タグ

2021年6月8日のブックマーク (13件)

  • 【簡単】C#でWebアプリが作れる「Blazor」の始め方

    「もし自分で Web アプリを作れたら...」 そう思って、過去に RubyonRails など Web 系の言語を勉強しましたが、何だか肌に合わず挫折してしまいました。 環境構築も大変ですし、学ぶべき知識が多いですし、動的型付けなのも慣れません。 「カッコいい Web アプリを作るのは夢に終わるのか」と諦めていたところ、Blazor(ブレイザー) の存在を知りました。 フロントエンドHTMLCSS を使うことは変わりませんが、バックエンドにC#が使えます。 普段から C# を使っている人としては、Visual Studio がそのまま使えるのはとても嬉しいですし、.NET SDK をインストールするだけですぐに始められます。 Web アプリを作りたいけど、Web 系の言語を普段使っていない Web 系の言語を始めようとしたとき、環境構築でつまづいた経験がある C# が好きで、で

    【簡単】C#でWebアプリが作れる「Blazor」の始め方
  • C#でお世話になったメソッド5選

    初心者向け、性能ガン無視メソッド 初心者でもコードがわかりやすく、メソッドの単位が的確に小さいので今年お世話になったメソッド達です。 ただ、処理速度面は一つも考慮してないため、機能さえ実装できればいいといった(自分用)簡易アプリに安直に使うためのメソッドになってます。 アプリに組み込むことの多いメソッド5選 ファイルの存在判定 フォルダがなければ生成 CSVファイル読込 文字コード変換 フォルダ内のファイルをすべて削除 上記メソッドはlog4netを使う前提のエラー時の処理、ログ出力をしてます。 ファイルの存在判定 ファイルを処理するアプリを作っているときには必須で使いますね。 対象ファイルがなければそもそも処理がうまくいくはずないので、わかるようにエラーを通知しないと無駄に悩むことになります。 処理対象ファイルが必ず存在するアプリを作っているときでも念のため入れています。 /// <su

    C#でお世話になったメソッド5選
  • VSCodeでC#開発をする方法

    はじめに C#で開発している多くの方は Visual Studio を利用している場合がほとんどだと思います。 ただ、MacLinuxWindows で開発環境を変えずに開発をしたい場合があると思います。 そういった際に Visual Studio Code (以下、VSCode) が非常に便利です。 また最近では GitHub Codespaces (旧Visual Studio Codespaces) などの盛り上がりから、より一層 VSCode の需要は高まるばかりです。 そこで今回は VSCode を利用した C# 開発の方法について簡単に紹介していきたいと思います。 事前条件 以下のソフトウェアは導入されている前提で記事を書いています。 導入していない方は以下のリンクより導入しておいてください。 .NET Core 3.x or later Visual Studio C

    VSCodeでC#開発をする方法
  • Blazorの解説!C#だけでフロント・バックエンドが作れる凄いやつ!

    Blazorは、簡単に言えばサーバーサイド言語の「C#」だけで、フロントエンドからバックエンドまでの処理が書けるWebフレームワークです。 これまで、フロントエンドの処理は「JavaScirpt」を用いて実装するのが常識で、他に選択肢などほありませんでした。 Blazorを利用することで、多くのバックエンドエンジニアに親しまれている「C#」を使って、フロントエンドの処理が記述できるようになりました。 スポンサーリンク なぜフロントエンドでC#が使える? 何故、C#がブラウザ上で動くのか疑問に思った方もいるでしょう。 まず、Blazorには「Blazorサーバー」を使う方法と、「WebAssembly」を使う2つの方法が用意されている。 Blazorサーバーを使うと、SignalR通信(WEBソケットまたはAjaxなど)を通じて、HTMLタグなどのDOMをサーバーサイドでレンダリングしてブラ

    Blazorの解説!C#だけでフロント・バックエンドが作れる凄いやつ!
  • Vtuver事務所「Grils Promotion(ガールズプロモーション)」

    kurocraft7522
    kurocraft7522 2021/06/08
    こだわりがすげぇサイト
  • 入札情報速報サービス NJSS | 国内最大級の入札情報サイト

    入札案件については、PDF形式、テキスト形式など様々なフォーマットで掲載され、WEBサイト上の掲載場所も機関によって異なるため、クローラーによる自動取得のみでは漏れが発生する可能性があります。 そこで、NJSSではクローラーによる自動取得と合わせて人が目視で各機関の入札案件を確認して掲載しております。

  • プロジェクト情報 | 事業について - JICA

    JICAウェブサイトでは、提供するサービス向上のため、クッキー(Cookie)を使用しております。 このバナーを閉じる、または継続して閲覧することで、プライバシーポリシーに記載されているクッキーの使用に同意いただいたものとさせていただきます。

