タグ

2008年1月10日のブックマーク (13件)

  • ペパボ5周年でロゴ一新 「もっとおもしろくできる」を経営理念に

    1月10日に5周年を迎えたpaperboy&co.(ペパボ)は同日、企業ロゴを一新し、経営理念「もっとおもしろくできる」を策定したと発表した。 ロゴは、独自で制作した「ペパフォント」を使用。水色の文字で書かれた社名の横に、吹き出し「ペパポン」をデザインした。ペパボンには「ひらめきやコミュニケーションが発生する瞬間」をイメージし、「みんながポンっとなる瞬間に立ち会えるペパボでありたい」という思いを込めたという。 次の5年を見すえて「ペパボとは何なのか」見つめ直した際に「僕たちはもっと面白いことにチャレンジできる、という可能性」を感じたといい、経営理念「もっとおもしろくできる」を策定した。 同社は「もうかってるのに面白い。一番安いだけじゃなく面白い。サポートが丁寧なのに面白い。法令遵守してるけど面白い。大企業になっても面白い。とりあえず面白い――そんな姿勢で次の5年も走り続ける」としている。

    ペパボ5周年でロゴ一新 「もっとおもしろくできる」を経営理念に
    kurobuchi
    kurobuchi 2008/01/10
    ほんとにまだ5周年なの!?ロゴ可愛い。
  • お魚の口内にひそむエイリアン夫婦を激写 - メレンゲが腐るほど恋したい

    前エントリーで帰省について書きましたが、今回は帰省中に寄生虫と出会ってしまったというお話です。また、新年の抱負に「猥雑なブログ」というのを掲げてみましたが、おそらく年中にこれよりも気分の悪いエントリーを上げることは難しいかと思われます。気持ち悪くなるのが大好きという奇特な方のみ心してお進みくださいね…。奇特でない方や「俺ってよく変わってるって言われるんだよねー」という方ももちろんウェルカムですが、責任は取れませんヨ! それはメレ子母がタイ(飼いの鯛ちゃんではなくあくまで魚のタイ)を捌いてるのを眺めていたときのこと。実家はおいしい魚がモリモリべられて幸せだわー メレ子「やっぱり魚を捌けるようになりたいよねー。今はアラをうしお汁にするくらいがせいぜいなんだけど。そういえば、魚の口の中に寄生虫がいることがあるらしいよ。XREA.COMというところで見たんだけど、いつか実物を拝んでみたいもの

    お魚の口内にひそむエイリアン夫婦を激写 - メレンゲが腐るほど恋したい
    kurobuchi
    kurobuchi 2008/01/10
    こんな綺麗な写真でタイノエみたの初めてだ。ウゲーとゲンナリしつつ、最後の写真で食欲復活してる自分が情けない。
  • まとめのインテリアつなげばテンキー、はずせば電卓。TAKUMI 10Key カリキュレーター

    10Keyカリキュレーターは、電卓です。 10KeyカリキュレーターをPCとつなぐと、 テンキーとしても使えます。計算結果の転送もできます。

    kurobuchi
    kurobuchi 2008/01/10
    これいいなぁ.ノートPC買ったらこれも…
  • 崖の上

    kurobuchi
    kurobuchi 2008/01/10
    北白川のケンタッキーの入ってるビルが取り壊し.近所に無くなってしまう.
  • 世界に広がる物好きホテルの輪 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年01月04日 08:10 以前【このままで天地無用です!? ポーランドの新名所はめまいと錯覚を起こす新感覚住宅】や【冷凍品な気分を満喫!? ルーマニアで氷のホテル「Ice Balea Lake(氷のバレアラック)」オープン】でお伝えしたように、世界には多種多様な趣味やアイディアを持ち、住居、あるいはホテルを一風変わった造形にする人たちがいる。ある人は単なる自己満足・自己主張のため、ある人は観光名所としてアピールするため、ある人は企業の宣伝に。そのような「物好きホテル」の小特集が【DailyMail】で行なわれていた。

    kurobuchi
    kurobuchi 2008/01/10
    犬ホテル!土管はやっぱり顔と足がちょっと出てナンボ.
  • http://www.dydo.co.jp/product/hanocha/

    kurobuchi
    kurobuchi 2008/01/10
    絵だけみたらピンとこなかったが,はのちゃんのコンテンツの充実ぶりは目を見張る物が…ダンス中毒.
  • ユニークなレイアウトのウェブサイト20選

