設定してるとする。 http://mmonit.com/wiki/Monit/ConfigurationExamples#apache check process apache with pidfile /usr/local/apache2/logs/httpd.pid group www start program = "/etc/init.d/httpd start" stop program = "/etc/init.d/httpd stop" i

    monit使う場合は定期的にmonit monitor allしたほうが良い - うまいぼうぶろぐ
    kuni92
    kuni92 2009/10/13
  • DAG: monit RPM packages for Red Hat, CentOS and Fedora

    kuni92
    kuni92 2008/03/19
  • はてな

    kuni92
    kuni92 2008/03/19
  • Simple Gimmick » Blog Archive » monitでプロセスを監視する (1) 概要とインストール・起動まで

    monitとは、一言で言うとプロセス監視ツールである。だがmonitでは、プロセス監視だけにとどまらず、ファイル・ディレクトリやデバイスの監視および、問題が起きた場合の復旧なども行える。プロセス監視というと、設定だけでメゲてしまいそうな気がしてしまうし、機能が充実しているということは、動かすまでが一苦労とも思えるが、monitの場合それはあてはまらない。インストールも容易で、設定は非常にシンプル、英語ではあるがマニュアルもしっかりしている。仕事で使う必要に迫られたこともあり、概要をまとめてみた。設定ファイルについては量が多くなったため、別途記事を書き起こすことにする。 monitとは monitとは、Linux, Mac OS X など Unix系のOS1 で動作する、プロセス、ファイル・ディレクトリ、デバイスの監視や、障害を検知した際の通知および復旧を行うツールである。また、状況を確認す

    kuni92
    kuni92 2008/03/19
  • Easy, proactive monitoring of processes, programs, files, directories, filesystems and hosts | Monit

    Monit is a small Open Source utility for managing and monitoring Unix systems. Monit conducts automatic maintenance and repair and can execute meaningful causal actions in error situations.

  • ウノウラボ Unoh Labs: プロセスの監視を行う デーモン monit

    こんにちは satoです。 monitは プロセスの監視を行うデーモンです。 条件とそれに伴うアクションを指定することができます。 条件とは例えば以下のようなものがあります プロセスが起動していなかったら 特定のプロセスのメモリの使用量が あるサイズを超えたら 特定のプロセスのCPUの使用率が 50%を超えている状態が 10分続いたら 特定のポートに接続できなくなったら など アクションには以下のような物があります 起動、再起動する アラートメールを送信する ユーザスクリプトを実行する など これらを組み合わせて、プロセスの監視を行います。とくにユーザが作成したプログラムの監視などに効果を発揮します。インストールは RedHat系なら yum install monit で入ります。(CentOSや商用のRedHatはrpmforgeをリポジトリとして追加する必要があります) 主な設定ファ

  • 1