kurit3のブックマーク (975)

  • 1泊2日、予算10,000円で美味しいものとお酒を楽しむ旅「山形県・酒田」 | マネ会 by Ameba

    これまで鎌倉、仙台、金沢と紹介してきた。けれど、どうしても予算5,000円では自分が好きな街の「お酒」を紹介できなかった。そこで、今回は予算10,000円(費のみ)で楽しめる「美味しいものとお酒」を紹介しようと思う。 自分が好きな東北の中から、大学生の時に2週間ほど滞在して以来気に入った山形県庄内地方の港町・酒田の魅力的な「美味しいものとお酒」を1泊2日の流れに沿って紹介したい。 東京から酒田へ行くには、列車であれば上越新幹線を使って新潟経由か、山形新幹線を使って新庄経由で行くことができる。どちらも所用時間は4時間~4時間半ほど。もしくは羽田空港から約1時間で庄内空港まで行き、そこから市内までバスで約40分。どちらにせよ行きやすいとは言えないが、だからこそやっと辿り着いた街でべる美味しいもの、飲むお酒は格別だと思う。 《1日目》夕前の軽 「そば川柳」 ワンタンメン 700円 夕方前

    1泊2日、予算10,000円で美味しいものとお酒を楽しむ旅「山形県・酒田」 | マネ会 by Ameba
    kurit3
    kurit3 2017/02/09
  • 私が愛用するおすすめ画像加工アプリ4!iPhone写真を綺麗に編集できるよ / インスタグラム - Sweet+++ tea time

    5年前、初めてiPhoneを手にしたときからカメラ・写真アプリが大好きで大好きで… トイカメラ風に撮れるものや有料アプリもいろいろ試してきました。 今日は私が毎日のように愛用しているおすすめ写真加工アプリ4つを紹介します。どれも無料です! 01。RNI films おしゃれ写真に仕上げたければ、RNI films! フィルム風の写真になる画像加工アプリで、ここ最近一番使ってる。 RNI Films RNI写真/ビデオ無料 フィルムの懐かしい風合いを再現できて、ノスタルジックで懐かしい雰囲気に仕上がる。 感覚的に選べて操作が簡単だし、広告がないのでとにかく使いやすいです。 iPhoneで撮った写真が劇的におしゃれになります。もう大好きなアプリ! RNI filmsで加工した写真 全部iPhoneで撮った写真をRNI filmsで加工しました。 トリミングはできるけど、コラージュや文字の挿入は

    私が愛用するおすすめ画像加工アプリ4!iPhone写真を綺麗に編集できるよ / インスタグラム - Sweet+++ tea time
    kurit3
    kurit3 2017/02/06
    試してみたくなるー(゚∀゚)
  • 【北海道豊頃町】感動のジュエリーアイスは想像以上の美しさだった - inakalife-いなかくらし-

    北海道豊頃町のジュエリーアイス 昨年から気になっていたジュエリーアイス。昨年はなかなかタイミングが合わず行けずじまいでしたが今年は撮影に行くことができました。ジュエリーアイスは、北海道の南のほう、豊頃町にある大津海岸という場所で見られる冬の光景です。 十勝川に張った川の氷が割れて、一度海をフラフラと漂流したのちに大津海岸の砂浜に打ち上げられた氷はカドがとれて丸く透明度の高い氷、通称ジュエリーアイスとなって朝日や夕日などの光を鮮やかに反射するのです。 夕日、朝日、氷が好きな私にとっては絶対に外せない被写体ジュエリーアイス!ということで車で6時間かけて撮影に行きました。 北海道豊頃町のジュエリーアイス まずは場所の下見 少しずつ日が落ち始める 使用した機材 <カメラ周り> 2月6日追記/ニューヨークタイムズ電子版で紹介されたそうです すごく綺麗!けど気をつけよう! まずは場所の下見 暗い時間だ

    【北海道豊頃町】感動のジュエリーアイスは想像以上の美しさだった - inakalife-いなかくらし-
    kurit3
    kurit3 2017/01/31
    美しいなぁ。これはジュエリー!
  • 助けたおじさんに連れられて、お酒の席に行ってみれば。 - 銀塩日和