    Vandelay Website Designのエントリー「ユニークなレイアウトの20のウェブサイト」から、ユニークなレイアウトのウェブサイトの紹介です。

    kurobuchi
    kurobuchi 2008/01/10
    大胆なレイアウトのサイトデザインまとめ.後でじっくり見る.
  • ユーザビリティの高い、使いやすいフォームを制作するための12のポイント

    Li'l Engineのエントリー「ユーザビリティフォームのためのチェックリスト」の意訳で、ユーザビリティの高いフォームを制作するための12のポイントの紹介です。 Checklist for Usability Forms 不明な箇所は英文のまま記載してましたが、皆様の協力により3,5を和文にしました。 フォームは正しく入力できるように、可能な限り簡潔に。 フォームには、必要なインフォーメーションを含める。 タイトル:なんのためのフォームか フォームのヘルプ キャンセル(中止)の選択肢 入力すべき項目は、多くしない。 重複する入力項目は設置しない。 フォームの公開後しばらくしたら、収集したデータが実際に使用されているかチェックする。利用されていないものがあれば、収集しないようにする。 長いフォームは紛らわしいので、分ける。 タスクごとに分ける それぞれのページごとにチェックをし修正すること

    kurobuchi
    kurobuchi 2008/01/10
    作るの面倒だけど,滅茶苦茶大切なフォームについて.
  • The Office of Hillary Rodham Clinton

    Press enter to search Welcome to the Office of Hillary Rodham Clinton Read about Hillary's life See Hillary's current projects Send Hillary a note

    The Office of Hillary Rodham Clinton
    kurobuchi
    kurobuchi 2008/01/10
    ヒラリー・クリントン公式サイト.USAって感じの色使い.日本とよりもWebへの力の入れ具合が凄い.
  • _notesフォルダとは

    kurobuchi
    kurobuchi 2008/01/10
    DWで「_notes」を作らないように設定する方法と,消す方法.
  • Mac OS Xのシェア増加

    Net Applicationsによると、Mac OS Xのシェアが、2007年12月に7.31%となったとのこと。同年2月には6.38%でしたから、14.57%の増加ですね。Windowsの91.79%を抜くまであと少しです! [Net Applications] CHARLIE WHITE(いちる) 【関連記事】 マック、市場シェアを減らす 【関連記事】 マックのノートのシェアは17.6% 【関連記事】 インターネットユーザー比率、女性が男性を上回る

    kurobuchi
    kurobuchi 2008/01/10
    ネットで見かける話題や,「欲しい」って声はよく聞くが少ないな.学校やオフィスを抜いたデータも知りたい.
  • 長い子孫セレクタをインデントする - lucky bag

    子孫セレクタをうまく使うことで、スタイルのためだけに ID や クラスを付与することなんかを避けることが出来るわけだけど、状況によっては深い階層の要素を指定するために子孫セレクタがとんでもなく長くなる場合がある。例えば、最近見た他人が書いたコードで一番長かった子孫セレクタなんかは、こんな感じ。 #content-body div.collapsing-block.pseudo-collapsed .collapsing-btns .toggle-collapse { property: value; } 基的に、セレクタ内には空白文字を挿入することが可能なんだけど、改行やインデントも空白文字のひとつに含まれる。そこで、長いセレクタに改行、インデントをうまく使うことで、視認性を高めることができるかもよってのが今回のアイデア。上記の長い子孫セレクタに改行・インデントを取り入れてみると、こんな

    kurobuchi
    kurobuchi 2008/01/10
    確かにこれでもいけるか.解りやすいかも.でも横が短くなったぶん縦が長くなるな.
  • IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』

    IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』 多くの人が待ちに待ち望んだライブラリ。やはりすごい人はすごいものを作るんですね。 このライブラリを読み込むことによりIE6以下でもIE7と同じようなXHTM/CSSの解釈を行ってくれます。 ただし完全にIE7と同じような形にするのではなく、より近い形ということです。 現在公開されているバージョンはversion 2.0 (beta)ということで、まだ実務で使うのは難しいかもしれませんが、MITライセンスで公開されておりますので正式にリリースされればweb制作の現場を変えてしまうライブラリです。 設置方法 Google コードのie7-jsより直接読み込むことが可能です。 以下の要素をhead要素内などに記述します。 <!--[if lt IE 7]> <script src="http://ie7-js.googlecode.c

    IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』
    kurobuchi
    kurobuchi 2008/01/10
    これは有難い!試してみよ。