タグ

Rubyとtipsに関するkunihiko_tのブックマーク (8)

  • Ruby1.9 のクラスのメタ階層を整理する - Smalltalkのtは小文字です

    [ruby-core:18437] Class as second-generation singleton class を読んだ当初は、特異クラスのクラスが Class ってことでええやん!と思ったのですが、改めて調べてみるとどうやら必ずしもすべての特異クラスが Class に属するわけではないようで(かつ、確認する過程で、id:sumim:20080111:p1 の間違いを見つけてしまったり、id:sumim:20061019:p1 の謎が解けたりもしたので)、この機会に表題の件についていったん図にして自分なりに理解を整理しておくことに。 関連: Ruby1.9 のクラスのメタ階層を整理する 2 - Smalltalkのtは小文字です Ruby1.9 のクラスのメタ階層を整理する 3 - Smalltalkのtは小文字です Ruby で、クラスのメタ階層の情報を得る際の注意として、Ru

    Ruby1.9 のクラスのメタ階層を整理する - Smalltalkのtは小文字です
  • [ruby-list:1401] Re: 同じメソッドで 、引数が違うやつ

    Subject: [ruby-list:1401] Re: 同じメソッドで 、引数が違うやつ From: matz@ e m o p Y i r M s o ) Date: Fri, 20 Dec 96 02:28:48 JST References: 1394 In-reply-to: 1394 まつもと ゆきひろです. In message "[ruby-list:1394] 同じメソッドで、引数が違うやつ" on 96/12/19, (Dezawa Shin-ichiro) <dezawa / miya.fujifilm.co.jp> writes: | |出沢です |同じ名前のメソッドだけど、色々な引数の型や数が |異なるのを作れるんでしょうか? メソッドオーバーロードですね.rubyではできません. # 前に設計してた言語ではできるようになるはずだったんだけどな. rubyでは変

  • rubyのちょっとしたこと(requireのパス)

    rubyのちょっとしたこと rubyを使っていてちょっと疑問に思ったこと、使いやすくするためにした工夫、どうでもいいようなことをまとめました。 ●requireはどこのパスから読み込む? 巨大なプログラムを組むとなると、当然共通処理もたくさんでてきますし、それらをライブラリとしてまとめて、とあるディレクトリに置いておきたいと思うのも人情です。 requireコマンドはそんなためにあります。requireで示す文字列は.rbや.soを省略したファイル名なわけです。ではrubyはこのファイルをどのパスから探すのかというと、/usr/lib/ruby/1.6/(バージョン1.6では)と、カレントディレクトリから読むんですね。 ここでひとつ困ってしまったのは、ここでいうカレントディレクトリとは、そのファイルがあるディレクトリではなく、起動されたrubyスクリプトのカレントディレクトリな

  • Ruby Inside: The Ruby Blog

    In math, a unary operation is an operation with a single input. In Ruby, a unary operator is an operator which only takes a single ‘argument’ in the form of a receiver. For example, the – on -5 or ! on !true. In contrast, a binary operator, such as in 2 + 3, deals with two arguments. Here, 2 and 3 (which become one receiver and one argument in a method call to +). Ruby only has a handful of unary

  • 無料サービスを使え! – 役立つ無料サービスのレビュー、まとめ、比較記事を紹介

    コンテンツへスキップ 無料で使える!HubSpotの顧客リストの活用法 無料のアンケート作成ツール 比較/まとめ 無料「Excel」 テンプレート 比較/まとめ 無料で使えるノートアプリ比較 (Evernote / OneNote / Google Keep) おすすめの無料Web会議システム5選 WebP Converter 徹底解説!初心者でも直ぐに使える HubSpot は、マーケティング、セールス、サービスのためのCRM(Continue reading 多くの人の声を聞くことで改善できることも多い 企業や団体など運営していContinue reading 就職・転職には必須となる履歴書・職務経歴書 これから就職活動をスタートContinue reading 便利なノートアプリで効率的な仕事をしよう いつの時代も仕事をしていてメContinue reading 近年、リモートワーク

  • 川o・-・)<2nd life

    Perl での print debug の方法の紹介がブーム(?)だったので、自分がよく行ってる Ruby での debug 方法7つについて書いてみます。 p ご存じの人も多い Kernel#p メソッド。これを使うとオブジェクトの内容を見やすい形で出力してくれます。 >> p ({:foobar => :baz}) {:foobar=>:baz}Object#inspect を使うと、p で出力するときと同じ文字列を String として取得できます。 >> puts ({:foobar => :baz}).inspect {:foobar=>:baz}初心者の頃この p での出力を使う方法がわからなくて困った記憶が…。 pp pp というライブラリを使うと、p より、より見やすい形式で出力してくれます。たとえば >> a = Array.new(10) { {:foobar => :

    川o・-・)<2nd life
  • yohasebe.com : メタクラス完全理解

    Rubyのメタプログラミングについて興味はあるけどまだきちんと理解していない人は、次の4つのメソッドをよく見てほしい。新たな発見があるかもしれない。 class Object # 特異クラスはどこにでも隠れてる。 def metaclass; class << self; self; end; end def meta_eval &blk; metaclass.instance_eval &blk; end # メタクラスにメソッドを追加 def meta_def name, &blk meta_eval { define_method name, &blk } end # クラスの中でインスタンスメソッドを定義 def class_def name, &blk class_eval { define_method name, &blk } end end 僕はこれらのメソッドを meta

  • Rubyを使ってPaSoRi経由でSuicaの乗車履歴を取得し、GoogleMapsやGoogleEarthで表示する

    #include #include "libpasori.h" int main(void) { pasori *p; felica *f; uint8 d[16]; p = pasori_open(NULL); pasori_init(p); f = felica_polling(p, 0xfe00, 0, 0); felica_read_without_encryption02(f, 0x170f, 0, 0, d); printf("%d¥n", d[14]*256+d[15]); pasori_close(p); return 0;} require 'dl/import' module Pasori extend DL::Importable dlload '/usr/local/lib/libpasori.dylib' typealias 'uint8', 'unsigned

  • 1