    どうも、僕です。 このブログでも何度か書いていたりするが、今はそこそこ大きな会社でお仕事をしている。この"そこそこ"というのが、僕としてはちょっと肌に合わない部分もあって、日々悶々としているのだけど、先日もその「なんだかなぁ」を感じるような出来事があった。まぁいいのだ、だってどうせいつものことだもの。だからいつものように「はぁtwitterで愚痴ろうかなぁ」なんて思っていたら、どうやら僕の早とちりだったようで、今回の出来事は初めに感じていたネガティブさとは全く真逆のところに着地してしまったので、そのことを少し書いてみたい。 事の発端はある日受け取った社内メールだ。僕はこの社内メールというツールがなかなか大嫌いで、メールボックスを開こうとすると毎度胃がチクチクする。というのも、大小合わせて結構な数のグループ会社の名も知らない担当者から、朝となく夜となくメールがくるからだ。アンタいったい誰なん

    助けたおじさんに連れられて、お酒の席に行ってみれば。 - 銀塩日和
    kurit3
    kurit3 2017/01/24
    楽しいおじさんになりたいな
  • 長野県戸隠で暮らし始めて、”趣味”との距離が近づいた - SUUMOタウン

    著: クリハラ 東京駅から約90分、北陸新幹線の大体中間に位置する長野駅に降り立ちました。 2014年の春、東京でくすぶっていたわたしは、転職を機に長野に引越しをしました。昨今、言われている「地方移住」みたいなやつです。「自分の手で何かつくる仕事がしたい」という漠然とした、それでいて素直な気持ちに乗っかってみることにしたのです。 あの時の長野駅は、観光で降りたことのある長野駅とはちょっと違う風景に見えました。慣れない土地で新生活がスタートするぞという、そわそわしたフィルターがかかっていたのでしょう。 長野は1998年の冬季オリンピック・パラリンピックが開催された街。あとは「山」ですね。長野駅からもよく見えますが、とにかく山。もういいよ、ってくらいに山があります。そんな多くの山のひとつ、長野駅から車で45分くらいのところにある「戸隠」という街でわたしは暮らすことになりました。 「戸隠神社」は

    長野県戸隠で暮らし始めて、”趣味”との距離が近づいた - SUUMOタウン
    kurit3
    kurit3 2017/01/23
    長野について書かせていただきましたが基本的には植物とカメラの話です!
  • 夕焼けフォトとカメラおじさんと私 - 銀塩日和

    どうも、僕です。 前回の続き、2016年末に誰もいない豊洲市場周りで写真散歩しようぜ!となった僕ら。市場のまわりをぐるっと回って駅に戻ってきたらだんだんと陽が落ちてきて、いい感じの雰囲気になってきました。これがマジックアワーってやつでしょうか。こりゃ夕日なんて撮れたらスナップもひたすら楽しいね、ってことでもっと夕日が綺麗に撮れそうな晴海大橋の方へ移動をします。 ino-null.hatenablog.com 僕らが歩いて行ったのはゆりかもめの駅、「新豊洲駅」側。こちらから晴海を目指すので、橋を渡るときにはちょうど僕らの進行方向の向かって左側で日没が起こる感じになります。なので、冒頭の写真のように、向かって右側にある建造物がすべて夕日を受けて不思議な雰囲気になるのです。空は青いのにまるで街だけ金色に光っているよう。 ちなみにこの時は光っている街の様子をパースをつけて抑えたかったのでsmc P

    夕焼けフォトとカメラおじさんと私 - 銀塩日和
    kurit3
    kurit3 2017/01/21
    PENTAXユーザーを見かけるとニヤニヤしてしまうのわかるし、わたしもそっち側になってしまった。前からウォーターマーク入ってましたっけ
  • Jリーガーだった。

