This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.
![Skype for Business](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/d6e4cb632c7025e9f5e05fd314fbf6dcd6144e8d/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Flearn.microsoft.com%2Fen-us%2Fmedia%2Fopen-graph-image.png)
ひと昔前までは,電話の世界は完全に通信事業者やインテグレータといった専門家のもので,興味があっても個人でテストをしたり,勉強目的で触ってみるなど夢の話だった。 ところが,IP電話の登場によって,こうした事情は一変した。ちょっとやる気を出せば,個人でも自宅でIP電話システムを構築して自由に実験ができるようになってきた。 とはいうものの,実際にIP電話のシステムを構築して実験環境を整えるには,SIP*サーバーやIP電話機,IP-PBX*ソフトなどさまざまな機材やツールを用意する必要があり結構骨が折れる。それでも最近はWindows用の優れたフリーソフトがどんどん出てきており,一般のWindowsユーザーでも比較的簡単に一式揃えられる状況になっている。これまで,興味はあるけど難しそうと敬遠していた人は,ここで紹介するソフトを使って挑戦してみるといい。 サーバーはOnDO SIP Serverで決
ラスベガス発--自宅のインターネット電話(VoIP)がひっきりなしに鳴り始めたとしたら、それは、あなたが突然人気者になったからではなく、新たにリリースされた13個のセキュリティツールを誰かが試しているからかもしれない。 米国時間8月2日〜3日にかけて開催された「Black Hat」セキュリティカンファレンスで、セキュリティ研究者たちが新しいセキュリティツールを発表した。これらのプログラムは、近頃人気が高まっているVoIPシステムのセキュリティをテストするためのものだと、TippingPointのセキュリティリサーチ部門ディレクターであるDave Endler氏は、あるインタビューの中で述べている。TippingPointは3Comの子会社で、侵入防止システムを提供している。 各ツールは、VoIPをオーバーロード状態にする、VoIPのトラフィックを他の不明なトラフィックと交換する、電話を鳴り
日立製作所はコンピュータフォレンジック製品群「Secureplaza/FS」に、「音声通話録音システム」を追加した。 日立製作所は7月25日、データ改ざんや不正アクセス、情報漏えいといったセキュリティインシデントの原因追及を支援するコンピュータフォレンジックのための製品群「Secureplaza/FS」に、「音声通話録音システム」を追加した。 Secureplaza/FSでは、さまざまなサーバやファイアウォール、IDS/IPSのアクセスログに加え、メールの送受信内容やプリンタ出力、入退室記録といった記録情報を取得、分析、保存する。これにより、万一の事態が発生した際に、タイムリーな対策や証拠性の確保を行えるよう支援する。 新たに追加された音声通話録音システムは、これまでログとして残すことが困難だった音声通話を音声ファイルとして保存するもの。音声ファイルには通話日時や通話者、内線電話番号といっ
中国人エンジニアグループが、Skypeのインターネット電話プロトコルをハッキングに成功したという。7月13日付けのあるブログで明らかになった。 このブログに書かれていることが事実であるとすれば、現在Skypeプロトコルにアクセスできないソフトウェア開発者が、代替のSkypeクライアントを開発および提供できることになる。これは、Skypeを2005年に買収して以来、プロトコルを非公開にしてきたeBayにとって、懸念事項に発展しかねない。 Skypeの関係者は、声明文にてこの主張を認めつつも退けている。 「この主張が真実であるという証拠は、われわれの側では確認していない」とこの関係者は書いている。「たとえそのような行為が可能であったとしても、作成したソフトウェアコードは、ユーザー数1億人を数えるSkypeの機能と信頼性を実現できないはずだ。どのようなリバースエンジニアリングも、Skypeの暗号
Microsoftはしばらく前から、電話の行き違いをなくす取り組みに力を入れると声高に主張してきた。 ついに来週、同社はその一歩を踏み出す。Microsoftはここ数年の間、連絡を取る相手とタイミングを選ぶことができる技術のデモンストレーションを繰り返し行っている。今日では、高性能なソフトウェアの働きによって、連絡を取りたい相手とシームレスなコミュニケーションを図れるようになったという。こうしたデモは、ユーザーの声による命令を解するコンピュータのデモとともに、Microsoftが未来の技術を紹介する際に好んで行うものだ。 もっとも、適切に機能する音声コマンドは、実現までにもう少し時間がかかると考えられる。一方、ユニファイドメッセージングに関しては、未来を引き寄せるような製品をすでに開発したとMicrosoftは述べている。 同社が米国時間6月26日にサンフランシスコで開催するイベントには、
写真1●TechEd 2006で講演するExchange Serverプロダクト・グループ担当副社長のDavid Thompson氏 米Microsoftは6月12日(米国時間),米国ボストンで開催中のシステム開発者向けイベント「TechEd 2006」で,Exchange Serverのロードマップを明らかにした(図1)。Exchange Serverプロダクト・グループ担当副社長のDavid Thompson氏(写真1)は,同社が2007年初めまでに出荷開始する予定の次期版「Exchange Server 2007」が「統合メッセージ・サーバー」となることを強調した。 Exchange Serverはこれまで,「メール・サーバー」または,予定表や連絡先,ファイルを共有する「グループウエア」としてユーザーに認識されている。今後Exchange Serverは,メールだけでなく,IP電話や
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く