2-wikipediaに関するkuroshiorのブックマーク (36)

  • 寺田寅彦 - Wikipedia

    寺田 寅彦(てらだ とらひこ、1878年(明治11年)11月28日 - 1935年(昭和10年)12月31日)は、日の物理学者、随筆家、俳人。吉村 冬彦(1922年から使用)、寅日子、牛頓(ニュートン)、藪柑子(やぶこうじ)の筆名でも知られる。高知県出身(出生地は東京市)。 東大物理学科卒。熊の五高時代、物理学者田丸卓郎と、夏目漱石と出会い、終生この2人を師と仰いだ。東大入学後、写生文など小品を発表。以後物理学の研究と並行して吉村冬彦の名で随筆を書いた。随筆集に『冬彦集』(1923年)など。 寺田寅彦 1878年(明治11年)11月28日 - 東京市麹町区(現在の千代田区)に高知県士族(旧足軽)寺田利正・亀夫の長男として誕生。寅年寅の日であったことから、寅彦と命名される。 1881年(明治14年) - 祖母、母、姉と共に郷里の高知市に転居。 1893年(明治26年) - 高知県尋常中

    寺田寅彦 - Wikipedia
  • マヌエル・プイグ - Wikipedia

    マヌエル・プイグ(Manuel Puig、1932年12月28日 - 1990年7月22日)は、アルゼンチンの作家。主な作品に『リタ・ヘイワースの背信』『赤い唇』『ブエノスアイレス事件』『蜘蛛女のキス』『このページを読む者に永遠の呪いあれ』など。 経歴[編集] ブエノスアイレス州ヘネラル・ビジェーガスで生まれる。5歳のころから映画館通いをする少年で、グレタ・ガルボ、リタ・ヘイワースなどのハリウッドスターに憧れる少年時代を過ごす。1945年、首都ブエノスアイレスの寄宿学校で学び、大学では外国語、哲学の学習に励んだ。1956年、奨学金を得てイタリアへ留学。ローマのチネチッタで映画監督・脚家をめざし、ヴィットリオ・デ・シーカ、ルネ・クレマンの元で助監督を務めたが挫折し、小説家に転じる。 1963年、ブロードウェイミュージカルを学ぶためにニューヨークに渡り、処女長篇『リタ・ヘイワースの背信』を書

    マヌエル・プイグ - Wikipedia
  • 片山広子 - Wikipedia

    片山 広子(片山 廣子、かたやま ひろこ、1878年〈明治11年〉2月10日 - 1957年〈昭和32年〉3月19日)は、日の歌人、随筆家、アイルランド文学翻訳家(松村みね子名義)。 外交官・吉田二郎の長女として東京麻布で生まれる。妹は次子、弟は精一と東作。東洋英和女学校卒。佐佐木信綱に師事して歌人として活動[1]。 短歌の作風は、「近代短歌史上類例の静謐にして孤独、高貴にして率直誠実な霊魂の響き」(藤田福夫)と評されているが、生前の明治・大正期の画壇では正当に評価されなかった[2]。 また、松村みね子の筆名で、ジョン・ミリントン・シング、レディー・グレゴリー、W・B・イェーツ等のアイルランド文学を中心に翻訳も行う。アイルランド文学を格的に日に紹介した先駆的存在だったが、当時は一部の人にしか知られていなかった[2]。 芥川龍之介晩年の作品『或阿呆の一生』の37章で「才力の上にも格闘で

    片山広子 - Wikipedia
    kuroshior
    kuroshior 2010/12/20
    「美貌の文学者として、年少の芥川龍之介は詩を捧げ」
  • 鯨骨生物群集 - Wikipedia

    鯨骨生物群集(げいこつせいぶつぐんしゅう、(fauna of) whale falls)とは、深海において沈降したクジラの死骸を中心に形成される生物群集のことである。熱水噴出孔と同様、隔離された環境の特殊な生態系として注目されている。 特徴[編集] 打ち上げられたクジラの死骸。脂肪の分解に伴い強烈な臭気を放つ クジラのような大型の海洋性哺乳類は脂肪組織を多く含む。脂肪の分解過程でメタンや硫化水素といった化学合成の基質となる多くの物質が生成するため、これらの生物の死骸が沈降した場合、周辺には化学合成細菌を生産者とした独自の生態系が形成される。また脂肪組織のみならず、鯨骨を拠り所として生活する生物も数多く報告されている。 鯨骨生物群集は広大な深海に点在する生物群集であり、構成する生物は隔離分布の様式をとる。群集のエネルギー源となるものは、クジラの他には有光層から供給されるマリンスノーのような有

