タグ

2016年12月7日のブックマーク (16件)

  • デザイナーやエンジニア以外でもできるアクセシビリティ | チャットワーククリエーターズブログ

    最近、私がアクセシビリティ系のセミナーなどに参加していることを見た友人らから、聞かれることがあります。 「アクセシビリティって、デザイナーやコーダーなら何かできるけどその他の人って、できるところあるんですか?」と。 これを聞いてなるほどな、と思いました。セミナーやブログなどでアクセシビリティについて発信している人たちの訴える内容は、確かに、「実装」に寄り気味ですね。 今回は、Web Accessibility Advent Calendar 2016の7日目記事として、実装担当ではない人たちも関係しているよ、という部分について触れていきます。 ガイドラインの種類Webアクセシビリティについて「あまりよくわからない」という方の為に少し補足すると、どうしたらアクセシブルなWebコンテンツが作れるか、ということに対してガイドラインが存在しています。何をしたら使いやすいか、ということに明確な指標を

    デザイナーやエンジニア以外でもできるアクセシビリティ | チャットワーククリエーターズブログ
    kuraruk
    kuraruk 2016/12/07
  • アクセシビリティ方針、報告書、試験支援ツールA11ycのご紹介 (Web Accessibility Advent Calendar 2016) - 有限会社時代工房

    アクセシビリティ方針、報告書、試験支援ツールA11ycのご紹介 (Web Accessibility Advent Calendar 2016) 2016年12月03日 更新 | タグ: アクセシビリティ まくら Web Accessibility Advent Calendar 2016の12月3日を担当させていただきます、有限会社時代工房の柴田です。 初めてのアドベントカレンダーだし、余裕を持って原稿を完成させておきたかったのですが、気がついたら、目前に迫っていました。けっきょく、isee! Working Awardsの授賞式に向かう新幹線の中で記事を書いています。 でも、けっして遊んでいたわけでなく、アドベントカレンダーで紹介する予定だったウェブアクセシビリティ確保支援ツールのデバッグとリファクタリングに時間をかけていました。 それでもまだ、いじり足らないところはあるのですが、Go

    アクセシビリティ方針、報告書、試験支援ツールA11ycのご紹介 (Web Accessibility Advent Calendar 2016) - 有限会社時代工房
    kuraruk
    kuraruk 2016/12/07
  • YouTube動画の21のパラメータまとめ+αと埋め込みコードの実例 - WisdomMingle.com

    ここでは、YouTube動画の埋め込みプレーヤーの見た目や機能をカスタマイズするための 「パラメータ」という機能の使い方についてお話します。 また、YouTubeの埋め込み動画プレーヤーをつかうときに前提となる、<iframe>タグや、<object>タグ、HTML5形式の動画プレーヤー、Flash形式の動画プレーヤーなどの情報についてもお話します。 さらに、JavaScriptやActionScriptをつかって動画プレーヤーを自由に制御することができるAPIについてもお話します。 「パラメータ」をつかうと、どんなことができるの? まず、「パラメータ」をつかってどんなことができるのかを知るために、下の実例を見てください。 実例1: 自動的に再生が始まり、巻き戻しや、早送りはできない 下の動画は、「パラメータ」をつかってつぎのような設定にしています。 これによって、自動的に再生が始まり、操

    YouTube動画の21のパラメータまとめ+αと埋め込みコードの実例 - WisdomMingle.com
    kuraruk
    kuraruk 2016/12/07
    読み込みメモ
  • WEB連載 : 40歳がくる! 雨宮まみ vol14

    11月15日、雨宮まみさんが急逝されました。 何歳になろうと、周囲にどう思われようと、自分の信じる道を強く美しく生きよう、と読者を励ましてくれたこの連載に、多くの方が救われてきたと思います。 今はただ、雨宮さんのご冥福を心よりお祈りしております。 私の世代の人間は、若いころから「自撮り」をしてきた世代ではない。そして、自撮りが流行り始めた頃には30代後半になっていて、自撮りをやっている若い子たちはというと、アングルもキメ顔もこなれているし、アプリの使い方も上手いしで、もうぜんぜんそのテクニックにはついていけないし、自分で自分の最高値を素直に叩き出そうとする感覚そのものが、私にはなんだか恥ずかしくて「無理!」という感じだった。たまに一人で、iPhoneに向かってキメ顔なんて……。iPhoneのカメラを自撮りモードにして自分の顔を見るだけで、「ッカー!」と謎の奇声を発しては、シャッターを押せず

    kuraruk
    kuraruk 2016/12/07
  • 玉井美由紀 / CMFデザイナー CMFで日本のモノづくりを活性化[前編] | WAVE+

    株式会社FEEL GOOD creationという会社の代表として「CMFデザイン」を手がけています。CMFとはすべてのモノにあるサーフェイス(表面)のことです。サーフェイスは" COLOR(色)"、"MATERIAL(素材)"、"FINISH(加工)"の3つの要素で構成されています。それらの頭文字をとって「CMF」といいます。 そもそもCMFはヨーロッパではすでに数10年前からその重要性を認められていたので、CMFデザイナーという職種が古くから存在します。 CMFはモノの美しさ、品質向上、表面保護、コンセプト表現、機能性向上などの力をもっています。私たちの身近にあるモノでいうと、携帯電話、デジタルカメラ、パソコン、自動車、机、椅子、ソファ、化粧品などを買うとき、人はまずその表面を気にしますよね。その表面、つまりCMFをデザインする人がCMFデザイナー、私の職業名です。 ──確かに私たちは