    Jリーガーだった。 つい先日、取引先の人に「前の会社ではどんな業務をしていたの?」と聞かれた。「プロ契約でサッカー選手をしていました。」と聞かれたら驚かれた。僕はJリーガーだった。でも、かつて所属していたクラブのサポーターですら、僕の名前を聞いてもピンと来ない人も多いだろう。その程度の選手だった。経歴を詳しく書いても、僕のことが分かるのは僕の知り合いくらいだろう。なので書いてみる。 山に囲まれたド田舎に生まれた。7歳で幼馴染とスポーツ少年団に入った。たまたま県選抜に選ばれて、地元の広報に載ったりしてちょっとした人気者だった。小学校6年生の時、県外のプロサッカーチームのジュニアユース入団試験を受けた。もし合格していたら、両親は仕事を辞めて、家族で引っ越す予定だった。ジュニアユースに入っても、そこからトップチームまで昇格してプロになれるのは一握りなのに、仕事を辞める覚悟で応援してくれた。でも僕

    kurit3
    kurit3 2017/01/17
  • 雪がつもると、町がやさしくなる。 - 私的植物生活概論

    2017 - 01 - 16 雪がつもると、町がやさしくなる。 植物と暮らす 白 雪が降って降って、もう。 「雪国に暮らす人は、外が寒い分、心があたたかい」みたいな標語、たまに聞きます。わたし自身はあまりそういうの信じないタイプというか、どこに住んでたっていい奴は良い、くらいの感覚でいます。 だけど、今日、雪が止んだちょっとの時間を狙って散歩してきたら、なんとなくわかった気がするのです。そしてタイトル、雪がつもると、町がやさしくなる説について書きます。スピリチュアルに寄った話じゃないから、安心して続きを読んでくれよな 直角を消す雪 まずこの写真を見て欲しい。 うちの近所なんだけど、今日の積雪は1mくらいでしょうか。道路、建物の屋根、電柱など、ありとあらゆるものに平等に降る雪は、それらのエッヂ(直線性)を消してます。つまり、普段は直角や直線で構成されている町並みが、雪がつもることによって、

    雪がつもると、町がやさしくなる。 - 私的植物生活概論
    kurit3
    kurit3 2017/01/16
    【本日更新】丸い物は可愛くて優しい説
  • http://blog.tako3.xyz/entry/2017/01/09/080000

    http://blog.tako3.xyz/entry/2017/01/09/080000
    kurit3
    kurit3 2017/01/09
    α7Ⅱいいなぁ。三脚がつめたくてやばい
  • 【今日の一枚】凍える寒さの夜にはしご登り - inakalife-いなかくらし-

    今日の一枚/凍える寒さの夜にはしご登り 冷え込みの激しい12月中旬から約3週間、凍える寒さの夜に地上6.5mの高さのはしごに登り、よなよな練習。この日はマイナス10℃。 照明より少し低い位置に設置されたはしご。ライトアップされて雪は光り、技に移る前の深呼吸。吐く息は白い。 下からのアングル。しばれる手と足先も恐怖で上書きされます。 人の吐く息は白かと思っていましたが、照明の影響もあって何色かに分かれているように見えます。 上弦の月と同じ高さではしご。 明日は2017年の出初式。私もはしごに登ります。 はしご登り曲芸スタンプ - クリエイターズスタンプ 関連記事 【LINEスタンプ第2弾】はしご登りLINEスタンプ制作しました 【登梯・梯子イラスト1】伝統保存と興味位で梯子の技をデジタルイラスト化 【登梯・梯子イラスト2】伝統保存と興味位で梯子の技をデジタルイラスト化 【登梯・梯子イラス

    【今日の一枚】凍える寒さの夜にはしご登り - inakalife-いなかくらし-
    kurit3
    kurit3 2017/01/06
    いろいろ鳥肌が立つ写真…!!さむい!!
  • 2016年はわたしがフィルムカメラを持った年 - 私的植物生活概論

