和歌山セキュリティセンター 〒649-2334 和歌山県西牟婁郡 白浜町才野1622番1086 Office Cloud 9 オフィス1
![サーバアクセスログ「ALog v7.5」を販売開始 ~プラグインによるログ収集機能の拡張に対応、SaaSなどクラウドサービスのログも収集可能に~|お知らせ・プレスリリース|株式会社網屋](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/fa41def5883ed8fac9a8da72a3d68c509ce83f5d/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.amiya.co.jp%2Fwp-content%2Fthemes%2FAmi-CorporateWeb%2Fassets%2Fold%2Fimages%2Fja%2Fcommon%2Fogp.png)
和歌山セキュリティセンター 〒649-2334 和歌山県西牟婁郡 白浜町才野1622番1086 Office Cloud 9 オフィス1
ウイングは、既存製品「ALLWatcher」のノウハウを踏まえ、より大規模な環境に対応したPC操作ログ収集・管理ソフトの新製品「MyLogStar Ver.1」を発表した。 新潟市に本拠を置くウイングは9月5日、PC操作ログ収集・管理ソフトの新製品「MyLogStar Ver.1」を発表した。 同社はこれまで、今回の製品と同様にクライアントPCの操作を記録し、いつ、誰が、どのPCでどういった操作を行ったかを把握できるログ収集ツール「ALLWatcher」を提供してきた。MyLogStarは、そのノウハウを踏まえて開発された新製品で、より大規模な組織での導入にも対応できるという。 MyLogStarでは、PCへのログイン・ログオフにはじまり、アプリケーションや各種ドキュメント、ファイルに対する操作、印刷、電子メールやWebアクセス、TCPセッションなど、全12種類のログを取得、記録できる。オ
Windowsについている「イベントビューア」でも監視可能。 「イベントビューア」>ログ名を「右クリック」>「プロパティ」>「フィルタ」タブ ですが、効率よくするには・・・。 ■ 「WMIC NTEVEMT」「WMIC NTEVEMTLOG」 WindowsXP以降? WMIC (Windows Management Insturmentation コマンド ライン) を使います。 WMICっていろんな事できるみたいだけど、ここではイベントログ関係のみ。 # 「NTEVEMT」インスタンスの簡単なヘルプ C:\> WMIC NTEVENT /? # 「NTEVEMTLOG」インスタンスの簡単なヘルプ C:\> WMIC NTEVENTLOG /? # ログの一覧を表示? C:\> WMIC NTEVENTLOG WQL(WMI Query Language)クエリのWHERE句が使えるらし
アシストとコベルコシステムは,情報システムが出力するログを長期保存して分析するソフト「SenSage Enterprise Security Analytics」(以下,Sensage ESA)のオプション・ソフトとして,ログ収集エージェント・ソフト「DRO for SenSage」(以下,DRO)を7月3日に販売開始した。SenSage ESAの開発会社は米SenSage,DROの開発会社はアシストとコベルコシステム。 SenSage ESAは,SOX法対策など企業の内部統制用に,情報システムが出力するログを長期保存して分析するためのソフトである。ログ専用のBI(ビジネス・インテリジェンス)という位置付けだ。ログ・データは独自フォーマットで保存され,データ圧縮機能によってオリジナルの10分の1程度のデータ量になる。SQL言語をインタフェースに用いた情報検索が可能であり,ログの傾向を分析し
GIGAZINEのログは膨大な量になっているため、以前まで使っていた「ApacheLogViewer」では毎日のアクセス解析に時間がかかりすぎるのと、今後のさらなるログの増大を考えると不安を覚えたので、いろいろと試してみた結果、「Visitors」というアクセスログ解析ソフトが超高速でよかったです。 大体、10万行を1秒~2秒ほどで処理してくれます。しかもサイトへの人の流れをフローチャート化することも可能。ユニークユーザーベースで解析してくれるだけでなく、検索ボットは除外したり、特定のリファラをブラックリストにしてノーカウントすることも可能。非常にすばらしいです。 また、Linux版だけでなく、Windows版も一応提供されています。やろうと思えばWindowsで解析することも可能です。 というわけで、実際にインストールして実運用するまでの手順をメモしておきます。参考になれば幸い。 ■解析
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く