タグ

2018年6月23日のブックマーク (9件)

  • 144のブロックであなたは何をした?を記録できる『144 Blocks』 | 100SHIKI

    1日は1,440分ある。10分で区切ると144のブロックに分けられる。 そのブロックごとに何をしましたか?を記録できるのが144 Blocksだ。 ちょっと試してみるとわかるが、ブロックをドラッグして、あらかじめ定められたブロックの種類を選ぶだけだ。 あとはその日がどのように過ごされたか円グラフで教えてくれる。 時間管理をするにはまず計測から、ですよね。最近、予定に振り回されているなぁ、と感じる人にはいいかもです。

    144のブロックであなたは何をした?を記録できる『144 Blocks』 | 100SHIKI
  • 【戦前の写真も】沖縄から鉄道が消えた理由 - 琉球新報デジタル

    沖縄戦で奪われたものは、住民の命だけではなかった。戦前から沖縄の人々の暮らしを支えてきた重要な公共交通だった県営の県軽便鉄道(ケービン)も空襲などで破壊された。それらは戦後の米施政権下でも復興されず、日復帰後も鉄軌道が敷設されることなく沖縄の車社会が形成され、深刻な交通渋滞を引き起こしている。現在はかつての鉄道に代わって、県都那覇市に沖縄都市モノレールが敷かれて新たな県民の足として利用されている。戦後72年がたつ現在は那覇市に隣接する浦添市へのモノレール延伸が着々と進められている。さらには那覇と名護の沖縄島を南北で結ぶ鉄軌道の検討も進む。 公園整備で発掘された県軽便鉄道のレール。後方の機関車は南大東島のサトウキビ運搬用の車両=6月21日、那覇市壺川東公園 戦争で消えたレール 米軍は再建せず 沖縄県内の鉄道は明治時代から民間資での建設が計画されてきたが、資金不足などで計画倒れになってき

    【戦前の写真も】沖縄から鉄道が消えた理由 - 琉球新報デジタル
  • 沖縄「慰霊の日」なぜ6月23日?実は紆余曲折の歴史が… - 琉球新報デジタル

    6月23日。全国で沖縄だけこの日は公休日(土日と重なった場合は振り替えなし)と定められ、国の機関以外の役所や学校が休みになる。 「慰霊の日」 おびただしい数の住民を巻き込んだ地上戦が繰り広げられた沖縄で、組織的な戦闘が終わった日とされ、犠牲になった人たちに祈りをささげる日だ。 毎年、沖縄では県主催の慰霊祭が開かれ、正午になるとあちこちで一斉に黙とうが行われる。甲子園予選を兼ねた高校野球の試合も中断され、球児たちが脱帽して目を閉じる光景は風物詩のようなものになっている。 すっかり県民に浸透したメモリアルデーだが、一方で、制定された由来や変遷を知る人は案外少ない。慰霊の日の「そもそも」をまとめた。 沖縄戦犠牲者の名が刻まれた「平和の礎」を前に手を合わせる女性=2017年6月23日 正午の時報に合わせ黙とうする高校球児たち=2016年6月23日 初めは6月22日だった! 慰霊の日が公休日として定

    沖縄「慰霊の日」なぜ6月23日?実は紆余曲折の歴史が… - 琉球新報デジタル
  • 現代の“モダンガール”と“モダンボーイ”が建てた、大正末期~昭和初期の薫り漂う文化住宅 テーマのある暮らし[4]

    「日モダンガール協會」を立ち上げ、自らモダンガール(=モガ)を追いかける淺井カヨ(あさい・かよ)さんと、音楽史研究家の郡修彦(こおり・はるひこ)さん。大正末期から昭和初期にかけての文化やライフスタイルに惚れ込んだご夫婦がつくり上げた「新文化住宅」とは? 完成に至るまでの苦労話、個性的な暮らしぶり、そのすべてをご紹介します。 1920~30年代に流行した「文化住宅」をゼロから建てる、という挑戦 細い通りが入り組み、時折子どもたちの元気な声が響く東京都小平市の住宅街。一般的な住宅が立ち並ぶ中、和風の木造建築に青緑色の三角屋根の洋館が付いた一戸建てが異彩を放っています。表札は「小平新文化住宅」。淺井カヨさんと郡修彦さんが、2016年の秋に建てたご自宅です。古い建築物への造詣が深い2人が熱望したのは、1920年代から30年代にかけて流行した和洋折衷の「文化住宅」でした。現在は、当時の文化を伝える

    現代の“モダンガール”と“モダンボーイ”が建てた、大正末期~昭和初期の薫り漂う文化住宅 テーマのある暮らし[4]
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2018/06/23
    “1920~30年代に流行した「文化住宅」をゼロから建てる”
  • 映画を年230本観た!“歩く情熱”社長がガチで選ぶ傑作62選【保存版】 | IPPING