    2016 - 12 - 31 2016年はわたしがフィルムカメラを持った年 2016.12.31 大晦日というやつです。今年の振り返り的なやつを下書きなしでやってみようと思います。 フィルムカメラ楽しかったな 以前から気になっていたフィルムカメラを今年の春に購入いたしました。PENTAX MV-1 カメラ買いました(買い増した) #高遠小彼岸 - 私的植物生活概論 スペック的にはたいした事ないですが、予算とサイズと見た目だけで選んだこのカメラ、けっこうお気に入りでした。それまでも写真やカメラは好きでしたが、このフィルムカメラに手を出したことで、また深くハマった趣味になりましたよね。 フィルムカメラを持って善光寺を散歩してきたよ - 私的植物生活概論 いわゆる「まち歩き」的なことを、あまりやらないタイプだったのですが、フィルムカメラを持って出かける気持ちになりました。2016年のわた

    2016年はわたしがフィルムカメラを持った年 - 私的植物生活概論
    kurit3
    kurit3 2016/12/31
    お世話になりました〜〜2017年もよろしくお願いします!
  • 白と青の世界へ! 新たな相棒「OM-D E-M1 Mark II」を持って北八ヶ岳を歩いてきた - I AM A DOG

    発売日に手に入れたオリンパスのOM-D E-M1 Mark II。翌日から三連休に突入ということは、やっぱり山に連れてってあげなきゃね!となる訳です!? 今回はなんとなく山行日記ではなく、登山とカメラのレポートの合間に、ランダムに写真を挟んで行くスタイルです。「新しいカメラを手にして楽しいいいい!!!!」な気持ちを、最高の山の景色を借りて表現してみましたよ!? 初代E-M1譲りの鉄壁の防塵防滴に-10°C耐低温性能… なーんてアウトドア対応スペックについては、今更検証することでもないので、安心して雪の上にもザクザク置いておりました。大丈夫、オリンパスですから!? E-M1 Mark IIの山デビューは北八ヶ岳にて E-M1 Mark IIの携行、バッテリーの持ちなど レンズはM.7-14mm F2.8/VIVIDのJPEGにて 午後は雲ひとつない青空に… 山を身近に感じられる八ヶ岳山麓 山

    白と青の世界へ! 新たな相棒「OM-D E-M1 Mark II」を持って北八ヶ岳を歩いてきた - I AM A DOG
    kurit3
    kurit3 2016/12/27
    雪山!めっちゃキレイだ…!!
  • 【野生塾/泊和幸さん】自然写真家とともに野生を覗く - inakalife-いなかくらし-

    自然写真家泊和幸さんと撮影に出かけました 遠別町在住の自然写真家泊和幸さん。昨年、60歳で株式会社野生塾を立ち上げて格的に写真家業をスタートさせた方です。 泊和幸さんと出会って4年。札幌、旭川、帯広、銀座とたくさんの写真展のお手伝いをさせて頂き、今年からは<野生塾フォトサークル>という遠別町内で活動する団体も作り活動を共にしています。 協力しあうことも多い泊和幸さんでしたが、これまで泊和幸さんが活動する撮影のフィールドで撮影することは一度もありませんでした。今年初めて、撮影する機会を作っていただき、自然写真家と共に野生を覗いてみました。 自然写真家泊和幸さんと撮影に出かけました 撮影のフィールドへ 最初はきつねとカラスのにらめっこ 警戒心の強いワシ 再度現れたワシ 野生を覗くということは 自然写真家泊和幸FACEBOOKページ 写真集など 撮影のフィールドへ 出発時刻は夜明け前の4時30

    【野生塾/泊和幸さん】自然写真家とともに野生を覗く - inakalife-いなかくらし-
    kurit3
    kurit3 2016/12/26
    そのフィールドでしか撮れない被写体って写真の醍醐味だよねぇ(´ε` )
  • 生まれて初めて都電荒川線に乗った、地味だけど楽しい日曜日の話 - Sweet+++ tea time

    来月29歳になるんですが、まだまだある「生まれて初めて」。 何を隠そう、このあいだの日曜日、初めて乗っちゃったんですね、都電荒川線! 「生まれて初めて」地中海クルーズでも香港の夜景でもマチュピチュの遺跡でもない。 かなり身近な話である。 「宝くじ号」はクリスマスの飾りつけが可愛いかった 日曜日、私が雑司が谷で乗ったのは、宝くじ号というちょっと特別な車両だった。 「おお、これが東京の路面電車!」 一両しかなくて、電車でもバスでもない。 のんびり走る小さな乗り物。 東京の路面電車というと、映画の中でみた昭和の風景って感じだ。レトロな空気感。 窓もかわいい。 ちょっと感動と好奇心で、用もないのに乗ってみることにした。(注:暇人というわけではない) え!すごい手作り感! この飾りつけの、なんでしょう、愛おしいほどの頑張ってる感。人の手で、デコレーションしたんだなって感じが伝わってきて。 路面電車に

