2017年9月22日のブックマーク (7件)

  • 洋書の読み方・選び方 - Web/DB プログラミング徹底解説

    このサイトをご覧になってお気づきと思いますが、良い参考書には洋書であるものが多いのが実情です。 翻訳が出ていれば嬉しいのですが、良書でも翻訳が出ていないものも少なくありません。 そこで、(泣く泣く) 洋書を読まざるを得なくなってしまうのですが、私も最初は洋書から情報を得るのが大変でした。 目を通しても頭に入らないような状態でした。 ですが、ある程度読み続けるうちに英語で読んでも頭に入るようになってきました。 このページでは、私が経験から学んだ洋書の読み方・選び方をご紹介します。ご参考になれば幸いです。 洋書も読もう 英語で書かれた書籍を読むのは、日語を母国語とする私達にとって大変な作業です。 しかしそれでも洋書からも情報を得られると良いです。 なぜならコンピュータ系の書籍は洋書の情報が充実しているからです。英語の書籍では詳しい情報があるのに、 日語の情報ではあまり情報が無い。という

    洋書の読み方・選び方 - Web/DB プログラミング徹底解説
    kuronat
    kuronat 2017/09/22
  • 血に染まったリモートワークが君自身を害している - 橋本商会

    詳細が定まっていない要望・問題を10個ぐらいまとめてbufferに溜めて、しばらくすると5個ぐらいの策で全部解決したりする

    血に染まったリモートワークが君自身を害している - 橋本商会
    kuronat
    kuronat 2017/09/22
  • 昔「ネット検索すれば何でも分かるようになるハズ」今「検索の結果がゴミだらけで信頼できない」→むしろ基礎教養や文献が重要に

    スドー🦀 @stdaux 前世紀の楽観論では「インターネットを検索すれば何でもわかるから情報の価値が相対的に下がる」などと唱えられていましたが、検索エンジンがゴミだらけになった昨今、情報の信用性を判定するための基礎教養や文献調査スキルがかえって重要になっているという… 2017-09-19 11:03:28

    昔「ネット検索すれば何でも分かるようになるハズ」今「検索の結果がゴミだらけで信頼できない」→むしろ基礎教養や文献が重要に
    kuronat
    kuronat 2017/09/22
  • 【アンチパターン】Arrange、Act、Assert(AAA)を意識できていないRSpecのコード例とその対処法 - Qiita

    【アンチパターン】Arrange、Act、Assert(AAA)を意識できていないRSpecのコード例とその対処法RubyRailsRSpec # トレーニングジムの予約システムを開発していると仮定してください describe 'キャンセル処理' do let(:user) { create :user } let(:reservation) { create :reservation, user: user, start_at: '2017-08-10 10:00'.in_time_zone } context '24時間前をすぎるとキャンセル料が発生する' do before do travel_to '2017-08-09 10:00'.in_time_zone reservation.cancel! end after { travel_back } let(:billing)

    【アンチパターン】Arrange、Act、Assert(AAA)を意識できていないRSpecのコード例とその対処法 - Qiita
    kuronat
    kuronat 2017/09/22
    アンチパターンの話が出てこない 誤解を招くタイトルはやめてほしい
  • Re: Re: Go にジェネリクスがなくても構わない人たちに対する批判について - methaneのブログ

    kmizu.hatenablog.com Twitterである程度レスをしたのですが、やはり繰り返される話題なので残る形で書いておきたいと思います。 Goユーザーの中で、ジェネリクスがなくても構わないと主張するユーザーへの批判はしたけど、Goユーザー全てがそうだと思っているわけではない Goユーザーの中でジェネリクス不要論を唱えているユーザーへの批判はしたけど、そういうユーザーを馬鹿にしているわけではない 私の前の記事は、まさに前者の批判に対する返答です。私はGoにジェネリクスを追加することに賛成ですが、別にそうならなかったとしても失望しない程度に「なくても構わない」人です。 一方で後者は、もしGoに限らず一般論としてのジェネリクス不要論だとすれば、批判にも値しないと思いますよ。話題にするつもりはありません。 Goは特に今で言うマイクロサービス的なものを(色んな意味で)効率よく開発するため

    Re: Re: Go にジェネリクスがなくても構わない人たちに対する批判について - methaneのブログ
    kuronat
    kuronat 2017/09/22
    goは汎用言語ではないという議論
  • 日経COMEMO|日経COMEMO公式

    日経が推す各業界キーオピニオンリーダーたちの知見をシェアします。「書けば、つながる」をスローガンに、より多くのビジネスパーソンが発信し、つながり、ビジネスシーンを活性化する世界を創っていきたいと思います。 はじめての方へ→ https://bit.ly/2DZV0XM 【noteで投稿されている方へ】 #COMEMOがついた投稿を日々COMEMOスタッフが巡回し、良い投稿については、COMEMOマガジンや日経電子版でご紹介させていただきます。 https://bit.ly/2EbuxaF

    日経COMEMO|日経COMEMO公式
    kuronat
    kuronat 2017/09/22
  • プルリク駆動勉強 - Shiraji's Blog

    まとめ 勉強出来そうなプロジェクトを選らんで、pull requestを投げて、レビューしてもらうと勉強になるよ。 対象者 息をするようにpull requestを投げられない プログラミングの基礎は勉強したけど、今度どうすればいいのわからない プルリク駆動勉強とは 30歳を超えて、会社では中堅になりました。昔は会社から与えられた仕事をこなすことによって成長を感じられていました。ここ数年は後輩に教えたり、リソース管理などをすることが多くなり、エンジニアとしての成長を感じられなくなってしまいました。(マネージメント力の成長は感じています。)このままではいかん!ということで、考え出したのがプルリク駆動勉強です。 プルリク駆動勉強とはpull requestを投げるためにそのプロジェクトを学んだり、英語でのコミュニケーションをしたり、その言語のベストプラクティスを体で覚えたりすることです。 とに

    kuronat
    kuronat 2017/09/22