    映画っていいですよね。アクションで興奮したり、恋愛ものでドキドキしたり、ヒューマンドラマで泣かされたり…。 でもたくさんある中から選ぶのは大変なことです。観ると時間も長いので、終わった後に後悔なんてしたくないし、できれば自分の心に響く何かを得られる映画がいい!と思いませんか? そんなあなたに、映画好き歴20年以上の僕がおすすめする作品62選をご紹介します。 ちなみに、僕が映画をどのくらい好きか言いますと、2017年に鑑賞した映画を数えてみたら230以上でした。今回は、僕がシンプルに「これは絶対にみんなに観てほしい!」という映画だけを厳選してご紹介します。 少し前の映画から、最近の作品まで盛りだくさんの内容になっています。 ヒューマンドラマやアクション、そのほかのジャンルに至るまで、さまざま用意しているので、あなたの観たくなる映画が見つかったら幸いです。 はじめに:僕にとって「映画」とは僕

    映画を年230本観た!“歩く情熱”社長がガチで選ぶ傑作62選【保存版】 | IPPING
  • 「住居だと思ったら映画館だった」なぜか経営まで引き継いだ家族 - ジモコロ

    秋田県大館市にある「御成座」は、一度の閉館を経て2014年に復活した映画館。実は株式会社日コンプリートの代表・切替桂さん一家が運営する「家のような映画館」なのです。歌手の柴咲コウさんがライブをするなど、上映以外でも活躍中の御成座はなぜ復活したのでしょう? 近頃話題の日音楽著作権協会(JASRAC)による映画音楽使用料値上げ検討のニュースについても聞いてみました。 こんにちは、ライターのナカノです。 皆さん、映画館で映画を観てますか〜?? 昨年は映画の興行収入が2000年代で最高額となる2,355億円を記録した、まさに映画の年。 社会現象を巻き起こした『君の名は。』や、SNSの口コミで人気が広がった『この世界の片隅に』などのヒット作も記憶に新しいのではないでしょうか。 ※日映画製作者連盟調べ 私は大学時代にバイトをしていたこともあり、映画館の雰囲気が大好きです。 普段から積極的に劇場に

    「住居だと思ったら映画館だった」なぜか経営まで引き継いだ家族 - ジモコロ
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2018/06/23
    “事後報告だったんです(笑)。『いい物件借りた』って喜ぶ主人の話をよくよく聞いてみたら映画館!”
  • 「物件借りたら映画館だった」 千葉のサラリーマン、秋田で館長になる

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「物件借りたら映画館だった」 千葉のサラリーマン、秋田で館長になる
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2018/06/23
    “仕事の関係で、秋田に住むことになりました。いいな、と思って見に行った物件が、元映画館だったんです。内見で気がつきました”
  • Vol.41 パンと日用品の店 わざわざ・平田はる香さん-この地で、「究極の普通のパン」を作り続ける | キナリノ

    気がつかないうちにじわーっと体に染みていて、なくなってはじめて、ふっと思い出す言葉やもの、味。普通の味噌汁、普通の器、普通の家族、普通の考え方―。ありふれていて、自分にとっては特別でない、毎日の繰り返しの中で体に染み込んだそれを、私たちは“普通”と呼びます。 そんな“普通”をパンと日用品に込めるお店が、長野県にあります。軽井沢と上田市の間に位置する標高700mの台地、東御市・御牧原(みまきはら)。ここで焼かれているという「究極の普通のパン」は、一体どんなパンなのでしょうか?「パンと日用品の店 わざわざ」を訪ねました。

    Vol.41 パンと日用品の店 わざわざ・平田はる香さん-この地で、「究極の普通のパン」を作り続ける | キナリノ
  • 来ないでください。|平田 はる香

    パンの総量はいつも一緒だから NHK効果で想像通り、パンが足りなくなってます。この効果は想像できてたし、だからパンのことだけじゃなくてオンラインストアでの日用品販売のこと、オリジナル商品のことも紹介して下さいって事前に頼んでいて、了解しましたってことだったのに、蓋を開けたらパンと日用品の店わざわざは、パン屋わざわざとして放送されて、スタッフ一同驚いたのは21日のことです。 ま、TVだししょうがないねってことで、ま、しょうがないやって思っていて、腹がたつというより、世間を理解しました。このすれ違いのことはディレクターさんにも直接お伝えしましたし、謝らないで下さいとも伝えました。 わざわざは畑から採りたてのまっさらな野菜みたいな新鮮な素材だから、サラダみたいに、フレッシュにその新鮮さをそのまま卓にあげて欲しかったけど、料理人は、素材の声を聞くことはなく、市場のニーズに沿って、結構濃い味にしっ

    来ないでください。|平田 はる香
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2018/06/23
    “店で怒鳴る人が一年に何人かいます""客に何言ってんだ?とか言う人もいます。あなたは私たちの「お客様」としてふさわしくありません。お客様が店を選ぶことができるように、私たち店側もお客様を選ぶ権利がある”