タグ

2021年1月31日のブックマーク (9件)

  • 『うっせえわ』への批判が増えてきた

    筆者は20代半ば、いつになったら名実共に大人になれるかと思案したりはするものの、まかり間違っても子供を名乗れるような歳ではない。 うっせぇわ/Ado https://youtu.be/Qp3b-RXtz4w Adoの勢いは止まることなく、17歳最後の日である10月23日、メジャーデビュー曲「うっせぇわ」を発表。楽曲を手がけたのは、Adoがカバーしていた「邪魔」、「馬鹿」などでも知られる、2020年最も躍進したボーカロイドプロデューサー・syudou。Adoはハイテンションかつナイフのように尖りまくったボーカリゼーションによって、毒っ気ある低音から耳を突き刺すハイトーンまで歌声を自在に使い分け、鬼気迫る迫力で圧巻の歌唱を聴かせてくれた。意外にもチェッカーズやPsysalia Psysalis Psycheを彷彿とさせる隠れキャラのようなフレーズを忍ばせる言葉遊びの妙。ど頭から内に秘めた思いを

    『うっせえわ』への批判が増えてきた
    kuro_pp
    kuro_pp 2021/01/31
    TEENAGER RIOT とか適度にイタくていいよ
  • まるで昭和? 自民・立憲の特措法協議 「蚊帳の外」少数野党が恨み節 | 毎日新聞

    特別措置法と感染症法の改正案の修正で合意した自民党の二階俊博幹事長(右から2人目)、森山裕国対委員長(右端)と立憲民主党の福山哲郎幹事長(左から2人目)、安住淳国対委員長(左端)=国会内で2021年1月28日、竹内紀臣撮影 新型コロナウイルス対策の根拠となる特別措置法と感染症法の改正案を巡り、自民、立憲民主両党は28日に、政府案のうち入院拒否者に対する刑事罰の削除などの6項目を修正することで合意した。協議は両党の国対委員長同士で成立までのスケジュールを握る(内々に合意する)「国対政治」で進められ、審議入り前に与野党で修正点を合意してしまう異例の展開となった。国民の最大の関心事で「蚊帳の外」に置かれた格好の少数野党からは「国会の審議を軽視している」「出来レースだ」などの批判に加え、「三文芝居に付き合いきれない」との恨み節が漏れた。

    まるで昭和? 自民・立憲の特措法協議 「蚊帳の外」少数野党が恨み節 | 毎日新聞
    kuro_pp
    kuro_pp 2021/01/31
    有料部分は読んでいないが、幹事長や国対委員長のいない"れいわ"には関係ない話のようですね
  • https://twitter.com/crac_setouchi/status/1354998232107999232

    https://twitter.com/crac_setouchi/status/1354998232107999232
    kuro_pp
    kuro_pp 2021/01/31
    ついに旧しばき隊も出てくるのか。まあ野間氏はオタク嫌悪してるから時間の問題だったか。
  • 英政府 TPP加入に向けあす日本などに正式申請へ | 英 EU離脱 | NHKニュース

    イギリス政府は、日をはじめとする11か国が参加するTPP=環太平洋パートナーシップ協定への加入に向け、2月1日、日などに正式に申請を行う方針を明らかにしました。 ちょうど1年前、EU=ヨーロッパ連合から離脱したイギリスは、EU以外の国との関係強化を通じて経済成長を図る戦略を打ち出しています。 特にアジア太平洋地域での関係強化を重視し、去年締結した日との経済連携協定に続いて、日を含む11か国による自由貿易圏、TPP=環太平洋パートナーシップ協定への加入に強い意欲を示してきました。 このTPPについて、イギリス政府は2月1日、加入を正式に申請する方針を明らかにしました。 トラス国際貿易相が、TPPの議長国を務める日の西村経済再生担当大臣や、協定の取りまとめ役のニュージーランドの担当相と会談して加入を求めることにしています。 これに先立ってジョンソン首相は「TPPへの加入の申請は、世界

    英政府 TPP加入に向けあす日本などに正式申請へ | 英 EU離脱 | NHKニュース
    kuro_pp
    kuro_pp 2021/01/31
    ここ数年、英国はTPPに入りたいらしいという報道が度々流れてきたので、いよいよというか大変なんだなという気持ちになった。
  • 英国が日米豪印4カ国の枠組み「クアッド」に参加の意向 英メディア報道 - 産経ニュース

    【ロンドン=板東和正】英紙デーリー・テレグラフなどは31日までに、中国の脅威をにらんだ日米とオーストラリア、インドの4カ国で構成される枠組み「クアッド」に英国が参加する可能性が浮上していると報じた。英国は香港問題などの人権問題をめぐり中国への対抗姿勢を鮮明にしており、「自由で開かれたインド太平洋」を目指す日米などと連携を強めたい考えとみられる。 米国のトランプ前政権は外交・安全保障面でクアッドを含む中国包囲網の構築を進めてきた。 バイデン米大統領も菅義偉首相との初の電話会談でクアッドで協力を強化することで一致。サリバン米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は29日、バイデン政権が中国に厳然とした対応を取っていくと強調し、クアッドによる協力が「インド太平洋地域における米政策の基礎となる」と述べた。 デーリー・テレグラフ(電子版)は28日、クアッドを「中国への対抗勢力として米国が拡大をにらむ『

