タグ

2009年1月22日のブックマーク (6件)

  • E880 – デジタル消費者:情報専門職の再形成 <文献紹介>

    デジタル消費者:情報専門職の再形成 <文献紹介> Nicholas, David; Rowlands, Ian edit. Digital consumers: reshaping the information profession. Facet Publishing, 2008, 226p. 書は英国ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの情報行動・研究評価センター(CIBER:Centre for Information Behaviour and the Evaluation of Research)の8年間にわたる情報利用者のオンライン行動の変化についての研究成果と,それに対する情報専門職の対応に関する提言をまとめた9編の論文集である。 Nicholasらによる「デジタル消費者:序文と哲学」は序論にあたり,執筆の意図,アプローチ,各論文の概要,対象とする読者について述べている。次の

    E880 – デジタル消費者:情報専門職の再形成 <文献紹介>
  • https://www.openvista.jp/archives/note/2009/flexible-web/?2009/flexible-web/

  • for 文と無名関数のイディオム - IT戦記

    id:cho45 がチョロっと書いたコードが話題になっている 冬通りに消え行く制服ガールは✖夢物語にリアルを求めない。 - subtech このような書き方は、自分もたまにする。 というわけで、この書き方をする利点を以下の順に解説して見る。 単純な for 文の問題点 with 文を使った解決方法と、その微妙な問題点 無名関数を使った解決方法 単純な for 文の問題点 まずは、以下の HTML に対して <ul> <li>hoge</li> <li>fuga</li> <li>piyo</li> </ul> 以下の JavaScript を実行して var list = document.querySelectorAll('ul > li'); for (var i = 0, len = list.length; i < len; i++) { var node = list[i]; v

    for 文と無名関数のイディオム - IT戦記
  • Office+Wikiを作ってみました - yukobaのブログ

    Wikiは普通、専用のタグが必要で、写真・表・グラフを入れるのは面倒なので、Office (Microsoft Office, OpenOffice)で編集できないかなと思い、そういうサービスを作ってみました。共同編集用途に限らず、簡単なホームページを作るのにも使えると思います。 作ってみたページは、こんな感じ。alan という新人歌手の紹介です。 http://ja.o-wiki.com/alan/%E6%A5%BD%E6%9B%B2/ Excelで作りました。写真やグラフが入っていますし、リンクや、文字への装飾もできています。(まぁ、単に Excel の機能です) http://ja.o-wiki.com/ から作れます。無料で使えるのでどうぞ。非公開 Wiki も作れます。

    Office+Wikiを作ってみました - yukobaのブログ
  • アメリカ大統領就任演説のクラウド解析 | 5号館を出て

    個人的にはオバマの演説は「うますぎて」ちょっと苦手です。聞いていると、確かに訴えてくるものがあるので、逆にあまり聞こうという気になりません。よく言われるように政治演説というよりは宗教家のアジテーションに近いものを感じます。 それにしても、映像、音声、テキストで就任演説がこれほど詳細に報道されるというのも珍しいのではないでしょうか。 いつも、いろいろなソフトの使い方を教えてくれる教えて君.netが、おもしろい記事を紹介しています。 全文テキストを流し込むと、どの単語がどのくらい使われているかをクラウド表示してくれるWordleというサイトがあります。 Wordle is a toy for generating “word clouds” from text that you provide. このサイトを使って、サイトの説明文をクラウド表示させたものがこれです。 要するに、単語の出現頻度を

    アメリカ大統領就任演説のクラウド解析 | 5号館を出て
    kunimiya
    kunimiya 2009/01/22
  • アドバイスの正しいもらい方 - Chikirinの日記

    自分の悩み、決断できない何かについて、誰かからアドバイスをもらう場合、より有益なアドバイスが得られる方法3つをまとめてみました。 ルールその1 必ず両方の選択肢を質問に入れる。 具体例:「Aだと思いますか?それともBでしょうか?」 アドバイスを求められた時、相談された人がまず考えることは「この人は音ではどちらを望んでいるんだろう?」ということです。 大半の人は自分の心の中に答えを持ってます。相談された人の役目はそれを「ほら、そこに答えがあるでしょう?」と指し示すことです。 下記は転職についてアドバイスを求められている例です。 「すごく強く誘われているのですが、転職すべきでしょうか?」「そうですね、そんなに強く誘ってもらえるってなかなかないですよ。真剣に考えてもいいかもしれません」 「迷っているんですが、やっぱり断るべきでしょうか?」「そうですね。生半可な気持ちでyesって言わない方がいい

    アドバイスの正しいもらい方 - Chikirinの日記