タグ

Linuxに関するkuniyonのブックマーク (77)

  • SSH認証方式をユーザーごとに設定する

    SSH認証の設定は全ユーザーが影響を受ける SSH認証は/etc/ssh/sshd_configで設定できます。ここで、パスワード認証方式または公開鍵認証方式(RSA・DSAなど)またはその両方を併用などに設定できるのですが、この設定は全ユーザーが影響を受けます。例えば、セキュリティのために公開鍵方式に限定した場合、全ユーザーが公開鍵方式を使用することになります。逆もしかりです。併用にすると、公開鍵かパスワードのどちらかで認証できますが、セキュリティ上最も脆弱な状態になります。 では、公開鍵認証に統一したとして、ある特定のユーザーだけ公開鍵認証ではなくパスワード認証させたいという要望が発生した場合はどうすれば良いでしょうか。 sshd_configのMatchオプション そんなときに便利なのが、sshd_configのMatchオプションです。例えばsshd_configの設定が以下のよう

    SSH認証方式をユーザーごとに設定する
  • いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita

    さくらインターネット Advent Calendar最終日は、硬派にLinuxのメモリに関する基礎知識についてみてみたいと思います。 最近はサーバーを意識せずプログラミングできるようになり、メモリの空き容量について意識することも少なくなりましたが、いざ低レイヤーに触れなければいけないシチュエーションになった際に、OSを目の前に呆然とする人が多いようです。 基的にLinux のパフォーマンスについて、メモリをたくさんつめばいいとか、スワップさせないほうが良い とか、このあたりは良く知られたことだと思います。 ただ、なんとなく ps コマンドや free コマンド などの結果を見るだけでなく、もう少しメモリのことについて掘り下げてみてみたいと思います。 メモリとキャッシュ Linux におけるメモリの状態を大きく分けると「使用中のメモリ」「キャッシュ」「空きメモリ」「スワップ」の 4 つに分

    いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita
  • 怠惰な Linux: 管理者に必須の 10 の秘訣

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    怠惰な Linux: 管理者に必須の 10 の秘訣
  • Linux でのバックアップを自動化する

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Linux でのバックアップを自動化する
  • Pantora Networks 2章 LVM操作 基本編

    2.1 前提条件 記事中のコマンドは、図2のような構成を前提としています。 第1パーティション 100MBくらいのLinuxパーティションです。これを「/boot」とします。 第2パーティション 2GBくらいのLinux LVMパーティションです。これをシステム用VG「vg01」とします。この中に「root_lv(/)」と「swap_lv(swap)」があり、その中にFedora Coreがインストールされているとします。 第3パーティション 4GBくらいのLinux LVMパーティションです。これをテスト用VG「testvg」とします。テスト用VG「testvg」は記事中で作成するため、事前に作成されなくて結構です。 大切なのは操作の流れを理解することですので、まったく同じ環境でなくても問題はありません。 図2 稿の前提環境 2.2 LVMパーティションを作成する まず、Linux L

  • VMware Server を Linux にインストールしてみた。 - trial and error

    Cent OS 5 のリリースが、アナウンスされるまで、110Gd を使っていろいろなことをやってみようと思い、第一弾としてこんなことをやってみました。(2弾はないかもしれないけど。 VMware Server に Linux ではなく、VMware Server を Linux にインストールしてみました。 VMware Server は Windows だけでなく、Linux 上でも動かすことができるんですね~。 ちゃんと、Linux 用のバイナリも配布されています。 今回は、さらに Windows から仮想マシンを操作することもやってみました。 VMware Server はリモート操作できるんで、VMware Server Console さえ入っていれば、普通にほかのマシンからも操作できます。 こうすれば、VM を操作していても、処理はサーバーで行われるので、ほかの作

  • 画面で見る最新Linux「CentOS 5」

    CentOS 5は,有償のRed Hat Enterprise Linux 5(RHEL5)のソース・コードを用いて独自に開発された,無償で使えるLinuxディストリビューションである(写真1)。開発・提供元のThe CentOS Projectは,2003年末にリリースしたCentOS 3から,RHELの更新に合わせて新版を公開している。 最新版のCentOS 5は,RHEL5の公開から約1カ月遅れの2007年4月12日に公開された(関連記事「RHEL5互換のCentOS 5が公開,構成の違いが明らかに」)。RHEL5とアプリケーションのバイナリ互換性を持つが,Red Hat社が知的財産権を持つ商標などは取り除かれており,デスクトップの壁紙や一部のアイコンなどが異なる(写真2)。 収録されたソフトウエア・パッケージはRHEL5と同じ(写真3)。RedHat社のパッケージ配布サービス「Re

