タグ

2014年6月8日のブックマーク (12件)

  • 宮台真司『愛のキャラバン』を読んで、ナンパを批判したり恋愛を語ったりしてみる - しっきーのブログ

    いつだったか忘れてしまった。高校生くらいのときだろうか。ちょっとした考えに頭を悩ませたことがあった。それは、当に満足している奴や楽しんでいる奴には、どうやったって勝てないんじゃないかという。実体のない憂な予感のようなものだった。それは、当時の僕が、自分が心から満足することなんて一生やってこないんじゃないかと理由もなく不安になっていたからだ。 ただ、それは結局一つの安心に行き着いた。その、漠然と思い描いた満足という観念が直接自分に襲いかかってくることはありえないだろうという妙な安心だった。 満足というのはそれ自体で完結しているので、わざわざ口に出して人に伝える必要はない。だから自分が満足しているということ自体をなんらかの武器として使うことは原則としてできない。「俺はこんなにいい思いをしているんだよ」と必死に自慢する人は、まさにそれを言うことによって語るに落ちている。当にいい思いをしてい

    宮台真司『愛のキャラバン』を読んで、ナンパを批判したり恋愛を語ったりしてみる - しっきーのブログ
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2014/06/08
    “宮台真司”
  • 安倍政権、年収300万円以上の労働者の残業代ゼロ法案を検討中

    『残業代ゼロ法案は、やはり「サービス残業奨励法案」だった。』 榊 裕葵 http://blogos.com/outline/87407/ 『「残業代ゼロ」を考える~ブラック企業撲滅どころか、ブラック企業栄養を与える世紀の愚策』 佐々木亮 | 弁護士・ブラック企業被害対策弁護団代表 http://bylines.news.yahoo.co.jp/sasakiryo/20140530-00035827/ まとめ (続)産業競争力会議「新たな労働時間制度の創設」をめぐって 2014年5月28日の産業競争力会議の数日前からの動きを整理。随時追加予定。 ※下記の続きです。2014年4月22日から5月下旬までの動きは下記を。 ■産業競争力会議「新たな労働時間制度の創設」をめぐって - Togetterまとめ http://togetter.com/li/659216 ※2014年6月11日の閣僚合意

    安倍政権、年収300万円以上の労働者の残業代ゼロ法案を検討中
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2014/06/08
    もし年収300万円以上の労働者にこの法案が施行された場合、現在残業込みで年収300万の人は、残業しても年収200万円代におちる可能性があるということですね。誰得?(会社得)
  • 非正規向けに資格制度…正社員化、転職に期待 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は7日、非正規雇用の人の待遇改善や正社員への登用を進めるため、非正規雇用を対象とした資格制度を創設する方針を固めた。 主に接客能力など現場での「働きぶり」を評価する仕組みで、6月下旬に決まる新成長戦略に盛り込む。政府は2015年の通常国会で職業能力開発促進法などを改正し、16年度からの導入を目指している。 新たな資格は、非正規雇用の多い〈1〉流通〈2〉派遣〈3〉教育〈4〉健康――の4業種で、接客などの対人サービスに従事する人を対象とする。資格の認定は、厚生労働省から委託を受けた業界団体があたる。これまでに、日百貨店協会(流通)、日生産技能労務協会(派遣)、全国学習塾協会(教育)、日フィットネス産業協会(健康)の4団体が政府の方針に応じた。業界団体が認定することで資格の有用性が高まり、正社員への登用や転職のアピールポイントなどになるとみられている。企業側にとっても、非正規雇用者

    非正規向けに資格制度…正社員化、転職に期待 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2014/06/08
    無資格だから非正規というケースよりも、資格なしの正社員の下で有資格の派遣社員が働いているというケースのほうが多いんじゃないの?
  • 体ひとつで起業できる、社員付レンタルオフィスサービスがスタート