    生まれて初めて都電荒川線に乗った、地味だけど楽しい日曜日の話 - Sweet+++ tea time
    kurit3
    kurit3 2016/12/23
    都電荒川線!!!小学校に入る前によく乗った記憶があります。笑 お土産に「都電もなか」をぜひ!
  • 「何を書くか」じゃなくて「誰が書くか」が重要になってきた。

    どうも鳥井です。 今朝、こんなツイートをしました。 全く同じ内容でも、誰が取材して書くかっていうことは、これから間違いなく重要になってくるよね。それはフォロワー数が多くて拡散できるからっていう安易な理由だけじゃなくて、書き手人の当事者意識の問題。 — 鳥井 弘文 (@hirofumi21) 2016年12月16日 やっぱり、自分ごとだと思って寄り添おうとしていない人の文章は、このご時世、すぐに読み手にもそれが伝わる。だからこそ、「何を書くか」じゃなくて「誰が書くか」が非常に重要になってくるんだと思う。 — 鳥井 弘文 (@hirofumi21) 2016年12月16日 MERYに関しても、普通の女子大生を雑居ビルにガンガン集めて、自分ごとの記事をたくさん書かせたことが、アレだけの信頼に繋がったんだと思う。全く同じ内容を職業ライターの人たちが書いていたとしても、現役女子大生からはアレほどま

    kurit3
    kurit3 2016/12/16
    全然ひとのこと言えないんだけど、例が極端なことありますよね。
  • 初めてのフィルムカメラで撮った写真を現像に出した「KONICA C35 E&L」

    ジャンク品として購入したこの子をどうしても使いたくて、何もわからないのにモルト(遮光スポンジのようなもの)を交換し、なんとなく、当に適当に撮りまくりました。 そもそも選んだフィルムもNATURA 1600(C35は400までしか設定できない)という高感度のモノ。しかも撮りたい気持ちが先走って、晴れた日の日中にバシバシ撮ってしまいました。 最初は飲みに行くときにでも持って行こうと思っていたのですが、どうしても使いたかったんです。というわけで、人に見せることができる写真は5/36という結果に終わりました。 ほかに人が写っている写真も何枚かあるので、8枚ほどは成功しているんですが……なんという成功率の低さ。笑 失敗ばかりでしたが、「これ当に俺が撮ったんか?」という写真ばかりで、色合いは素敵でした。 これからフィルムにハマるんだろうなという感じもバリバリあります。 ひとつ気になることはシャッタ

    初めてのフィルムカメラで撮った写真を現像に出した「KONICA C35 E&L」
    kurit3
    kurit3 2016/12/16
    ジャニーコニカ小さくて楽しそう!!失敗も多いぶん、バシッと決まると最高ですよね〜!
  • 写真で振り返る2016年 #2016bestshot - inakalife-いなかくらし-

    2016年を振り返る 今年も早いな早いなーなんて言ってたらもう12月も中旬にさしかかるところ。今年を振り返ってみたとき、撮りためた写真が活躍してくれます。 #RyoAnnaBlogさんの「2016年ベストショット #2016bestshot」という記事を見て、私も2016年をベストショットとともに振り返りたいと思います。 #2016bestshot for Instagram #2016bestshot for Twitter 遠別町の河川公園にある風と夕日のモニュメント。右側にこっそり利尻岳も見えます。 夜のエゾニュウを撮影したのは初めて。 復活2年目の担ぎ神輿。集合写真の中でこんなに良い表情撮れたのは初めて。 札幌のアーティスト星野裕也さんの撮影。札幌の二条市場が抜群の雰囲気だった。 初山別村の海岸で。波を避けるように跳ねた少女を撮影。 知床に向う途中立ち寄った美幌峠で撮影。 上川町大

