タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

科学に関するkuniyonのブックマーク (2)

  • 【科学】注目される粘菌の高度な「知性」 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    エサ獲得へ最適ルート形成 コンピューター設計応用も 脳を持たない単細胞生物の粘菌が、高度な「知性」を備えているという。効率良くエサを獲得するために「最適な形」を模索する習性が、コンピューターが苦手とする難問の答えを導くのに適しているのだ。北海道大や理化学研究所などのグループは粘菌の能力に着目し、現代社会のネットワーク形成や人間に似た人工知能の実現につなげる研究を進めている。(小野晋史) ≪迷路を解く≫ 落ち葉や倒木の下などに生息している多核単細胞生物の粘菌は、博物学者の南方熊楠も注目した不思議な生物だ。数億年の自然淘汰(とうた)を乗り越えた体はアメーバ状で自由に変形できる。 粘菌が高度なネットワークを形成することも見いだしたのは、北海道大学の中垣俊之准教授らの研究グループだ。 エサが散らばっている場合、まず一帯に広がって丸飲みするが、最終的にエサの周辺とその間を必要最小限に結ぶ栄養の輸送管

  • 第1章-1 哲学の子と科学の子

    人とロボットの秘密 ロボット工学を「究極の人間学」として問い直し、最前線の研究者にインタビューした書籍「人とロボットの秘密」(堀田純司著、講談社)を、連載形式で全文掲載します。 バックナンバー: まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) ←前回「まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう)」へ 第1章 哲学の子と科学の子 人は命をつくり出すことができるのか DNAの二重らせん構造を解き明かした分子生物学者、フランシス・クリックは、1981年に『生命 この宇宙なるもの』(原題『Life Itself:Its Origin and Nature』)という著書を発表した。このでは「意図的パンスペルミア説」という仮説が提起されている。 これは“高度に発達した他の天体の文明が、意図的に地球に生命の種をもたらした”と唱える大胆な説だ。この仮説でクリックは生命の発生に必要とされる条件を考察し、

    第1章-1 哲学の子と科学の子
    kuniyon
    kuniyon 2009/06/01
    「実世界に働きかける機能を持つ知能化システム」
  • 1