    英国が日米豪印4カ国の枠組み「クアッド」に参加の意向 英メディア報道 - 産経ニュース
    kuro_pp
    kuro_pp 2021/01/31
    WW2で本土失陥してカナダか豪州に遷都した世界線感ある
  • 「現実のディストピア…」東京に存在する、住民が誰もいない『村』に訪れた話

    こばしゅ🍺10/6紅楼夢か10a、10/20秋例に29b/新刊諏訪巡礼 @kbyashu @lubelight 説明すると、この建物群はオリンピック選手村です。来なら去年開催された際に選手たちがここに入り、五輪後は分譲マンションになる予定でした。延期によりそれが延び延びになり子の状態です。 2021-01-30 20:06:50

    「現実のディストピア…」東京に存在する、住民が誰もいない『村』に訪れた話
    kuro_pp
    kuro_pp 2021/01/31
    せいぜい「明るい廃墟」
  • 海外「なぜ日本はハードウェアの時代と同じようにソフトウェアに秀でることができない?」 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Why doesn’t Japan excel in software as they did in hardware? (なぜ日はハードウェアの時代と同じようにソフトウェアに秀でることができない?) という英語Quoraのやり取り、分析が興味深かったので、まとめ。 仮説1: 日は完璧を求める 10人のエンジニアのソフトウェア開発会社を経営しているフランス人の友人が、ルイ・ヴィトン日支社のコンピュータシステムのマネージャーと同意した話:ソフトウェアはハードウェアではなく、産業用でもない。50年間同じトヨタカローラのように構築され、

    海外「なぜ日本はハードウェアの時代と同じようにソフトウェアに秀でることができない?」 - Qiita
    kuro_pp
    kuro_pp 2021/01/31
    戦後にハードウェアで成功できたのは、戦前戦中の技術ノウハウが民間転用されたのも大きいと思うんだがな
  • これまでのデマ屋が持ち出してきた屁理屈の集大成を総復習。こういうの記録しとくのも社会学。

    トラファルガー🐯リョー💉5 @TrafalgarRio ほんと10年間のコールドスリープから目覚めたばかりかと見まごうばかり(笑) こういうの目にすると、コールドスリープで未来に目を覚ましてもそもそも眠らせた目的云々以前に色々めんどくさいことが起こりそうだな、コールドスリープ。 twitter.com/tatsutakazuto/… 2021-01-30 07:11:46 竜田一人 @TatsutaKazuto しかしまぁ見事に、鼻血、甲状腺等価線量、LNTモデル、査読なし論文、「加害者は国、ボクたちは悪くない」理論と、当にこれまでのデマ屋が持ち出してきた屁理屈の集大成を、10年目を前に総復習してる感ありますね。いいんじゃないですか、こういうの記録しとくのも社会学。 togetter.com/li/1659146 2021-01-30 00:14:15 竜田一人 @TatsutaK

    これまでのデマ屋が持ち出してきた屁理屈の集大成を総復習。こういうの記録しとくのも社会学。
    kuro_pp
    kuro_pp 2021/01/31
    山本太郎が被害者扱いされてて憤慨/いまや座間宮ガレイ(元めがね王)やちだいずむなんか選挙アナリスト()ですよ
  • ワクチン懐疑論、世界で後退 接種希望急増、日本は停滞 国際調査・新型コロナ(時事通信) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスのワクチンを患者に投与する看護師=29日、英ランカシャー州ソーントン・クレバリーズ(AFP時事) 【ロンドン時事】新型コロナウイルスワクチンに対する懐疑論が、世界的に大きく後退している。 【図解】国が想定する新型コロナウイルスワクチンの接種計画 英調査会社イプソス・モリが主要15カ国で実施した国際比較調査によると、すべての国で昨年12月から今年1月にかけて接種希望者が増加した。ただ、日は調査対象の中では強く希望する人の割合が最も低かった。 コロナワクチンをめぐっては、各地で接種が始まる中、争奪戦の様相を呈している。同社は「人々の当初のためらいは、すぐに接種したいという姿勢に急速に変化している」と指摘した。 調査は日米中など15カ国で16~74歳の約1万3000人を対象に、1月14~17日に実施。「もしワクチンを接種できるなら、接種しますか」との質問に対する回答を昨年12

    ワクチン懐疑論、世界で後退 接種希望急増、日本は停滞 国際調査・新型コロナ(時事通信) - Yahoo!ニュース
    kuro_pp
    kuro_pp 2021/01/31
    明確に懐疑論を出してきた山本太郎のおかげです。よかったですね。