タグ

2008年4月10日のブックマーク (17件)

  • 14個の身も蓋もない仕事の法則 - 分裂勘違い君劇場

    「単なる知り合い」と「人脈」は全くの別物である。人脈とは、自分のことを高く評価してくれる権力者のことである。 20代の時にあちこちに恩を売りまくっておけ。そいつらはいろんな組織で成長して権力を握り、30代半ばには、強力な人脈になる。 自分とは違うタイプの優秀さを持った人間を「無能だ」と決めつけて切り捨てるのは、致命的な機会損失である。 客観的なビジネスプランはたいてい役に立たない。自分の熱い主観を企画書にぶち込め。 みんなの良い意見を集めても魅力的な企画にはならない。優れた企画は、たいてい誰かの個人作品である。 目下の人間にも、上司に対するのと同じだけ敬意を払い、「さん」付けで呼んでおけ。自分の部下を「君」付けで呼んでいると、そいつが抜擢されて自分の上司になったとき、「さん」で呼ばなければならなくなるという屈辱を味わうことになる。 ほとんどの人は、建前ばかり並べて会議をするので、思考力が失

    14個の身も蓋もない仕事の法則 - 分裂勘違い君劇場
    kura-2
    kura-2 2008/04/10
    ほんと身もフタもないが真なところもありますな
  • 違ぇよ! オレはお前の話の主役が「お前」じゃないから頭にきてるんだ! - Attribute=51

    ひっさびさに頭にきた。久々に腹が立った。 思い出しただけでもムカついてくる。 お前の話はいっつもそうだ、主語が「自分」じゃねぇ。 だからオレは怒るんだ。 いや、グチも弱音も聞きますよ。そりゃ、ちゃんと聞きますとも。 でももう、それも何度も繰り返してきたことだし、そろそろ気も晴れたろうから、 「どげんせんといかん!」って言いながら動くタイミングだと思うんですよ。 オレらの話って言ったら、仕事恋愛お金のことばかりで、 お前ときたら報われない現状に対して、 たくさんの視点から今の自分の状況を説明してくれて、嘆いてくれるのだけど、 例えば「今の会社は自分に合わない」って話になって、 「じゃあ、転職すればいいんじゃないかな」って言ったときに、 どうしてその答えが、 「転職っていうのは一生涯で見ると収入的なデメリットが多い」とか、 「今の日転職市場では…」とか、 一般論の話になってしまうんだよ

    違ぇよ! オレはお前の話の主役が「お前」じゃないから頭にきてるんだ! - Attribute=51
    kura-2
    kura-2 2008/04/10
    開発でもお客に言われることがあった。一般論ではなく、この問題に対して、あなたならどうアプリケーションを作るのですか?と。
  • はてな村で書いていてそこが難しいんだよね - finalventの日記

    ⇒うさんくさい - jkondoの日記 例えばはてなブックマークの人気エントリーを読んでいる人はほとんどいない(昨日の彼は「そういえば最近はてブというのを見ることがあるけど何なの?」という感じだった)。だから、なんだかよく分からないネットでちょっと話題の揉め事とか、意味も分からず怒っている人の存在すら知らないという人ばかりだ。 はてなブックマークは意味論的に、いやもっと簡単にいうと、カテゴリー的に分けて、多様な関心のインタフェースを作らないともう使えないレベルになっている。 それと、やっかみにとられるかもしれないけど、一部のブロガー/ニュースサイトのファンぶくまみたいのが実際にはもうノイズになっているので、そこを実質抑止というか別カテゴリー化する仕組みがないとね。もちろん、そこが話題の焦点になることが多いので抑止だけでいいわけはないけど。 ついでにいうと、ネガコメ論がはてな村的に盛んで、い

    はてな村で書いていてそこが難しいんだよね - finalventの日記
    kura-2
    kura-2 2008/04/10
    はてブだけ使っててダイアリ使ってない自分ですが「はてな論」を読むのは割りと好きなのでこういうエントリつい読んじゃう。そういう閉鎖的なところが好きなのは変わりものかなあ
  • 『壊れつつある公務員の心と身体』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 人事院は4月9日、「平成18年度国家公務員長期病休者実態調査」の結果 を発表した。 それによれば、非現業の一般職国家公務員(自衛官や国会職員など特別職 を除く)29万9871人のうち、2.04%にあたる6,105人が1カ月以上病気休暇、休職 していることが明らかとなった。 前回の調査は5年前で、長期病休者率(対象職員に占める割合)は1.36% だったから、大幅に増えていることがわかる。 その内訳も、うつ病や統合失調症などの「精神・行動の障害」が最も多く 3.849人(63%)、「新生物」が604人(10%)、「循環器系の疾患」が317人(5%) となっている。 調査対象となっている国家公務員は、定員削減や独立行政法人への移行 などによって、5年前より18万6,345人も減

