タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (16)

  • もう化石燃料に頼らなくてすむかも。画期的な技術が開発中

    もう化石燃料に頼らなくてすむかも。画期的な技術が開発中2024.06.02 08:00406,535 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) スイスのチューリッヒ工科大学で画期的な技術が開発されつつあります。 科学誌『Device』に掲載された論文によれば、地球に降り注ぐ太陽エネルギー135個分(*)を人工水晶に注ぎこんで、1000℃以上まで熱することに成功したそう。 なぜ画期的って、ガラス・鉄・セメント・セラミックなど、現代文明を支えているさまざまな資材を製造するのには1000℃以上の熱が必要なんです。しかし、これまでの技術では太陽熱を反射鏡などを使って集めたとしてもそこまで温度を上げられなかったため、モノをつくるための材料を得るにはどうしても化石燃料を燃やすしかありませんでした。 しかし、この新技術をもってなら、未来の産業プロセスをグリーンに

    もう化石燃料に頼らなくてすむかも。画期的な技術が開発中
  • 映画『オッペンハイマー』:この作品は歴史認識の帰結ではない

    2024年3月29日に映画『オッペンハイマー』の劇場公開が開始されました。 『インターステラー』や『ダークナイト』などで知られるクリストファー・ノーラン監督によるこの作品は、理論物理学者であり世界で初めて原子爆弾を開発したロバート・オッペンハイマーの半生を描いた伝記映画です。 作は、批評家・観客どちらにも評価され、第96回アカデミー賞では作品賞や監督賞などを受賞しました。 「原子爆弾を開発した男の物語」がセンシティブな題材であることは間違いありませんが、日人にとっても原子爆弾の脅威と歴史を改めて認識する意味で価値のある作品でしょう。 3時間に及ぶ熱意と後悔Video: 映画会社ビターズ・エンド / YouTubeこの作品は、ロバート・オッペンハイマーが学生時代からとの出会いや原子爆弾の開発へとその半生を振り返るようなストーリーで、その上映時間は3時間ちょうどです。 この3時間という上

    映画『オッペンハイマー』:この作品は歴史認識の帰結ではない
  • さよならGAFAM:5社一気にブロック→地獄です

    さよならGAFAM:5社一気にブロック→地獄です2019.02.25 18:00107,093 Kashmir Hill - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) GAFAM(GoogleAmazon、Facebook、AppleMicrosoft)の製品・サービスを使わずに過ごしてみるこの実験、ここまでは1週間に1社だけ使うのをやめればよかったんですが、今回は5社全部いっぺんにブロックです。ほとんど仙人みたいな生活に突入したKashmir Hill記者は、地獄を抜けた後どんな境地にたどりついたんでしょうか? 6週目:5社全部私は2カ月ほど前、5大テック企業なしで生活できるか?という疑問に答えるべく、行動を開始しました。5週間にわたってAmazon、Facebook、GoogleMicrosoft、そしてAppleを1週間にひとつずつ順番にブロックして、彼らの製品やサービ

    さよならGAFAM:5社一気にブロック→地獄です
  • 日本の物理学者がついに動いた! コーヒーの表面を覆う白い膜の謎

    の物理学者がついに動いた! コーヒーの表面を覆う白い膜の謎2015.01.29 13:006,889 いつも何気に見てる淹れたてのコーヒーの表面でぐるぐる動く白いモヤモヤ…あれ何? コーヒーの表面に張り付いたかのような、うーっすら浮かぶ白い膜に気がついたことありますか? エスプレッソの泡でも湯気でもない不思議にぐるぐるしてる白いあれ。気になっていたのはあなただけじゃないですよ! もっと気になって仕方なかった日の物理学者たちがついに動き出しました。 この白いミステリーはさかのぼること1920年代。お茶やお湯の上に浮かんでいるとの記述がその頃すでに残されていたようです。おそらく微水滴なんではないかと思われますが、今までその謎解きはされないままでした。 そこで京都大学の研究者チームは、カメラを熱いお湯の水面に向けて設置し、お湯の温度が上がる時になにが起こるかを撮影しました。すると! 直径1

