ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (13)

  • 「CYGWINで動作するデバッガについて&emacsについて」(1) Linux Square - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

    kurono_K
    kurono_K 2010/08/02
  • WindowsでDNSの検索サフィックスリストを定義する(DNS検索時に補われるドメイン名のリストを追加する)

    対象OS:Windows 2000 Professional/Windows 2000 Server/Windows XP Home Edition/Windows XP Professional/Windows Server 2003 解説 DNSサーバを使って名前を検索する場合、ホスト名とドメイン名を組み合わせたFQDN名を使って行われる。例えばコンピュータのホスト名が「www」で、ドメイン名が「d-advantage.jp」であるとすると、FQDN名は「www.d-advantage.jp」となる。 もしユーザーがドメイン名を省略して、ホスト名だけで通信相手を指定しようとすると、DNSのリゾルバ(アプリケーションから渡されたコンピュータを、DNSサーバに渡して、名前解決を依頼する機能)は、ドメイン名の部分を補い、必ずFQDN名に変換してから、DNSサーバへと渡すことになっている。DN

    WindowsでDNSの検索サフィックスリストを定義する(DNS検索時に補われるドメイン名のリストを追加する)
    kurono_K
    kurono_K 2010/07/12
  • 第5回 WshShellオブジェクトの詳細(1)

    FCのようなコマンドライン・ツールを実行する場合には、Execメソッドを利用する方法もある。Execメソッドも、パラメータとして実行するプログラムを指定する点ではRunメソッドと違いはない。しかし前述したとおり、Execメソッドを利用すれば、終了コードの取得だけでなく、標準入出力を通してコマンドにオプションを与えたり、コマンド実行の結果を取得したりできるようになる。 またExecメソッドは、戻り値としてWshScriptExecオブジェクトを返す。前述したクラス構成図から分かるとおり、WshScriptExecオブジェクトにはStatus、StdIn、StdOut、StdErr、ExitCode、ProcessIDの6つのプロパティがある。

    第5回 WshShellオブジェクトの詳細(1)
    kurono_K
    kurono_K 2010/06/09
  • 「Linux起動時にシェルを自動実行させるには」(1) Linux Square - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

    kurono_K
    kurono_K 2010/04/24
  • いまさら聞けないAdobe AIR「超」入門(1/4)- @IT

    今回から数回にわたって、Adobe AIRの開発の基礎から応用までをお届けしたいと思います。この連載では、JavaやFlex、C#などほかの開発技術で簡単なプログラムを作ったことのあるというぐらいのプログラミング初級者の方々を対象にしています。 2回目以降の連載の格的なAIRの開発を前に、今回はAIRの概要と開発環境の準備、簡単なサンプル・ウィジェットの作成を行います。

    いまさら聞けないAdobe AIR「超」入門(1/4)- @IT
    kurono_K
    kurono_K 2010/04/20
  • WebKitと統合したQtをデモ、Trolltech - @IT

    2008/05/15 WindowsMac OS X、LinuxなどOSの違いを超えて利用できるGUIフレームワークとして知られている「Qt」(キュート)が、モバイルや組み込み、インターネット、マルチメディアとの親和性を急速に高めている。Qtを開発するTrolltechが5月6日に発表した最新版の「Qt 4.4」では、新たにWindows Embedded CEをサポートしたほか、Webブラウザ向けレンダリングエンジンのWebKitを統合している。同社は5月14日に東京ビッグサイトで開催した組込みシステム開発技術展でデモンストレーションを行った。 Qt 4.4を使ったデモンストレーション。LinuxMac OS X、Windows Embedded CEなどで、単一ソースコードのアプリケーションが稼働している。スライドバーを使ったリッチなUIや、グラフィカルな表現などが可能だ Goog

    kurono_K
    kurono_K 2010/04/20
  • ノキアがQtを買収してLGPLにした狙いとは? - @IT

    2009/03/17 「ノキアを取り巻く競合の状況が変わってきました。以前はモバイル端末の製造業者が競合でしたが、最近ではPCやWeb、デジタル家電とケータイが競合してきています」。「Qt」(キュート)の位置付けを説明するに当たって、Qtソフトウェアの佐相宏尚氏は、背景をこう語る。 QtはWindowsMac OS X、Linuxに加えてモバイル向けでも対応プラットフォームを増やしつつあるクロスプラットフォームの開発・実行環境だ。もともとUNIX向けのGUIツールキットとして利用されてきたQtは、OperaのLinux版やSkype、Google Earth、Photoshop Elementsなどで利用されていたことなどから、PC向けとして知られていたが、近年は3つの方向で進化していた。1つはWindows Embedded CEやSymbian S60といったモバイルプラットフォーム