    画面で見る最新Linux「CentOS 5」
  • Linuxチューニング 第1部第1回 ファイル・アクセスを高速化:ITpro

    ファイルの入出力性能の改善は,システム全体の処理速度向上に大きく貢献する。高速なプロセッサを搭載する現在のコンピュータでは,ファイルのアクセス速度がシステム・パフォーマンスのボトルネックになっているためである。不要なディスク・アクセスの削減とアクセス速度そのものの向上が,チューニングの要となる。 アクセス時刻の記録を省略しファイル読み込みを高速化 ファイルにアクセスしたときには,最終アクセス時刻が属性情報として記録される。この情報を記録しないように設定することで,ファイルの読み込み速度を向上できる。最終アクセス時刻の記録を止めるには,ファイル・システムのマウント時に,noatimeオプションを指定する。ベンチマークでは,読み込み速度が2倍強に改善できた。 atimeは無駄 LinuxなどのUNIX系OSでは,statやfstat,lstatというシステム・コールを使って,ファイルの属性情報

    Linuxチューニング 第1部第1回 ファイル・アクセスを高速化:ITpro
  • もっと簡単にcoLinuxを。andLinuxのインストール手順 - Unix的なアレ

    以前にcoLinuxの紹介をしましたが、やはりまだ若干の導入の面倒さを感じた人もいるのではないでしょうか? そんな方のために、coLinuxをイチから設定することなく利用することのできるandLinuxを紹介したいと思います。 andLinuxって何? coLinuxをベースにし、xming等を含めたパッケージでWindows上で動作します。なお、使用されているディストリビューションはubuntu7.10です。 売りとしては、WindowsLinuxがシームレスに使えるということなのですが、Xmingを使っている方にとってはイマイチ目新しさは感じないでしょう。 やはり個人的に感じているメリットとしては、仮想環境のLinuxを手軽に導入できるという点だと思っています。 注意事項 さて、andLinuxをインストールする前に気をつけてください。インストールを完了するまでには、最低1回のWin

  • LinuxでPDFファイルを作成するには - @IT

    LinuxPDFファイルを作成する方法には、以下のようなものがある。 GhostscriptでPSファイルをPDFに変換する OpenOffice.orgなどのPDF出力機能を持ったソフトウェアを利用する GNOMEの印刷システムで[Create a PDF document]を選択する 下の2つは、アプリケーションがその機能に対応する必要があるため、汎用性があるとは言い難い。 Windowsの場合、PDF作成ソフトは多数あるが、大抵はプリンタドライバとして機能する。Linuxにも、同様の機能を持った「cups-pdf」というソフトウェアがある。これを利用すれば、印刷機能があるソフトウェアであればPDFファイルを作成できる(印刷システムとしてCUPSが必要)。 cups-pdfは、http://www.physik.uni-wuerzburg.de/~vrbehr/cups-pdf/の[

  • Linuxディストリビューション全集:ITpro

    LAN/WAN分野の2025年注目株は「超多心光ケーブル」、数千級が利用可能に 2025.01.16

    Linuxディストリビューション全集:ITpro
  • CentOS 5 インストール個人的ノート # NTFSにアクセスしてWindowsのファイルを読み書きできるようにする

    CentOS5 インストール、追加インストール、設定、調整の個人的ノート。 デスクトップとして使うための設定メモ集。 CentOSとは Red Hat Enterprise Linuxの商標、商用パッケージを削除した フリーのクローンディストリビューションである。 CentOS5 はRHEL5の同等品で、Fedora Core 6 がベースになっている。 Fedora よりも先進性は低いが、 アップデートサポート寿命が長い。 インストールできるアーキテクチャも多い。 最新版を追いかけずに安定した運用をする人やサーバ向き。 インストール手順はFC6とあまり変わりはない。 CentOS5 のリリースは2007年4月12日。 CentOS5 インストール、および初期設定 CentOS5 ISOイメージファイルの取得| isoイメージファイルをCD, DVDメディアに焼く| CentOS5のインス

  • Lifehacker:古いノートPCに「第二の人生」を与える方法 - ITmedia Biz.ID

    古くなって遅くなってしまっても、まだ動くノートPCを捨てるのはもったいない。古いノートPCを安く(あるいはタダで)再利用する方法を紹介する。 有名な競走馬や古典書と同じで、ちょっとくたびれてしまったからという理由でノートPCを捨ててしまう人はいないだろう。たとえ時代遅れで馬力不足に見えても、それでもほとんどのノートPCは小さくて静かで、消費電力が比較的少ないため、持っておけば非常に便利な予備になる――たとえディスプレイが映らなくてもだ。 幾つかのフリーソフトとちょっとしたノウハウ、それからホームネットワークに関する創造的なアイデアがあれば、ほとんどの古いノートPCは息吹を吹き返す。今回は、そのためのベストな方法を幾つか紹介しよう。 ディスプレイなしの省電力予備システムを作る ノートPCに載っているものがすべて問題なく動いている――最も重要(そして高価)なパーツであるディスプレイを除いて――