    日本の物理学者がついに動いた! コーヒーの表面を覆う白い膜の謎
  • えっ、家庭のゴミがコンクリートになるの? 超身近な奇跡の材料について東京大学コンクリート研究室で聞いてきた

    えっ、家庭のゴミがコンクリートになるの? 超身近な奇跡の材料について東京大学コンクリート研究室で聞いてきた2014.03.25 18:0014,396 コンクリート。上下横、気づけばコンクリに囲まれているこの現代。これだけ日常にありふれたコンクリートのことを、一体どれだけ知っているでしょう? 全くの土木素人の私が、NHK朝ドラ『ごちそうさん』の影響で、最近コンクリートに興味を持ちました。ヒロインの夫・西門さんが大学時代から強いこだわりをもっている鉄筋コンクリート。いびり役の和枝さんの存在はもちろんですが、関東大震災や戦争からの都市の復興など、ドラマにおけるコンクリートの存在も大きいのでは。 そこで、西門さんの母校である東京大学に行ってきました! 彼は建築学科ですが、今知りたいのはその素材となるコンクリート。ということで、工学系研究科社会基盤専攻「コンクリート研究室」の石田哲也教授にお話を伺

  • ノルウェーの墓が腐らない遺体だらけに : ギズモード・ジャパン

    ノルウェー全土でいつまで待っても腐らない死体が大きな社会問題となっています。原因はプラスティックのラップ。 第2次世界大戦後30年間に渡り、ノルウェーの埋葬の現場では死体を幾重にもプラスティックのラップでぐるぐる巻きにして密閉してから棺におさめて黄泉の国へと送る手法が使われてきました。その方が衛生的と判断してのことです。 ところが。 何万体という遺体をぐるぐる巻きにして埋葬してから、ノルウェー政府の葬儀全般を司るトップの役人が恐ろしい事実に気づいてしまったのです。ラップでくるんだ死体はいつになっても腐らない! 墓の一等地にいつまでもゴロゴロ転がってる! 後で死んだ人間が入るところがない!ということに。 ノルウェーは欧州でも小さな国です。国土は貴重な資源。ラップ巻き埋葬第1号から20約70年でラップ巻き埋葬の墓は全土35万個にも及び、墓は狭くなるばかり*なのですが、政治家は墓場拡張には断固反

  • クモがスズメバチを殺そうとしている瞬間の1億年前の化石が発掘

    クモがスズメバチを殺そうとしている瞬間の1億年前の化石が発掘2012.10.10 21:005,085 mayumine まだ恐竜が地球に暮らしていた1億年前のこと。 クモが巣にひっかかったスズメバチを捕まえている瞬間がありました。このスズメバチはクモのディナーになるのでしょうね、スズメバチは今にもクモに殺されてしまいそうです。1億年前の恐怖の瞬間、2匹の虫の上に樹脂が被って凍ったまま時が経ち、そして今私達の目の前に現れたのがこの写真です。 オレゴン州立大学のジョージ・ポイナー・ジュニア教授によれば、 これはオスのスズメバチで、突然にクモの巣に捉えられた瞬間である。スズメバチにとって永遠に終わることのない最悪の悪夢だ。樹脂が溢れて2匹を捉える時、スズメバチは今まさに攻撃しようとしているクモを見ている。 15の蜘蛛の糸に2匹の虫が含まれたこの琥珀はミャンマーの鉱山から発掘されました。研究者に

  • あっという間に無料でスマートフォンサイトが作れる「DudaMobile」 #lh_jp

    ライフハッカー[日版] より:携帯販売ランキングによれば、最近の人気携帯はスマートフォン一色。メーカーから様々な機種が発売され、iPhoneだけでなく、Androidもすっかり一般化してきました。 そこで気になるのが、Webサイトのスマートフォン対応。PC版のままでも見られなくはないですが、やっぱり画面サイズが合わずに文字が小さすぎたり、画像がはみ出したりするのは親切ではありません。 とはいえ、スマートフォンにはOSやバージョンがたくさんあって、検証も大変そうだし、対応するには結構お金もかかるだろうし...と、二の足を踏んでいる方も多いと思います。そういった方々へオススメなのが、「DudaMobile」です。