    プロジェクト情報 | 事業について - JICA
  • 中小企業こそ挑戦したい! 地方自治体から仕事を受注する方法 | エヌエヌ生命保険 : 法人・中小企業向け保険

    皆さんは「自治体ビジネス」という言葉をご存知でしょうか。 自治体ビジネスとは、民間企業が自治体をクライアントとして製品を納入したり、サービスを受注するビジネスのこと。 多くの人は自治体からの仕事と聞くと、どうしても建設や道路工事などをイメージしてしまいがちです。また、「どうせ大手企業との出来レースばかりだろう」、そんな印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 実は、それは思い違いで、毎年驚くほど多くの仕事が中小企業に発注されています。 全体の市場規模は人口10万人以上の自治体だけで毎年度14兆円余、うち中小零細企業への発注が75%にも上ります(図表1)。自治体(ローカル・ガバメント、略してLG)ビジネス市場は、B to B、B to Cに次ぐ第三の市場「B to LG市場」として、全国で多くの中小企業が活躍しているのです。

    中小企業こそ挑戦したい! 地方自治体から仕事を受注する方法 | エヌエヌ生命保険 : 法人・中小企業向け保険
  • お国の仕事を受注したい?なら便利な官公需ポータルサイトを利用すべし! | Office Seishiron | カンボジア観光省&小さな旅行会社の中の人

    入札?談合?そんな言葉、年末が近づけば聞くこと多くありません? 工事やら、運輸やら出版関係など、国・独立行政法人、地方公共団体等、国や都道府県の入札案件っていろいろあるんですよね。 でも、そんな仕事はどうやって探すんだ!?って、意外と方法って知られていないんですよね。 そんな時に便利なのが、こちらのサイト「官公需情報ポータルサイト」。 キーワード、入札件名、機関、エリアなどで簡単に検索でき、自社のできる範囲で探してみると意外と多く出てきたりします。 とは言え、多くは工事なんですけど、出版関係などのお仕事もあったりするので、入札情報を検索する際には是非お試しください。 地元の案件とか見つけると、あの仕事、こういう流れでやってるんだ~なんて感じで見ることもできるので面白いですよ。 ちなみに宿運営とかしているケースだと、研修宿泊施設利用契約での競争入札なんかもあります。 時間がある方、お試しあれ

    お国の仕事を受注したい?なら便利な官公需ポータルサイトを利用すべし! | Office Seishiron | カンボジア観光省&小さな旅行会社の中の人
  • 官公需情報ポータルサイト

    R5/3/17 市区町村による検索機能を追加しました。使用方法についてはヘルプを参照してください。 H29/2/28 絞り込み検索条件に品目分類が加わりました。 品目分類情報を持っている案件の絞り込み検索ができるようになりました。 H27/11/21 検索キーの指定方法が変わりました。 単独で指定できる項目は以下のとおりです。 ・検索キーワード ・入札件名 ・機関名(前方・後方・途中一致) ・地域 複数項目に条件を指定した場合は、「AND」検索となります。さらに条件を絞り込む場合は、絞込み条件を指定してください。 H27/11/21 外部 Web サービスからデータを検索等できる API(Application Programming Interface)を公開しました。(仕様書のダウンロードはこちら) H26/10/16 RSS による検索結果の配信サービスを開始しました。 RSS (R

  • Ad Creation Platform - Design Advertisements Online - Creatopy

    Discover Creatopy’s vision of AI. Generate ad creatives based on your website URL.

    Ad Creation Platform - Design Advertisements Online - Creatopy
  • オンライン秘書の神様|おすすめのオンラインアシスタントをご紹介

    オンラインアシスタントサービスをご存知でしょうか。 オンライン上でバックオフィス業務を中心に企業や個人のサポートをするサービスのことです。 社員や派遣を雇うよりもコスパがいい専門性が高く業務レベルもハイクオリティ納品スピードが早いなどの理由から、近年スタートアップを中心に、導入する企業が増えて来ています。 ただ、オンラインアシスタントサービスは確認できているだけでも全部で40社以上あり、どれが自分に合っているかわかりづらかったりしますよね。 今回はその中でちゃんと稼働しているサービスを抜粋し、それぞれ徹底調査したうえでランキング順に並べました。(2022年6月現在) ぜひとも自分に合ったサービスを見つけていただければ嬉しいです!

    オンライン秘書の神様|おすすめのオンラインアシスタントをご紹介
  • スプレッドシートの使い方

    「Webマーケ戦略会議」は、Webマーケティングに必要な「集客・収益化・分析」のノウハウメディアです。より具体的には、SEOや広告運用、Googleアナリティクスの活用やスプレッドシートの使い方など、Webマーケターなら必須の知識を共有する記事を更新しています。

    スプレッドシートの使い方