タグ

2014年3月13日のブックマーク (7件)

  • 日清戦争 錦絵 美術館

    ともに函館市中央図書館所蔵の作品で、小国政と清親の作品である。特に『H028臺灣太姑陥草賊抵抗之圖』の方は作品製作の背景を調べていくと「明治のリネーム商法」とでもいっていいような、面白い事実が判明した。ぜひ作品ページをご覧ください。 日清戦争錦絵というのは日清戦争進行中の1894〜95年にリアルタイムで出版された錦絵で、ほとんどの画題は日清戦争における戦場の速報である。ここでは、国立国会図書館のデジタルアーカイブに収蔵されている、125作品を紹介する。(一部重複あり) 各作品は、縦約36cm×横約24cmを3枚つなぎにする体裁(大判3枚続き)をとっており、3枚つないだ時は、36cm×72cmとなり縦横比は約 1:2である。だいたい32インチのワイドテレビくらいの大きさと思っていいだろう。我々が浮世絵と言ったときにイメージする精巧な仕上がりと違って、継 ぎ目の色づかいや線の連続性などは適当な

  • 「神聖な義務」 渡部昇一 週刊文春 1980年10月2日号

    *作成:北村健太郎 *「神聖な義務」関連年表 *血友病 *血友病関連年表 ◆2003/10/13 北村健太郎「「神聖な義務」論争をめぐって」(報告) 第76回日社会学会大会 於:中央大学 報告要旨 配布資料/報告原稿 cf.日社会学会 http://www.arsvi.com/0a/jss.htm 「神聖な義務」は、1980年秋に大西巨人と渡部昇一を中心に起こった事件である。当時、上智大学教授の渡部昇一は『週刊文春』に「古語俗解」というエッセイを 連載していたが、『週刊文春』10月2日号に掲載された「神聖な義務」というエッセイが問題とされた。この「神聖な義務」は全文を読まないと細かいニュアンスが 分からないので全文を引用する。なお、「神聖な義務」の「自発的に」「既に」「未然に」および、『古語俗解』あとがきの「既に」「受胎以前」には、 原文では傍点がふってある。 ■ 渡部昇

  • 【関西の議論】5年絶食の深海生物「ダイオウグソクムシ」衝撃、死因は「餓死」ではなかった…胃に謎の液体・菌、「食べなくても生きる」秘密か(1/4ページ) - MSN産経west

    鳥羽水族館(三重県鳥羽市)で飼育され、5年以上の絶記録を残して2月に死んだ深海生物「ダイオウグソクムシ」。その不思議な生態の解明へ関心が高まっている。水族館が死後まもなく解剖したところ、体内から正体不明の液体を検出。液体からは菌も発見され、べなくても生きていける、長寿に関係した“夢の酵母”の可能性も指摘される。グロテクスだが人気を集めたダイオウグソクムシ。謎の解明はどこまで進むか-。6年余り、ほとんど成長せず 1月初めに絶6年目に入ったとして話題を呼んだダイオウグソウムシ「No.1」だが、2月14日午後5時半ごろ、展示水槽で死んでいるのを飼育員の森滝丈也さん(44)らが確認した。森滝さんはこの日朝の観察で体が弱っているように感じたといい、「とうとうその日が来たな」と死を冷静に受け止めた。 水族館での飼育日数は2350日(6年と158日)、平成21年1月2日に50グラムのアジをべて以

    【関西の議論】5年絶食の深海生物「ダイオウグソクムシ」衝撃、死因は「餓死」ではなかった…胃に謎の液体・菌、「食べなくても生きる」秘密か(1/4ページ) - MSN産経west
  • nix in desertis:受験世界史悪問・難問・奇問集 ver.2014 その3(国立大)