  • 狙った相手のおしゃべりが止まる発話阻害銃「SpeechJammer」

    狙った相手のおしゃべりが止まる発話阻害銃「SpeechJammer」2012.03.04 12:005,818 satomi あ、欲しいと思ってしまった... 講義中にべらべら私語が止まらない邪魔な学生狙ってジャマー発射! ピタッと止まる画期的な銃ができました。その名も「SpeechJammer」。日の産業技術総合研究所(AIST)の栗原一貴さんと塚田浩二さんの発明品です。 おしゃべりが止まるなんて念力かい、って思っちゃいますけど、人間はしゃべってる時、口の「音声出力」スピーカーだけじゃなく、耳で自分のしゃべりを聞きとって確認しながら話しているんですけど、この聴覚のフィードバックがちょこっとでもずれると、人は混乱して話せなくなるんです。これが「聴覚遅延フィードバック(DAF:Delayed Auditory Feedback)」というエフェクト。 だったら声を録音してラグをわざと加えて返

    狙った相手のおしゃべりが止まる発話阻害銃「SpeechJammer」
  • 驚きの新研究論文発表! どんなに食べても食べても太らない方法がありましたよ...

    驚きの新研究論文発表! どんなにべてもべても太らない方法がありましたよ...2010.12.20 12:006,024 これならべ過ぎちゃっても大丈夫!? これからクリスマス、お正月と続く年末年始のこの時期は、なにかと高カロリーなご馳走が続いちゃったりもしますよね。新年早々、ダイエットに励まないと服が着られないだなんて悲劇に見舞われないためにも、健康的な生活への気配りを忘れずに過ごしたいところですが、そうは言ってもついついべ過ぎ飲み過ぎちゃって...というあなたに朗報ですよ。 このほど「The Journal of Physiology」誌上に掲載された研究論文「Training in the fasted state improves glucose tolerance during fat-rich diet」によれば、健康的な18〜25歳の男性を対象に、6週間に渡って高カロ

    驚きの新研究論文発表! どんなに食べても食べても太らない方法がありましたよ...
  • こんなダイエットいかがです?「4 Hour Body」

    こんなダイエットいかがです?「4 Hour Body」2011.01.05 15:006,875 junjun 年末年始にうっかり太り...、2011年の誓いはダイエット成功! などなど、いろんな理由でダイエット方法をお探しの方、こんなのはどうですか? これは、Tim Ferrissさんが沢山のダイエットを試しに試し、ついに見つけたベストなダイエット。運動ナシで体重20ポンド(約9キロ)を30日で落とす方法です。 11:34 A.M 2009年月20日(土)サンフランシスコ ロンドンからの携帯メールが届きました。「これが今日の夕。至福の時!」ってペパロニとソーセージがトッピングされたピザの写真付きで。しかも、画面に入りきらないぐらい大きなピザ。 このダイエットをしている人からとは思えないメールは、実験仲間のChris Aさんからのもの。僕たちは毎週恒例のバーチャルデートをしてるんです。こ

    こんなダイエットいかがです?「4 Hour Body」
  • 死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇

    死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇2011.03.23 11:00216,913 satomi 宇宙飛行士ウラジーミル・コマロフ(Vladimir Komarov)はソユーズ1号で地球を飛び発った時、自分が二度と生きて帰れないことは百も承知でした。それを見守る人類初の宇宙飛行士ユーリー・ガガーリン(Yuri Gagarin)も。 でも当時のソ連のリーダー、レオニード・ブレジネフ書記長は共産党革命50周年を盛大に祝うものが欲しかったんですね。だからコマロフはソユーズ1号に乗って飛び、予言通りの運命を辿りました。上の写真はコマノフの遺体です。 Jamie DoranとPiers Bizonyの共著「Starman」はコマロフとガガーリンの友情を紐解き、なぜふたりがUSSR(ソ連)の危険なミッション断行を阻止できなかったのか、真相に迫るです。 その詳細がNPRに載