    kura-2
    kura-2 2008/04/10
    乙カレー
  • Python の嵌りどころ - Djangoへの片思い日記

    Google のおかげで一気に Python の人気がでてきそうですね! Python教育言語なんて側面もあるので、言語仕様も小さくて覚えやすいんだけど、 少し一般的でなくて嵌ることもあります。 折角なので僕が Python をやって嵌ったところを書いてみます。 switch 文は無い 無いです。 default が有る時点で邪悪だって誰かが言ってました。 substring は文字列に配列としてアクセスすればOK Java や js の substring、Perl の sbstr みたいなの >>> 'hogehoge'[5] 'o' >>> 'hogehoge'[5:7] 'og' >>> 'hogehoge'[5:] 'oge' >>> 'hogehoge'[:5] 'hogeh' >>> ちなみに一文字でも文字列なのでこんな事も出来ます。 >>> 'hogehoge'[5][

    Python の嵌りどころ - Djangoへの片思い日記
    kura-2
    kura-2 2008/04/10
    仕事でpython使ってたが、最初書いたときは似たようなところではまったかなあ。
  • プログラマが仕様を決めればいい - GoTheDistance

    最近よく思います。 システム開発の上流工程においてはコードは出てこない。言葉や図解で埋めつくされて、最終的には日語でしかない。設計書とか仕様書とか。で、この大抵上流工程ではこれらのドキュメントに対するレビューなるものがあるのですが、これが実に無益なものだと感じることが多い。こんな所でPDCAまわして何が面白いんだろうとよく思う。 ここでチェックする多くのことは、言葉の解釈に関することがほとんどです。 この言葉はプロジェクトで使われていない 書き方が統一されていない 誤字脱字が多いので直せ。 この文章ではこのように解釈される恐れがある ここではこのような話になっていたがどうなのか こんなんばっか。どこもそうだと思う。解釈の違いは、要件の違い。なんちゃって。 で、結局こういうことを繰り返していくうちに段々とドキュメントがグダグダになっていく。そして繰り返していっても前提が変わってしまえば全部

    プログラマが仕様を決めればいい - GoTheDistance
    kura-2
    kura-2 2008/04/10
    さすがにこれはない。実装を考えつつ設計に問題がないか検証はやってたけどなあ>言葉の解釈に関することがほとんど
  • 閉鎖的に見えるはてな - 鍵大工学部

    はてなは他のブログサービスに比べて閉鎖的だ、という意見をたまに目にする。カクかくしかじか - はてなに感じていた村社会的雰囲気はてなに限らず、一見するとオープンなサービスだけどその利用者間でのサービスが充実しているがために外界から見ると閉鎖的に見えちゃったりする弊害がどこでもあるんじゃないかなって思ったりしたわけです。もちろんはてなに限らない話なんだろうけど、はてなは特にそういう傾向があると思う。はてなが他サービスよりも優れてる点は情報が密に繋がることで、「おとなり日記」とかはてブの「このエントリーを含む日記」とかキーワードリンクあたりが代表的な例か。別に他のブログサービスと繋がりにくくしているわけではなくて、そのあたりのオープンさは他サービスとほとんど一緒。ただ、はてな内部での情報の繋がりやすさが他に比べてとても高いので、閉鎖的に見られてしまうのでは。…ということを書こうと考えている間に

    kura-2
    kura-2 2008/04/10
    探し物していて、ぐぐって初めてはてなダイアリーの記事みつけたときのこと。ついでに前後の記事を見たらやはり閉鎖的な感じはしたけど、それはそれでキライじゃなかったなあ。この場所が好きって感じで。
  • 忘却防止。 - はてなが敬遠される3つの特徴〜つながりやすさの行き着く先