    玉井美由紀 / CMFデザイナー CMFで日本のモノづくりを活性化[前編] | WAVE+
    kuraruk
    kuraruk 2016/12/07
  • ユーザー体験設計とウェブサイト構築から導く企業ブランディング

    顧客の抱える課題がサイト構築にとどまらず、もっと大きなものだった場合、どのように解決していけばよいのでしょうか。UX・CXを中心にした設計フェーズ、設計を目に見える形に落とすためのデザインフェーズ、それらをシステムに組み込む実装フェーズと、一連の流れを実際のプロジェクトの事例をもとにして紐解きます。今回は、UX設計とデザインのフローを中心に、エンドユーザーとクライアントを「つなぐ」ためのウェブサイトデザインについてお伝えします。 --- MTDDC Meetup Tokyo 2016で発表したスライドです。

    ユーザー体験設計とウェブサイト構築から導く企業ブランディング
    kuraruk
    kuraruk 2016/12/07
  • メリシャカライブ2016 | メリシャカ!

    kuraruk
    kuraruk 2016/12/07
    メンバー
  • ディープラーニングで「インド人を右に」を理解する: Generative Adversarial Network による画像モーフィング - 加藤大晴のウェブサイト

    ディープラーニングで「インド人を右に」を理解する: Generative Adversarial Network による画像モーフィング 「インド人を右に」問題 インターネットを長く使っている方は、伝説の誤植「インド人を右に」 [1] についてご存知なのではないでしょうか。 「くお〜!! ぶつかる〜!! ここでアクセル全開、インド人を右に!」 この唐突に過ぎる意味不明な「インド人」は「ハンドル」の誤植であり、それはライターの手書きの文字が汚かったために発生したとされています。 …手書きの文字が汚かったとして、どうすれば「ハンドル」が「インド人」になるのか? 従来より、この問題について様々な考察がなされてきました。 ここでは、近年の技術の発展の成果を取り入れ、コンピュータに文字を書かせることによって「ハンドル」から「インド人」への変容についてアプローチしてみたいと思います。 # これは De

    kuraruk
    kuraruk 2016/12/07
  • 恥ずかしくて、ほとんど人にしたことがない話|佐渡島庸平(コルク代表)

    周りの人からみると大したことではなくても、なぜか恥ずかしくて言えないことというのが存在する。 コルクは、行動指針の一つ目を「さらけだす」とした。社員にさらけだしてもらうためには、僕自身も勝手に恥ずかしがっていないで、そういう気持ちをしっかり言語化していかねばならない。それで、やっと書く気になれた。 僕は小説家を目指していた。講談社に入社する時も、退社は小説家になってだと思っていた。ベンチャーを起業して退社するなんて、夢にも思っていなかった。 高校生3年生の春、受験勉強をしないといけなかったけど、集中できなかった。それで文藝春秋が主催している作文コンクールのようなもの「文の甲子園」というのに、短編小説を書いて応募した。原稿用紙5枚くらいの短い短編だ。審査員は、野田秀樹、養老孟司、俵万智と豪華な顔ぶれだった。当時、まだ携帯電話を高校生が持つ時代ではなかった。最終選考に残って、最終結果が、授業中

    恥ずかしくて、ほとんど人にしたことがない話|佐渡島庸平(コルク代表)
    kuraruk
    kuraruk 2016/12/07
  • Lessen

    ラッセンの絵からイルカを消す

    Lessen
    kuraruk
    kuraruk 2016/12/07
    “ラッセンの絵からイルカを消す”
  • https://www.donbei.jp/onikakiage/

    kuraruk
    kuraruk 2016/12/07
    世界的なかき揚げ
  • 新しい会社について。|ぎだ / 柳田義幸|note

    kuraruk
    kuraruk 2016/12/07
  • 「結婚してアガリ」なんてない。手からこぼれていく仕事にしがみつくために、私が選択したこと(寄稿:水谷さるころ) - りっすん by イーアイデム