    死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇
  • 可愛すぎる! カメラマンに「なにしてるのー?」って寄ってきた小動物たちの写真

    可愛すぎる! カメラマンに「なにしてるのー?」って寄ってきた小動物たちの写真2010.07.05 13:00 決定的な瞬間を狙っていたのかもしれませんが、自分が決定的な撮影対象になっちゃいましたね。 それにしても癒されるわー。みんないい子! [Buzz Feed] Kyle VanHemert(いちる)

    可愛すぎる! カメラマンに「なにしてるのー?」って寄ってきた小動物たちの写真
  • ソーラーパネルにシリコンはいらない! 人間の髪の毛でOKだよ。

    18歳のMilan Karkiくんは、まるで現代のニコラ・テスラかエジソン! この床屋さんでニッコリ笑ってる青年が、人間の髪の毛を導体として使うソーラー・パネルを発明したんです。え? 髪の毛で? と意表を突く発想も素晴らしいのですが、そのおかげで世界中のエネルギー危機を解決することができるかもしれません。 ネパールの農村に住む彼は、電力供給不足な生活環境を改善するには、手頃で再生可能なエネルギーソースが必要不可欠であることを身を持って知っていました。そして、なんと低コストで実現できる解決策を発明しちゃいました。それが、人間の髪の毛を使ったソーラーパネルだったんです。 素晴らしい発明の写真がコチラ。 太陽エネルギー自体は、特に新しいものではないけど、ご存知のとおりソーラーパネルはシリコンを使ってるぶん高くついちゃうので、各家庭が導入するにはハードルが高すぎます。その部分を、Karki君が髪の

    ソーラーパネルにシリコンはいらない! 人間の髪の毛でOKだよ。
  • 有機ELボードについて知っておくべき10の事

    楽しそうだけど、ちょっとハードル高めかな!? 私たちが、CESで「Optimus Maximus」有機ELキーボードに出会ってから、数カ月。そして、今か今かと有機ELキーボードが出荷されるまで見守ってきました。 そして、ついに手に入れて以来3週間使いまくってみました。そこで、私たちは、あなたが知っておかなくてはならない「Optimus Maximus」キーボードの10の事を書き出してみましたので、以下にご案内したいと思います。 1.タイピング重視用ではないようです。普通にタイピングするためなら、キーボードに1500ドルは払いませんよね。もし、タイピングに重きを置くなら、マイクロソフトやロジテック、アップルのもっと使いやすくて手首が疲れないキーボードがありますし…。 あなたが、「これを欲しい!」と思うのは、カスタマイズできるショートカットが魅力的だからですよね? 個々のキーは大きくて、カタカ

  • Wiiリモコンでなんでもホワイトボードに変える魔法のような動画 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    「Wiiリモコンで作る、安価なマルチポイントのインタラクティブなホワイトボード」という解説ビデオです。 見るからにつまらなそうなタイトルですけど、でもでも我慢して最後まで見てくださいよ? 絶対「おおおおおおおおおおおおお」の「お」が止まらなくなります! こんなWiiリモコンの使い方、見たことないですねー。カーネギーメロン大のジョニー・リー(Johnny Lee)さん(動画の人)が考案しました。 Wiiリモコン内蔵の赤外線カメラを活用してます。ボールペンの芯を取り出して赤外線入力の「ライトペン」なるものDIYしてますね。あとは遠くない45度の感知圏内からWiiリモコンで画面狙いながらライトペンで4点繋ぐとアラ不思議。MS-Surfaceっぽいホワイトボードになってますよ? ペン2使うとその姿はまるで、ジェフ・ハン氏のよう…。絶対意識してますよね。 コントローラはパソコンにフックすると、Wi

    Wiiリモコンでなんでもホワイトボードに変える魔法のような動画 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)
  • 1