    断片部 - 結局それだけのことなんだろ - ある種の「キモい人たち」を集めることができたからはてなは成功している suVeneのあれ: ムラ社会、及びムラビトにおける幾つかの勘違い はてなは“はてな村”なのか、という話題について。 はてなの外の人から、はてなのイメージについて直接話を聞く機会があったので書き留めておきたい。 はてなって、どうよ? ブログを書いていると公言しているリアルな知人に、おすすめのブログサービスについて意見を聞く機会があった。 自分がブログを書いていることはひとまず伏せつつ、どのようなサービスが馴染みやすいのかを尋ねてみた。 知人 「ブログって、自分の意見とかがきっかけで友達が増えたりするのが面白いよ。hatayasanもブログやったら楽しいよ。」 hatayasan 「でも、初心者がブログ始めようと思ったら、どんなサービスがいいのかなあ。」 知人 「ゼロから始めるの

    忘却防止。 - はてなが敬遠される3つの特徴〜つながりやすさの行き着く先
    kura-2
    kura-2 2008/04/10
    このエントリも濃くって理屈っぽいが、自分は好きだ。「だが、それがいい!」っていうアレだな
  • はてなブックマークのネガコメにプンス力問題って - 聴く耳を持たない(片方しか)

    はてなブックマーク、またはソーシャルブックマークがネガティブな感情を生み出してる、という問題なのかな。 私は、ネガティブな感情をそれらのツールが作り出しているわけではなく、単に可視化されているだけ、だと捉えているのだけれども。 ネットじゃなくて、例えばテレビを見てるときに、芸能人に向かって誰だって文句言ったりすると思うわけですよ。 「このニュースキャスターの人も年取ったなー」 とか 「現場の映像に切り替わったけれど、音声がつながってないじゃん、ちゃんとやれよ」 とか。 もし、その様子をこっそり録画して後から見返したりすると、きっと「テレビがネガティブな感情を生み出してる!」と思うはずです。 って、そんなわけないじゃん。 たぶん、大なり小なりネガティブな感情っていうのは頻繁に噴出しているわけで、それはよくあることなんじゃないかと。 で、これまでだったら自分の家でニュースキャスターに文句言って

    はてなブックマークのネガコメにプンス力問題って - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • 見知らぬ猫たちが10匹以上も大集合:アルファルファモザイク

    「同和や言うてバカにしとんのか。兵隊だけでも300〜400人いとるで」同和を騙り下請け参入を建設会社に強要 3人を逮捕

    kura-2
    kura-2 2008/04/10
    いいネコたちだ。和み系の話
  • 生産管理とはどういう仕事か | タイム・コンサルタントの日誌から

    初めて会社に入って、配属の辞令をもらったときのことは、よく憶えている。ぼくらの会社では、新入社員は最初しばらく、社で集合研修の日々が続く。皆で役員や先輩の話をきいたり、グループで討論したり、富士山の麓まで合宿に行ったり、工場見学に行ったり(エンジニアリング会社というのは工場作りが仕事のくせに、自分では工場を持たない)・・その間、みな自分がどの部署に配属になるのかは聞かされないのだ。それが一月近く続いた連休前のある日、初めて辞令の紙をもらい、所属の部署に挨拶に行く。 さて、自分の席に座って、与えられたのは仕事ではなく、問題だった。紙にきれいにプリントされた英文の問題が、図表もついて数十ページ。内容は、石油精製工場、つまり製油所の生産計画を立案する問題だった。ここで生まれてはじめて、生産計画という仕事に触れたのだ。 なぜ自分では工場を持たない会社のエンジニアが、生産計画を考えるのか。それは、

    生産管理とはどういう仕事か | タイム・コンサルタントの日誌から
    kura-2
    kura-2 2008/04/10
  • うさんくさい - jkondoの日記

    大学時代の友人が会社に遊びに来てくれたので昼ごはんをべて、一緒にべたはてな社員の印象を聞いたら、うさんくさい、と感想を言ってくれた。インターネットばかりやっているうさんくさい人たち、という感じだろうか。 京都に帰ってきてから大学の友人や家族ほか、仕事以外でのつながりの人と会う機会が増えている。そういう人たちと話していると、はてなコミュニティがいかに狭いかという事が良く分かる。例えばはてなブックマークの人気エントリーを読んでいる人はほとんどいない(昨日の彼は「そういえば最近はてブというのを見ることがあるけど何なの?」という感じだった)。だから、なんだかよく分からないネットでちょっと話題の揉め事とか、意味も分からず怒っている人の存在すら知らないという人ばかりだ。 それでも、たまにダイアリーやその他のサービスでブログを書いたり、写真共有サイトに写真をアップして友達に送ったり、Wikipedi

