タグ

2008年3月9日のブックマーク (7件)

  • ライフハックは僕を助けてくれなかった

    昨日、会社で、上司に辞意を伝えた。 精神的に追い込まれ、もうどうしようもないと思った。 仕事は最高ではないけど、うまくやってたつもりだった。でも、上司の望む結果は得られなかった。 RTMを使ってGTDもやった、GCalを使ってスケジュール管理はきっちりしていた。(Gmailは職場のPCからはアクセス禁止だった。) もうすこしで心が折れそうなとき、やっとわかった。 結局、技術だけじゃしあわせにはなれないんだ。 (もしかしたら、もう立ち直れないところまで来たのかもしれない。) で、 好きなことを仕事にしなさい。 それはうそじゃないけど、べていくためにクソ仕事もやらなきゃならない。 現実はけっこう厳しい。 目標とか、計画とか、技術の関係ないところで仕事は成り立っているんだ。 もうライフハックなんか当てにしない。 うまくやっても、うまくやらなくても失敗はするし、 成功は遠いところにしかない。 う

    ライフハックは僕を助けてくれなかった
    kura-2
    kura-2 2008/03/09
    lifehackて万能薬でないわけで結局は「他人のやり方」。勧めてくれたり提唱してるその人に合っていたとしても自分に合う方法にするにはそれなりに工夫と時間は要るだろう。即効性はないような。
  • iSCSI対応HDDの1TBモデルが登場、NASの2倍速

    iSCSIに対応したバッファローの外付けHDD「TeraStation IS」が発売された。販売されているのは容量1TBモデル「TS-I1.0TGL/R5」で、販売価格は138,000円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。ツクモ パソコン店IIでは土日限定特価で115,800円で販売し、さらに2TBと4TBモデルの予約も受付中(2TBは予価158,000円、4TBは同288,000円)。 iSCSIはTCP/IPネットワークを用いてSCSIプロトコルを伝送するための規格。物理インターフェイスは既存のLAN(RJ-45)だが、NASとは違いUSB接続HDDなどと同様にPCからローカルディスクとして認識されるのが特徴だ。 iSCSI対応機器を使用するにはイニシエータと呼ばれるソフトウェアが必要。イニシエータはWindows Vistaには標準で組み込まれており、またWindows

    kura-2
    kura-2 2008/03/09
    速いのかなあ
  • http://www.kajisoku.org/archives-0/eid1906.html

  • Google Japan Blog: Google マップが携帯でも表示できるようになりました

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Japan Blog: Google マップが携帯でも表示できるようになりました
  • chumby がすばらしすぎる件: blog.bulknews.net

    chumby がすばらしすぎる件 ガジェットブログみたいになってきてますが、こちらの一部geekに話題の chumby をゲット。 chumby とは? ひとことで説明するとベッドサイドにおいておけるウィジェットコンピュータ+オーディオプレイヤー、という感じでしょうか。もちろんベッドサイドじゃなくてオフィスの机の隅においておいたり、どんなところでも使えますが。 もともとアメリカではショッピングセンターなんかにあるがジェット屋でよくみかけるのが、ベッドサイドにおく目覚まし時計、なんだけど気温を表示できたり、FMラジオがついていたり、ネットワークから天気予報を引っ張ってきたり、はたまた USB デバイスやSDカードをつかってフォトフレームになったり、という「ハイテクアラーム」みたいのがはやっています。でもこれってそれぞれが別個の商品になっていて、たとえばフォトフレームのほうも進化して WiFi

    kura-2
    kura-2 2008/03/09
    うお、これほしいwww
  • らばQ : 暮らしを便利にする「塩」の意外な使い道いろいろ

    暮らしを便利にする「塩」の意外な使い道いろいろ みなさんは「塩」は何に使ってますか? 普段はキッチンや料理の味付けに使用するものですが、実は「塩」というのは、かなり広範囲に活用できるようです。 キッチングッズ、お掃除グッズ、美容と健康グッズなど、気がつけば身の回りが「物、もの、モノ」であふれがちのあなたに、暮らしを便利にする「塩」の知恵集を紹介します。 キッチン編 水の沸騰: 塩を加えることによって、沸騰する温度(沸点)が上がります。お湯の温度が高くなることによって調理時間を短縮することができるわけです。(沸騰までに要する時間が短縮されるわけではない) ゆで卵の殻むき: ゆで卵を作るときに塩を加えると、殻がきれいにむきやすくなります。 卵の新鮮度チェック: 水の入ったコップに小さじ2杯の塩を加えて卵を入れ、浮かずに沈めば新鮮です。 果物、野菜の酸化防止: りんご、なし、じゃがいもなどを

    らばQ : 暮らしを便利にする「塩」の意外な使い道いろいろ
    kura-2
    kura-2 2008/03/09
    あまり意識しないけど確かにかなり使えるものだよなあ。「塩で作る工作」とか、ねーよwってのもあるけど。
  • 引越しについてまとめ - 万有引力

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    引越しについてまとめ - 万有引力
    kura-2
    kura-2 2008/03/09
    引越しってなにげに楽しかったりする