    文とイラスト 水谷さるころさん ふわふわとした結婚願望と30歳での結婚 私が結婚したのは30歳のときでした。 20歳からフリーランスイラストレーター・グラフィックデザイナーをやっていた私は、仕事も暮らしも独りきり。そんな生活が続けば続くほど結婚がしたくてたまりませんでした。 誰かのために頑張ったり、誰かに頑張っていることを褒められたりしたい。人間らしい生活がしたい。と毎日願っていたのです。 そんな中、出会いがあり、私の希望通りに30歳で同い年の彼氏と結婚することができました。 私たちはいわゆるロスジェネ世代(1993年~2005年の就職氷河期に学校を卒業した人たち)で「専業主婦」なんて現実的ではなくて、みんな共働きが当たり前の世代だと思っていました。 ところが、フリーランスの私の仕事結婚を機に、徐々に減っていきます。 30歳になって、職歴10年……新鮮味が薄れたかな?とか、企画を出して

    「結婚してアガリ」なんてない。手からこぼれていく仕事にしがみつくために、私が選択したこと(寄稿:水谷さるころ) - りっすん by イーアイデム
    kuraruk
    kuraruk 2016/12/07
  • デザイナーと一緒に仕事をする上で気をつけていること - Qiita

    はじめに この記事は CrowdWorks Advent Calendar 2016 6日目の記事です。 僕はエンジニアなのですが、クラウドワークスに入る前はウェブサイトの受託制作を主にやっていて、必然的にデザイナーと一緒に仕事をすることが多かったことから、どうしたらケンカせずに仲良くやっていけるか両者の価値を最大化できるかについて、よく考えたりしてきました(いまも考え続けています)。 ウェブデザイナーとコーダー(マークアップエンジニア)との違いだとか、デザイナーもコードが書けるべきだという議論だとか、最近は特にデザイナーとエンジニアの境界が曖昧になってきた印象もありますが、それでもやっぱり、エンジニアとデザイナーとでは理解し合えていない部分が少なからずあったりするかと思います。 そこで今日は、いままでの経験から、エンジニアである僕がデザイナーと仕事をする上で気をつけていること、気に留めて

    デザイナーと一緒に仕事をする上で気をつけていること - Qiita
    kuraruk
    kuraruk 2016/12/07
    “それでも挫けそうになるときは、SMAPの『セロリ』を聴けばいいと思います。”
  • 『この世界の片隅に』は優れた“妖怪”映画だ!民俗学者はこう観た(畑中 章宏) @gendai_biz

    方言とカタストロフ こうの史代の原作を片渕須直が監督したアニメ映画『この世界の片隅に』を公開初日に観た。原作を民衆史の一断面を描いた傑作と評価するファンとして、映画からも、次のようなことを改めて確認した。 それは、「広島」という町が孕む濃厚な “死”のイメージであり、日家屋の「間取」が持つ意味であり、登場人物の出会いや別れに、“物の怪(モノノケ)”が大変重要な役割を果たしていることである。結論から言えば、『この世界の片隅に』は優れた“民俗映画”であり“妖怪映画”だった。 『この世界の片隅に』は、広島市の海に近い江波(えば)と草津、そして南東にある呉市という小さな世界を舞台にしている。しかしこの地域は、第2次世界大戦という地球規模のカタストロフのなかで、特別な位置を占めることになる。 枢軸国の、日の、広島市は、世界で初めて原子力爆弾を投下された都市であり、南東部の呉市には重要な軍事施設が

    『この世界の片隅に』は優れた“妖怪”映画だ!民俗学者はこう観た(畑中 章宏) @gendai_biz
    kuraruk
    kuraruk 2016/12/07
  • アニメーション版「この世界の片隅に」を捉え直す(2)「『かく』時間」 | マンバ通信

    マンガ「この世界の片隅に」には、「かく」場面が多い。鉛筆で、絵筆で、羽で。すずはかくことが好きだ。婚礼の日ですら、嫁ぎ先の片隅に居場所を見つけ、行李の前に座り込んで兄に絵入りのはがきを書く。祝いの席で出たべものをひとつひとつ鉛筆で絵に描いてから、「兄上のお膳も据ゑましたよ。せめて目でおあがり下さい。」とことばを添える。しかし翌朝、はがきの表に自分の名前を書き終えたすずの手がふと止まる。すずは新しい家族に尋ねる。「あのお………… ここって呉市…? の何町…? の何番ですか?」 「ぼうっとしている」すずは、嫁ぎ先の住所すら把握していなかったというわけなのだが、ここでわたしがなぜ「すずの手がふと止まる」と書けたかといえば、マンガのコマ運びがこうなっているからだ。 (『この世界の片隅に』上巻 80ページ) すずが表書きを書くコマはわずか3つにすぎない。けれど読者はこの3コマから、鉛筆の動きと停滞

    アニメーション版「この世界の片隅に」を捉え直す(2)「『かく』時間」 | マンバ通信
    kuraruk
    kuraruk 2016/12/07