    鯨骨生物群集 - Wikipedia
  • 須賀敦子 - Wikipedia

    須賀 敦子(すが あつこ、1929年1月19日(戸籍上は2月1日)[1] - 1998年3月20日)は、日の随筆家・イタリア文学者・翻訳家。 20代後半から30代が終わるまでイタリアで過ごした。日に帰国し40代はいわゆる専業非常勤講師として過ごす。50代以降、イタリア文学の翻訳者として注目され、50代後半からは随筆家としても脚光を浴びた。代表的な著作に『ミラノ霧の風景』[2](1990年)、『コルシア書店の仲間たち』(1992年)など。 死去後の2014年に、イタリア語から日語への優れた翻訳を表彰する須賀敦子翻訳賞が創設されている。 人物・生涯[編集] 大手の空調・衛生設備業者、須賀工業(旧須賀商会)経営者の家に生まれる。カトリック系の学校に通い、後にカトリックに入信(洗礼名はマリア・アンナ)。教会での活動に打ち込みながら聖心女子大学で学んだ後、自身の進路を決めかねていたが、1年後慶

  • スティーヴン・ミルハウザー - Wikipedia

    スティーヴン・ミルハウザー(Steven Millhauser、1943年8月3日 - )は、現代アメリカ作家。現在はサラトガ・スプリングズに住み、スキットモア・カレッジで教鞭を取りながら作品を発表している。幻想的・耽美的・ロマン主義的な作風で知られ、子供と芸術家を主人公に据えた物語を好んで書く。 1943年、ニューヨークで生まれ、コネティカット州で育つ。1965年にコロンビア大学を卒業。ブラウン大学の博士課程に進んだが、中退した。 1972年、『エドウィン・マルハウス』でデビュー。11歳のときに不朽の傑作小説『まんが』を書きあげた天才少年エドウィンの伝記を類稀な記憶力を持つ友人が綴るという、伝記文学のパロディである同書は、フランスで、独特な手法を用いた作品に与えられるメディシス賞外国語部門を受賞した。ペンギンブックスにも加えられた(1990年に福武書店から出た邦訳はしばらく絶版となってい

  • マリオ・バルガス・リョサ - Wikipedia

    ホルヘ・マリオ・ペドロ・バルガス・リョサ(Jorge Mario Pedro Vargas Llosa, 1936年3月28日 - )は、ペルーの小説家。アレキパ出身。ラテンアメリカ文学の代表的な作家でありジャーナリスト、エッセイストでもある。主な作品に『都会と犬ども』『緑の家』『世界終末戦争』など。1976年から1979年、国際ペンクラブ会長。2010年ノーベル文学賞を受賞。 経歴[編集] 1936年、ペルー南部のアレキパに生まれる。生活のためにさまざまな職業につきながらリマの国立サンマルコス大学にて法律、文学を学ぶ。1958年よりスペインのマドリード・コンプルテンセ大学に入学、同大学で博士号を取得した後はパリに渡りAFP通信社などで働いた。また19歳のとき10以上年上の義理の叔母と結婚しており、1964年に彼女と離婚したのち、翌年に従兄妹にあたる女性と再婚している。 1959年、短編集

    マリオ・バルガス・リョサ - Wikipedia
  • ネガティブ・ケイパビリティ - Wikipedia

    私はディルクにさまざまなテーマで論争ではないが長い説明をした。私の心の中で数多くのことがぴたりと符合しハッとした。特に文学において、人に偉業を成し遂げしむるもの、シェイクスピアが桁外れに有していたもの――それがネガティブ・ケイパビリティ、短気に事実や理由を求めることなく、不確かさや、不可解なことや、疑惑ある状態の中に人が留まることが出来る時に見出されるものである。[4] キーツは、偉人たち(特に詩人)には全ての物事が解決できるものではないということを受け入れる能力があるのだと信じた。ロマン主義者としてのキーツは想像の中で見出される真実により神聖な真正性に接することが出来るのだと考えた。そのような真正性は他の手段によっては理解し得ず、よってキーツは「不確かさ」と書いた。この「不確かさの中(にあること)」は俗世のすぐそこにある現実と、より完全に理解された存在のさまざまな可能性との狭間にある場所

    ネガティブ・ケイパビリティ - Wikipedia
  • ジョン・ウォーターズ - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|John Waters|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明がありま

    ジョン・ウォーターズ - Wikipedia
    kuroshior
    kuroshior 2010/09/30
    ピンク・フラミンゴ
  • さかしま - Wikipedia

    『さかしま』(仏: À rebours)は、フランスの作家ジョリス=カルル・ユイスマンスによる小説。1884年に刊行され、象徴主義、デカダンスを代表する作品として、モーリス・メーテルリンク、ポール・ヴァレリーなどに影響を与えた。「さかしま」は「逆さま」「道理にそむくこと」といった意味(英訳では"Against the Grain"または"Against Nature")。「デカダンスの聖書」とも評される。 登場人物は(回想シーンなどを除き)ほとんど主人公フロレッサス・デ・ゼッサント(Floressas des Esseintes)1人のみである。 主人公は貴族の末裔で、学校を卒業後、文学者との交際や女性との放蕩などで遺産をい潰す。やがてそうした生活に飽き、性欲も失い、隠遁生活を送る決意をする。祖先の遺した城館を売り払い、使用人とともに郊外の一軒家にこもって趣味的な生活を送る。 デ・ゼッサ