    タスクールは、6月1日に社員付きレンタルオフィス「タスクール Plus」を提供する新会社を設立した。 専門スキルのある社員や秘書社員などもシェア 同社は、2012年4月にオープンした、学びのセミナー中心型のスペース。東海地方を代表するコワーキングスペースの一つだが、運営する中で個人事業主や週末起業家の会員から「起業したいが時間がない」、「自分だけの仕事場が欲しい」といったビジネスの場を求める声が多く寄せられていたという。 そこでこのほど、起業家向けに、社員付きのレンタルオフィスサービスを提供する新会社を設立した。レンタルオフィス利用者が効率よく仕事ができるよう、レンタル社員・専門社員・秘書社員提供サービス「タスクルー」を用意。入居者専用の常駐社員を、入居者の社員として利用できる。 社員もシェアすることで、「手間のかかる仕事はレンタル社員」「スキルが伴う仕事は専門社員」「予定確認など日々の仕

    体ひとつで起業できる、社員付レンタルオフィスサービスがスタート
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2014/06/08
    レンタル社員・・・レンタル恋人とかレンタル家族と同じようなカテゴリに感じた。そう簡単にマッチングなしでうまくいくのか?
  • 歩道が異次元になる「3Dチョークアート」11選

    数年前から、「3Dチョークアート」というポップアートの手法が注目されるようになった。目の錯覚やスーパーリアリズム、そしてストリートアートを、チョークという身近なもので融合したこのテクニックには、誰もが魅了されてしまう。

    歩道が異次元になる「3Dチョークアート」11選
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2014/06/08
    すごい立体感!
  • 子供に「何で勉強するの?」と聞かれたら、どう答えますか?

    息子:「ねぇママ、何で勉強ってしなくちゃいけないの?」 母:「勉強しなきゃ将来お金稼げないでしょ、ごはんべられなくて困っちゃうよ」(そんなこといいから宿題やって) 子:「ごはんべられないの嫌だけどさぁ、三角形の角度とか、将来当に役にたつの?」 母:「もちろんだよー、算数は大事だよ。」(いいから宿題) 子:「じゃあさ、いつどんな時に役立つか言ってみてよー。」 母:「そりゃあいろんなところで役立つんだよ!もうとにかく何でもいいから早く宿題やっちゃいなよ!」 子:「ママわかんないんでしょ。」 母:「いいからやれっつーのーーー!ヽ(`Д´#)ノ 」 もうね、こんな会話が延々ずーっと続くんです。 こんな答え方じゃダメだってわかっているんです。自分自身が納得してないことを、子どもが納得するわけない・・・。 いや・・・ホントそうですよね。 だから、この機会に「勉強って何のためにするの?」って質問に

    子供に「何で勉強するの?」と聞かれたら、どう答えますか?
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2014/06/08
    努力する力やあきらめない力を身につけるのが目的なら勉強以外の方法もある。勉強は苦行だと共感しつつ忍耐力のために頑張れと激励するのではなく、では一緒に勉強して面白いところを発見しようかと促せるといい
  • 口論を見事に終わらせる「ソクラテス式問答法」 | ライフハッカー・ジャパン

    口論がヒートアップして、怒りの感情が入ってくると、結局手に負えなくなって、両者ともイライラして不満を抱えたまま終わることが多いです。しかし、口論になった時にソクラテス式問答法を使うと、無用な衝突を引き起こすことなく、相手にも自分の視点で物事を考えてもらえるようになります。 ソクラテス式問答法は、口論の元となっている問題点を指摘するのではなく、質問をすることで、感情ではなく現実の状況に焦点を当てます。これにより、両者ともに考えられるようになります。「Reddit」ユーザーのdarkcity2さんは、この問答法の使い方を以下のように説明しています。 夜遅く家に帰った時に、ガールフレンドがとても怒っていたとします。「連絡しないから、心配するじゃない! バーで女の子でもナンパしてたんでしょう!」と彼女が問いただしたら、「違うよ、絶対そんなことしてないよ」という展開になるはずです。これではらちがあき

    口論を見事に終わらせる「ソクラテス式問答法」 | ライフハッカー・ジャパン
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2014/06/08
    “口論の元となっている問題点を指摘するのではなく、質問をすることで、感情ではなく現実の状況に焦点を当てます”
  • 相手の意見を変えさせたいときに効果的な「ある質問」 | ライフハッカー・ジャパン