    うさんくさい - jkondoの日記
    kura-2
    kura-2 2008/04/10
    システムやってる人ってそういわれちゃう人が多い気がする。なんでだろう。。
  • [JS]わずか14KBのJavaScriptで動作するスーパーマリオ

    nihilogicのエントリーから、14KBのJavaScriptで動作するスーパーマリオを紹介します。 Super Mario in 14kb Javascript デモページ マリオを操作するには、矢印キーで行います。 サイトでは上記のノーマルサイズ+音無し版の他に、音有り版・ダブルサイズ版が公開されています。 スーパーマリオの表示が崩れる時は、「西ヨーロッパ言語(ISO)」にすると正常に表示されます。 スーパーマリオ:ノーマル版 スーパーマリオ:ノーマル+音付き版 スーパーマリオ:ダブルサイズ版 スーパーマリオ:ダブルサイズ+音付き版

    kura-2
    kura-2 2008/04/10
    すげwほんとにマリオだwなれないからかむずい
  • パフォーマンスチューニングについて悩むこと - higepon blog

    ここ数日時間をかけているわりにはインタプリタのパフォーマンスチューニングが進まない。 しかもうまく進む気がしないもやもやする。これは良くない兆候だ。 Mさんに言わせればこれは知識や経験やどこまでやりこんだことがあるかといったものが足りないことに起因するようだ。 すぐそこに速くなるはずのものがあるのにもどかしい。 なので自分が知っていることやったこと悩んでいることを書いてみようと思う。 パフォーマンスチューニングとは? パフォーマンスチューニングは以下の要素と手順からなると思う。 目標 チューニングのための動機。 要求される速度が出ていないとか。 1秒以内にレスポンスを返すようにとか。 調査 ボトルネックとなる場所を特定する。 チューニング 問題となるコードに手を加えて速くする。 再計測 目標を達成しているか? 上記をくり返す。 これをベースに考えよう。 目標 大きな目標は Gauche 以

    パフォーマンスチューニングについて悩むこと - higepon blog
  • CSS の「値」とは何か - IT戦記

    この前 以下のようなエントリを書きました CSS の名前の整理 - IT戦記 今回は CSS における この「value(値)」という言葉の意味、そして曖昧さについて書きたいと思います。 6 つの値 CSS において「値」は曖昧な言葉です。 なので、「値」という言葉を使って CSS の説明をするのは非常に効率が悪かったりします。 たとえば、「ここの値って、 hogehoge の意味の値?」「いやいや、ここの fugafuga の意味の値が piyopiyo なんだよ」というように、まったく無駄な会話が繰り広げられるわけです。 ですので、今日からはちゃんと CSS の「値」をちゃんと説明できるように、「値」に以下の 5 つの名前を付けましょう。 Declared values Cascaded values Specified values Computed values Used valu

    CSS の「値」とは何か - IT戦記
    kura-2
    kura-2 2008/04/10
    6つの値。
  • PowerPoint形式で保存できるようになったGoogleドキュメントプレゼンテーション | G Mania - グーグルの便利な使い方

    PowerPoint形式で保存できるようになったGoogleドキュメントプレゼンテーション 管理人 @ 4月 9日 07:06pm Google ドキュメント ついにGoogleドキュメントのプレゼンテーションをパワーポイント形式で保存できるようになりました。 これで、オンラインで共同編集したプレゼンテーションを、ローカルにダウンロードして、ネット環境のない場所でも発表できますね。 保存方法は次の通りです。 Googleドキュメントの左上の「ファイル」から「PPT形式で保存」を選択します。 「保存」をクリックすると、デスクトップにダウンロードPPT形式でダウンロードできます。 パワーポイントでさらに細かい部分を修正することもできます。 これは便利です! これまでどおり、PDF形式、テキスト形式でも保存できます。 ご利用はこちらから。 Googleドキュメント 情報元:Official Go

    kura-2
    kura-2 2008/04/10
    なんかまた便利になってる。まあ、かといって家のクライアントPCの中が軽くなるわけじゃないのだけど。
  • 社長ブログでこれだけは書いては駄目だと思う重要な3つのこと | ベンチャー企業社長の挑戦、そして苦闘

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    社長ブログでこれだけは書いては駄目だと思う重要な3つのこと | ベンチャー企業社長の挑戦、そして苦闘
    kura-2
    kura-2 2008/04/10