    kurono_K
    kurono_K 2010/04/20
  • .NET開発でもオープンソース・フレームワークを使おう ― @IT

    稿の読者ターゲット】 ・.NETを使った業務システムの開発者 ・その開発者の中で特に、どのようなフレームワークを構築すればよいのかを検討する方 ■.NETでの業務システム開発でオープンソース・フレームワークって必要? 近年、大規模業務システム開発では、オープンソースのアプリケーション・フレームワーク(以下、単に「フレームワーク」と略記)を導入することが一般的になってきています。 しかし、.NET開発者の皆さんはフレームワークを使った業務システム開発と聞くと、Javaの話と考えることが多いのではないでしょうか? Javaによる業務システム開発では、StrutsやSpringというほぼ業界スタンダードといってもよいWebアプリケーション向けのフレームワークを使って開発を進めることが多くあります。さらに開発プロジェクトによっては、これらのフレームワークを拡張したり機能追加したりして、その業務

    kurono_K
    kurono_K 2010/02/09
  • IEの自動Proxy設定とセキュリティ・ゾーン

    ■Summary IEには、JavaScriptを使ってProxyサーバの構成を自動的に行うという自動構成ファイル機能がある。 自動構成ファイル中でreturn "DIRECT"を使うと、インターネットをアクセスしているにもかかわらず、IEのセキュリティ・ゾーンがイントラネット・ゾーンになってしまう可能性がある。これはIE4以降のすべてで起こる。 これを防ぐには[イントラネット]のセキュリティ設定で[プロキシ サーバーを使用しないサイトをすべて含める]のチェック・ボックスをオフにする。 Internet Explorer(以下IEと略記)には、アクセスする先のサイトに応じてIEのセキュリティ設定などを切り替える、「セキュリティ ゾーン」と呼ばれる機能がある。ゾーンごとに、Cookieの扱いやJavaScript、ActiveXコントロールなどを許可するかどうかを決めることにより、例えばイン

    IEの自動Proxy設定とセキュリティ・ゾーン
    kurono_K
    kurono_K 2010/01/18
  • 絶対外せない基本設定とサーバの動作

    今回から、いよいよApacheの設定編に突入する。Apacheの設定ファイルは、長大で複雑怪奇に見えるが、実際には単純な項目の羅列にすぎない。まずは最も基的な設定を行って、Webサーバとしての体裁を整えよう。 (2/2)

    絶対外せない基本設定とサーバの動作
    kurono_K
    kurono_K 2010/01/15
  • @IT:Subversionによるバージョン管理(1/3)

    WebDAVのバージョニング拡張 日語ファイル名の利用とバージョン管理ではドラフトレベルだったWebDAVのバージョニング拡張(DeltaVと呼ばれていた)ですが、2002年3月にRFC 3253としてリリースされました(注)。 ざっと読んだ限り、最終ドラフトから大幅に変わった部分はありません。ただし、追加されたメソッドの数が多かったり既存メソッドの大幅な拡張を伴うということもあり、WebDAVの基規約であるRFC 2518よりもボリュームが増しています。 今回紹介するのは、RFC 3253の基であるDeltaVの実装の1つ、「Subversion」です。 Subversion DeltaVがRFC 3253としてリリースされ、Apache 2.0が正式リリースされた前後にSubversionの方にも変化がありました。「Version 1.0」という文字列がProject homeペー

    @IT:Subversionによるバージョン管理(1/3)
    kurono_K
    kurono_K 2010/01/14
  • 各ディレクトリの役割を知ろう(ルートディレクトリ編)(1/2)

    ディレクトリを知ればLinuxが見えてくる Windowsを使っている人であれば、ディレクトリごとに役割や約束事があることはご存じでしょう。 アプリケーションをインストールする場合は、通常\Program Filesフォルダ下にサブフォルダを作ってファイルを保存します。Windows 2000であれば各ユーザー固有の設定は\Documents and Settingsフォルダ下にあり、\WINNTにはOS体のファイルが集められています。各ユーザーが作成したデータの保存先は、ユーザー用の[マイ ドキュメント]であり、ちょっと詳しい人ならこのアイコンの実体が\Documents and Settings\ユーザー名\My Documentsであること、好きなフォルダにマッピングし直せることも知っているでしょう。 しかし、WindowsからLinuxに移行した途端、いままでのセオリーはまったく

    各ディレクトリの役割を知ろう(ルートディレクトリ編)(1/2)
    kurono_K
    kurono_K 2010/01/14
  • @IT:次世代プロトコルWebDAVの可能性 技術仕様徹底解説

    将来、SambaやCVSを不要にしてしまう可能性を秘めたプロトコル「WebDAV」。まだ開発途上にあり、そのポテンシャルを完全に発揮しきっているとはいえないが、今後重要な存在となるだろう。これから、このWebDAVの技術仕様からLinuxでのWebDAVサーバ構築までを解説する。 これまで、Webといえば読む動作が大半であった。CGIをはじめとするさまざまな仕組みを準備することによって、特定の条件下においてファイルやデータをサーバに送り込むことはできたものの、決して「自由に」ということにはならなかった。 また、Webページの更新にしてもFTPなどの古いプロトコル経由で転送しなければならない。それらのプロトコルにもセキュリティ上の問題が発生することがしばしばあったし、クライアント/サーバ間の接続にも気を使うことが多かった。 しかし、WebDAVの規格ができてからは、この様子が変わってくる。「

    @IT:次世代プロトコルWebDAVの可能性 技術仕様徹底解説
    kurono_K
    kurono_K 2010/01/13
  • 1