    写真で振り返る2016年 #2016bestshot - inakalife-いなかくらし-
    kurit3
    kurit3 2016/12/13
    夕陽も良いし、人がいる写真がステキだなぁっていつも思います!
  • 2016年を12枚の写真で振り返るよ #2016bestshot - 私的植物生活概論

    2016 - 12 - 13 2016年を12枚の写真で振り返るよ #2016bestshot 植物と暮らす カメラ 師走っぽくなってまいりました。公私にバタバタと、2016年のまとめって感じですね。 さて、サッと便乗させていただきます。 RyoAnna さんがスタートでいいのかしら。 ryoanna.hatenablog.com 1〜12月で12枚セレクトしました。お楽しみください! 1月「線香花火」 めちゃくちゃ季節外れですが、雪の中で線香花火をやったんですね。だいぶ泥酔してたんですが、それも含めていい具合にブレています。 2月「オリーブ」 2月の寒さにあって、常緑の オリーブ が部屋にあるのはとても嬉しい気持ちです。 3月「甲府城」 青春18きっぷを使って甲府に行きました。白州を飲んだりワイナリー見学したり、とてもいい思い出なのでまた行きたい。 4月「ソメイヨシノ」 4月に関して

    2016年を12枚の写真で振り返るよ #2016bestshot - 私的植物生活概論
    kurit3
    kurit3 2016/12/13
    更新!しました!
  • スタバでaikoを聴いていたら隣にaiko的世界が生まれていた - 真顔日記

    スタバでaikoを聴きながら文章を書いていた。これは単なる私の日常である。 隣の席には高校生カップルが座っていた。問題集をひらいて二人で勉強している。これもよくある光景だ。なので私はとくに気にせず、aikoを聴きながら文章を書き続けていた。 集中して三十分ほど、一息つこうとイヤホンを外した。隣には、まだ同じカップルがいた。会話が聞こえてきた。 「〇〇ちゃんとなんで別れたんよお」 「なんかちゃうかってんもん」 「あの子ええ子やん」 「あかんねん、なんか」 「ふうん」 「もうええねん、新しい恋したいわあ」 私は勝手にこの二人をカップルだと思っていたが、会話の内容からすると付き合っていないようだった。というか、男のほうは別に彼女がいたんだが、最近別れた。それを目の前の女友達に愚痴っているという状況のようだった。 しかし、である。女のほうは絶対に男のことが好きだった。それは声色や表情から判断された

    スタバでaikoを聴いていたら隣にaiko的世界が生まれていた - 真顔日記
    kurit3
    kurit3 2016/12/13
    わたし個人はaiko的状況にはないけどaiko聴きたくなった
  • おいしさが見えるガラスの急須の使い勝手が良すぎてリピしてしまった!! - ブログあしみの

    お茶は急須で入れる派の皆さんこんにちは。お茶はペットボトル派の皆さんはさようなら。急須で入れたお茶は最高ですね。 最近、使っていた急須を割っちゃた(´;ω;`)ので、新しい急須を買いました! 割れてしまったものと同じ急須をリピ買いです!! 急須はこれ以外の選択肢はない!!という感じで当たり前に同じものを買いました。さいこうにおすすめの急須です。その急須というのがこちら。 HARIO (ハリオ) 茶茶 急須 丸 450ml HARIO (ハリオ) 茶茶 急須 丸 450ml CHJMN-45T 出版社/メーカー: ハリオ メディア: ホーム&キッチン Amazon.co.jpで詳細を見る Amazonでベストセラー1位の急須です。 これ↓↓私のAmazonの購入履歴なんですけど、 5年振りのリピ買いでした!(*'ω'*) おいしさが見える! この急須はガラス製なので、お茶の色合いが目で楽しめ

    おいしさが見えるガラスの急須の使い勝手が良すぎてリピしてしまった!! - ブログあしみの
    kurit3
    kurit3 2016/12/11
    これとても良い。わたしも5,6年使い続けてるやつー!