    相手の意見が間違っていると確信し、何としてでも相手に間違いを認めさせたいときに、試してみたい方法があります。未来のテクノロジーや科学を紹介するサイト「BBC Future」が提案するやり方で、「相手の主張する意見がどんな結果を招くのかを詳しく説明するよう頼む」ことです。人は、ある話題について表面的にしか理解できていない場合でも、何らかの意見を抱くものです。俎上に載っている事がらに関して、論理やメカニズムがまったくわかっていなくても、ひとつの完結した意見を持つべく、頭の中でさっさと結論を出してしまうことが多いのです。 ですから、相手の論拠を切り崩したいのなら、多くの場合、その意見がどんな結果を生み出すのかを詳しく説明するよう頼むのが最善策だと言えるでしょう。 インターネットで募集したアメリカ人たちを相手に、米政府が抱える一連の政策課題について聞き取り調査を実施しました。取り上げたのは、イラン

    相手の意見を変えさせたいときに効果的な「ある質問」 | ライフハッカー・ジャパン
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2014/06/08
    “相手の主張する意見がどのようにして成果をあげるのか、詳しく説明するよう頼んでみましょう”
  • 雑誌のように美しいレイアウトを生み出すために、Flipboardが開発したレイアウトエンジン | Goodpatch Blog

    はじまり 2010年、私たちはFlipboard Pagesという、Webの記事をiPad向けにマガジンページにするというレイアウトエンジンを作りました。 Flipboard Pagesは、Vanity FairやNational Geographicと言った世界一流の出版社のコンテンツをページ割します。 Pagesは、それぞれの出版社のブランドアイデンティティとカスタムタイポグラフィーを再現する美しいレイアウトを生み出すことが出来ます。限定されたモバイルデバイス(例えばiOS 3.2のオリジナルiPad)でも充実かつ高いパフォーマンスでレンダリングするために、PagesはCSS3、SVG、そしてvanilla JavaScriptを使いました。出版社のレイアウトのためのダウンロードファイルサイズは平均すると、およそレイアウト、スタイリング、フォント、ネームプレートイメージなどで90キロバ

    雑誌のように美しいレイアウトを生み出すために、Flipboardが開発したレイアウトエンジン | Goodpatch Blog
  • サイト制作時のデザインやコードの「ぶれ」をなくすスタイルガイドを作成するためのテンプレート -Style Guide Boilerplate

    ウェブサイトの制作時で大切なことの一つは、デザインやコードの「ぶれ」をなくすこと。 ウェブサイトを制作する際、プロジェクトに関わる全ての人が参考にできるデザインのスタイルガイドを作成するBootstrapベースのテンプレートを紹介します。 Style Guide Boilerplate Bootstrap Edition Style Guide Boilerplate -GitHub スタイルガイドは作成した時の利点が多く、もしまだ未の人は是非チャレンジしてみてください。 また、もう利用している人には、Bootstrapベースで簡単にスタイルガイドが作成できるので試す価値があると思います。 スタイルガイドを導入する利点 ウェブサイトのデザインや実装方法を定義し、一貫性を促進する。 モジュール形式の考え方を促進する。 ページを作成する際にパーツやエレメントで迷わないようにする。 ウェブサイト

  • プロっぽくなった!こっそり使いたい「動きのある」CSSテクニック

    作成:2014/06/2 更新:2014/11/01 Web制作 > WebデザインギャラリーやWPテーマなどで「見栄えのする」サイトが使っている効果など。今回はCSSのみで実現できる、動きあるエフェクトをメモしておきます。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ マスク 1.マスク・キャプション 2.円形キャプション 3.全画面+オーバーレイ 4.ストライプの背景 フルスクリーン系 5.スライド+フルスクリーン 6.全画面背景動画 7.パララックス 8.フルスクリーンにフィット 9.背景画像をブラウザごとに最適化 10.メガメニュー 画像可変 11.画像で枠線を表現する 12.半透明+フィルタ 13.文字以外を透明にしてレイヤーさせる 図形 14.ループ+ローディング 15.3Dボックス 16.矢印ナビ 画像切り抜き 17.六角形 18.卵型+星形

    プロっぽくなった!こっそり使いたい「動きのある」CSSテクニック
  • 公安調査庁採用パンフレット

    kuroaka1871
    kuroaka1871 2014/06/08
    自衛隊の募集はエヴァ風(http://memogoto.blog.fc2.com/blog-entry-200.html)だし、公安は痛系だし。いいように利用されてると思う。