    Lifehacker:古いノートPCに「第二の人生」を与える方法 - ITmedia Biz.ID
  • Unix Toolbox

    This document is a collection of Unix/Linux/BSD commands and tasks which are useful for IT work or for advanced users. This is a practical guide with concise explanations, however the reader is supposed to know what s/he is doing. Unix Toolbox revision 14.5 The latest version of this document can be found at http://cb.vu/unixtoolbox.xhtml. Replace .xhtml on the link with .pdf for the PDF version a

  • ウノウラボ Unoh Labs: プロセスの監視を行う デーモン monit

    こんにちは satoです。 monitは プロセスの監視を行うデーモンです。 条件とそれに伴うアクションを指定することができます。 条件とは例えば以下のようなものがあります プロセスが起動していなかったら 特定のプロセスのメモリの使用量が あるサイズを超えたら 特定のプロセスのCPUの使用率が 50%を超えている状態が 10分続いたら 特定のポートに接続できなくなったら など アクションには以下のような物があります 起動、再起動する アラートメールを送信する ユーザスクリプトを実行する など これらを組み合わせて、プロセスの監視を行います。とくにユーザが作成したプログラムの監視などに効果を発揮します。インストールは RedHat系なら yum install monit で入ります。(CentOSや商用のRedHatはrpmforgeをリポジトリとして追加する必要があります) 主な設定ファ

  • グラフィカルな画面でウイルスをスキャン KlamAV

    KlamAVは,テキスト・ベースで動作するウイルス対策ソフトClam AntiVirusのフロントエンド・ツールだ。グラフィカルな画面上で操作できる。指定した時刻にスキャンする,届いたメールをスキャンする,といった機能も加わる。 コンピュータ・ウイルスによる被害は後を絶たない。これは,Windowsだけの話ではない。Linux向けのウイルスも存在する。また,Windows向けのウイルスであっても,Linuxサーバー経由でウイルス付きのメールを配信したり,ウイルスに感染したファイルをファイル共有したりすれば,被害を広げることになる。これらを防ぐためにも,Linuxマシンのウイルス対策は欠かせない。 Windowsでは,シマンテックのNorton AntiVirusやマカフィーのVirusScanなどの有償製品が有名だが,Linuxではオープンソースの「Clam AntiVirus」(以下,C

    グラフィカルな画面でウイルスをスキャン KlamAV
  • Amazon.co.jp:入門UNIXシェルプログラミング―シェルの基礎から学ぶUNIXの世界: 本

    Amazon.co.jp:入門UNIXシェルプログラミング―シェルの基礎から学ぶUNIXの世界: 本
  • Amazon.co.jp: Linuxスーパーユーザハンドブック Technical Handbook (Technical Handbook Series): 吉田智彦, 関根達夫: 本

    Amazon.co.jp: Linuxスーパーユーザハンドブック Technical Handbook (Technical Handbook Series): 吉田智彦, 関根達夫: 本
  • トレンドマイクロがLinuxサーバー用ウイルス対策ソフト新版を発売,VMwareの仮想環境で動作保証

    トレンドマイクロは2008年1月24日,Linuxサーバー向けウイルス対策ソフトの新版「ServerProtect for Linux 3.0」を29日から販売開始すると発表した。新版の主な特徴は,VMwareを用いた仮想環境での動作を保障したことである。 新版では,米VMware社が有償製品として販売している仮想化ソフト上での動作が正式にサポートされる。従来版も仮想環境で動作するが,サポートの対象外だった。 カーネルフックモジュールのソース・コードを公開 新版の販売に合わせてトレンドマイクロは,「カーネルフックモジュール」のソース・コードを公開する。カーネルフックモジュールは,ハード・ディスクなどへの書き込みが発生した際に,カーネルの処理を横取りしてウイルス対策ソフトに渡すためのプログラム。ウイルスのリアルタイム検索を行うために不可欠であり,Linuxカーネルに組み込んで用いられる。 ト

    トレンドマイクロがLinuxサーバー用ウイルス対策ソフト新版を発売,VMwareの仮想環境で動作保証
  • ディストリビューション・レビュー [4/28更新] | OSDN Magazine

    バザールモデルで開発されているLinuxの世界では、日々、新たなディストリビューションが誕生しており、その数は増加し続けている。また、Linuxに比べて数は少ないものの、BSDの世界でもデスクトップ用やファイルサーバ用といった特定用途向けの派生物が生み出されている。ここでは、数多あるオープンソース・ディストリビューションのレビュー記事をお届けする。 確実な進化を感じさせる「Ubuntu 9.04」 2009年04月28日 世界的に現在もっともポピュラーなLinuxディストリビューションといえば、Debian GNU/Linuxをベースに誰もが使用可能なデスクトップOSを目指して開発されているUbuntuであることに間違いない。DistroWatchのページヒットランキングでも、2005年以降は常にNo.1の座をキープしている。もともとデスクトップ用途でスタートしたディストリビューションだが

    ディストリビューション・レビュー [4/28更新] | OSDN Magazine