タグ

2020年3月18日のブックマーク (5件)

  • 「キャッツ」ラジー賞で作品賞など最多6部門に、名誉挽回賞はエディ・マーフィ

    「キャッツ」ラジー賞で作品賞など最多6部門に、名誉挽回賞はエディ・マーフィ 2020年3月17日 15:23 494 17 映画ナタリー編集部

    「キャッツ」ラジー賞で作品賞など最多6部門に、名誉挽回賞はエディ・マーフィ
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2020/03/18
    名誉挽回賞はほめてるのか?
  • この令和の時代にあえて「モーツァルトみたいな曲」を作った人現る→再現度高すぎで「めっちゃモーツァルト」「勉強になる」と話題に

    藤重 侑宇 @yuu09200920 令和の時代にあえてモーツァルトみたいな曲を作り、解説付きで弾いてみました。 それではお聴きください。 『令和の時代にあえてモーツァルトみたいな曲を作ってみた』 #ピアノ #自作曲 pic.twitter.com/4vlp9HPhEM 2020-03-14 21:40:39 リンク Wikipedia ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(ドイツ語: Wolfgang Amadeus Mozart、洗礼名:ヨハンネス・クリュソストムス・ウォルフガングス・テオフィルス・モザルト [Johannes Chrysostomus Wolfgangus Theophilus Mozart]、1756年1月27日 - 1791年12月5日)はオーストリアの音楽家である。古典派音楽の代表であり、ハイドン、ベートーヴェンと並

    この令和の時代にあえて「モーツァルトみたいな曲」を作った人現る→再現度高すぎで「めっちゃモーツァルト」「勉強になる」と話題に
  • 保護者も「最高でした」 埼玉の保育園、雑木林で卒園式(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    けやの森学園幼稚舎・保育園(埼玉県狭山市)は17日、日高市馬引沢の雑木林で卒園式を行った。新型コロナウイルス感染防止のため、各地で時間短縮や出席者を制限して式が行われる中、同学園は春と秋に自然体験をする雑木林を初めて会場に選んだ。卒園生14人と在園生約50人、父母約30人が出席した。 卒園生は、ひな祭り会の手品や太鼓演奏、スキー場のリフトに自分で乗るなど、1人ずつ頑張ったことを発表。佐藤芙美子園長から卒園証を受け取ると、誇らしげに掲げて見せた。在園生からは「分からないことを教えてくれてありがとう」などの言葉と、プレゼントを贈られた。最後に全員で一緒に歌を歌った。 卒園生たちは「園内より林でやれて良かった」と笑顔。長女が卒園した狭山市の父親(46)は「最高でした。こういうご時世だけれど、子どものことを考えてやってくれた」と話していた。【清藤天】

    保護者も「最高でした」 埼玉の保育園、雑木林で卒園式(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 2024年に最適なfont-familyの書き方 - ICS MEDIA

    ウェブサイトのフォントは何を指定すればよいのでしょうか? CSSのfont-familyプロパティーに指定可能なフォントは選択肢が多く、HTMLコーダーなら誰もが一度は迷ったことがあるはずです。 font-familyの組み合わせを紹介している記事は多々あります。しかし、必要のない指定や、考察不足なまま紹介している記事を見かけることは少なくありません。それもそのはず、フォント事情は日々変化するもので、古い情報は役立たないことが多いためです。 記事ではフォントに関わるここ最近のビッグニュースを取り上げつつ、教訓から学んだ変化に強い「無難」なフォント指定を紹介します。 結論 いきなり結論ですが、以下のフォントの組み合わせがオススメです。CSSのbodyセレクターなどにコピー&ペーストして利用ください。 body { font-family: "Helvetica Neue", Arial,

    2024年に最適なfont-familyの書き方 - ICS MEDIA
  • 10~20代が調べるときに「ググらない」真の理由

    ネットショッピングがこれまで右肩上がりで発展してきた理由は、主にその「便利さ」にあった。検索をすれば欲しいものがあり、購入したものを家まで届けてくれる。一定額以上を買えば配送無料というのも当然のようになっている。 しかし、最近の消費者は、便利であることに慣れてしまっている。もちろん、便利なのは絶対条件ではあるものの、それはもはや空気のように当たり前の存在で、他社と差別化できるポイントにはなっていない。「便利さ」は、もはや価値ではなくなっているのだ。 では、今の消費者が便利さにも増して求めているものは何か? 答えは「時間」である。拙著『2025年、人は「買い物」をしなくなる』でも詳しく述べているが、少しでもストレスのかかる時間を減らして、快適な時間、楽しい時間をもっと増やしたい。SNSなどの投稿を見ても、今はそれを生活の優先順位としている人が非常に増えている。 若い世代は「ググらない」 30

    10~20代が調べるときに「ググらない」真の理由
    kuroaka1871
    kuroaka1871 2020/03/18
    “ネット検索に時間をかけるのではなく、あらかじめ自分にマッチした情報だけが絞られて出てくるアプリやSNSから必要な情報だけを得る時代にシフトしている” ←うーん、でも私はググるけどね。