    ・はじめに 例年は私大のみ収集しているので,これは特別編である。2014年は国公立大で暴走した大学がいくつか見られた。国公立大は論述問題が多く,学部別に入試を作る必要がなくて前期1回分だけ作ればよいせいか,良問が多いのが通例である。しかし,この場合は別方向に暴走することがたまにある。教員が学生に課す期末試験の感覚で入試問題を作ってしまうという現象である。これはこれで範囲外の知識を要する問題ができあがる。 ただし,あえて言ってしまえば,論述において思考力を課す試験と範囲外の知識がないと解けない試験は紙一重である。なぜなら作った側は「確かに○○という事実を知らないと解けないが,問題文でヒント出してるんだから推測できるだろこれくらい」と思い込んでいるからだ。ゆえにこうした問題は,おそらく作った人としては意欲作なのである,困ったことに。しかしふたを開けてみれば,推測なんてつくはずもなく,ちゃんと

  • ヤフオクで40万円!『醗酵人間』の魅力とは?

    納豆、しょう油、ミソ、糠漬け、ワイン、チーズ、バター、そして私の大好きなカルピス--。これらに共通するものは何でしょうか? そう醗酵品です。醗酵するといい味になるわけで、世界中にすばらしい発酵品がある。でも、人間が醗酵してしまうとどうなるのか。そんな奇天烈な設定で、タイトルからして土肝を抜くのが、栗田信の『醗酵人間』である。 今回取り上げる『醗酵人間』は、これまで取り上げてきた「有名大家の珍作、意外な作品」という路線からは打って変わったものだ。編集部から難色を示されようが、一部の読者の皆さんに眉をしかめられようが、どうしてもこのを取り上げて、その魅力についてきっちりプレゼンテーションしたかった。 何しろ、『発酵人間』は、「戦後最大の怪書」ともいわれるほどの、ものすごくイカれたなのだ。それでいて、この手ののマニアであれば皆が知っている、という意味では有名ななのでもある。 いったい

    ヤフオクで40万円!『醗酵人間』の魅力とは?
  • 辻野晃一郎さん、それは違うんじゃないですか - 今日も得る物なしZ

    ちょっと前の話らしいけどなんか盛り上がってるので。 ソニーOBを批判していた匿名アカウントがソニー社員だったと話題にwww : IT速報 簡単に言うとソニーの元偉い人がソニー社員が言ってる悪口を見つけて恫喝したという大企業にありがちのハートウォーミングストーリーなわけですが、この騒動を受けて辻野氏はこういう文章を発表しています。 先人が切り開いたソニー・スピリットの復活を心から祈る―ソニーの病巣の深さを改めて考えた― 『現代ビジネスブレイブ リーダーシップマガジン』---辻野晃一郎「人生多毛作で行こう」より | BRAVE NEWS | 現代ビジネス [講談社] で、この文章がもうパーフェクトにひどい。 ここまでひどい主張は久々なのでその辺をちょっと見て行きますよ。 個人名が公になっている人は、ネットなどで突然思わぬ攻撃を受けることがあると思うが、私もツイッターなどで、「これはいくらなんで

    辻野晃一郎さん、それは違うんじゃないですか - 今日も得る物なしZ
  • <江戸しぐさ>の歴史

    B_R_B/A @blogdexjp 急に「江戸しぐさ」という言葉を立て続けに見たのだが、小学校の道徳の教科書に採用されるから騒いでるのか。言葉を「NPO法人江戸しぐさ」が管理してて商標権も持ってるのと、そもそも江戸時代と関係ないのが含まれてて金儲けのためにデマを振りまいてるトンデモだ、というのが反発を招く理由らしい 2014-03-05 19:04:12 B_R_B/A @blogdexjp @bxjp http://t.co/U997eBC4XR ←教科書はこれ。「江戸しぐさ」を軽く探してみたら1985年に『東洋経済』で紹介されてて、1986年11月に出た江戸の良さを見なおす会『今こそ江戸しぐさ:日人の良さ再発見. 第一歩』(稜北出版)が最初のまとまった紹介かな? 2014-03-05 19:15:23

    <江戸しぐさ>の歴史