    kuroshior
    kuroshior 2010/09/30
    ユイスマンス
  • ゲイリー・ギルモア - Wikipedia

    ゲイリー・マーク・ギルモア(Gary Mark Gilmore、1940年12月4日 - 1977年1月17日[1])は、アメリカの犯罪者、元死刑囚。1976年に弁護士を通じて死刑を要求し全米から注目されるなか執行される。当時、死刑の廃止の潮流にあったアメリカの流れを変えるきっかけになった。 生涯[編集] 1940年、テキサス州ウェーコに四人兄弟の次男として生まれる。父親は詐欺師で、偽名を使いながら全米を移動し横領、詐欺で逮捕され服役経験があり分かっているだけで7回も結婚し子供もいた過去があった。母親はモルモン教徒の農家に生まれた普通の娘で結婚後は二人で新聞社相手の広告詐欺をしながら全米を移動していたが、子供ができてから父親は子に暴力を振るうようになり経済的にも精神的にも不安定な環境で成長する。 4男が生まれた1951年頃から一家は定住し、堅気の仕事であるの出版で安定した収入を得るよう

    kuroshior
    kuroshior 2010/09/30
     心臓を貫かれて マイケル・ギルモア著 村上春樹訳 文春文庫
  • ヒョンヒョロ - Wikipedia

    「ヒョンヒョロ」は、藤子・F・不二雄(発表時は藤子不二雄名義)の読切漫画作品。1971年(昭和46年)に早川書房の月刊雑誌『S-Fマガジン』増刊号に発表された。 米沢嘉博は、作と同じく『S-Fマガジン』に掲載された「ドジ田ドジ郎の幸運」とがSF界が藤子・F・不二雄という存在を認識するきっかけになったのではないかと指摘すると共に、作を「映画『ハーヴェイ』を思わせる」と指摘している[1]。SFファンの作に対する評判は良く、藤子・F・不二雄はSFプロパーの方向性へ探ってゆくこととなる[1]。 ある日、マーちゃんは「お星さまを拾った」「円盤に乗ったウサギさんを見た」と言い出すが、両親は子供の戯言だと信じなかった。その後、マーちゃんは「ウサギさんから貰った」「字が読めないなら、読んでもらうように言われた」とする手紙を両親に見せる。手紙には「脅迫状。ヒョンヒョロを差し出さないと誘拐するてす。マー

  • ロシア文学 - Wikipedia

    ロシア文学(ロシアぶんがく、ロシア語: Русская литература)とは、ロシアの作家によって書かれた、あるいはロシア語で書かれた文学、及びそれらの作品や作家を研究する学問のこと。一般的には、旧ソビエト連邦体制下の作家を含む。 いわゆるロシア文学が生まれたのは比較的遅く17世紀になってからであり、詩と戯曲から始まったが、間もなく非常に豊かな小説の伝統が生まれた。 続く19世紀にはアレクサンドル・プーシキン、フョードル・ドストエフスキー、ニコライ・ゴーゴリ、レフ・トルストイ、イワン・ツルゲーネフといった偉大な小説家たちが現れ、世紀の終わりには劇作家アントン・チェーホフも登場した。 20世紀に入ると、象徴主義と未来派の詩が、強力な理論活動と共に新しい文学の飛躍をもたらしたが、すぐにソ連の迫害に直面することになった。それでも20世紀にはセルゲイ・エセーニンやウラジーミル・マヤコフスキー

  • 福田恆存 - Wikipedia

    保守派の文士であり、進歩的文化人を批判した『平和論にたいする疑問』(1955年)は、戦後思潮の転換点となる。討議倫理が進歩派にも影響を与えるなど、戦後日を代表する思想家[6]。 また、同時期には『ハムレット』(1955年)をはじめとするシェイクスピア戯曲の翻訳、演出を開始する。新劇を日の近代化問題の象徴的な弱点と捉え、演劇の革新に取り組んだ[7]。 文藝春秋社「文藝春秋」、「諸君」、自由社「自由」などの保守派総合雑誌への寄稿でも知られる。産経新聞社の論壇誌「正論」は、福田と田中美知太郎、小林秀雄等の提唱によって1973年(昭和48年)に創刊された。 「レトリシャン」や「論争の手品師」といわれ、一流のリフレーミングの使い手でもあった[8]。著書に『人間・この劇的なるもの』(1956年)、『私の英国史』(1980年)、戯曲『キティ颱風』(1970年)など。

    福田恆存 - Wikipedia
  • 辻潤 - Wikipedia

    辻 潤(つじ じゅん、1884年〈明治17年〉10月4日 - 1944年〈昭和19年〉11月24日)は、日の翻訳家、作家、思想家。 日におけるダダイスムの中心的人物として世に知られ、ダダイスト、エッセイスト、劇作家、詩人、哲学者、僧侶(虚無僧)、尺八奏者、俳優とも評される。「1920年代という日史の中で物議を醸す時代、作家にとって危険な言論統制の時期に、検閲や警察のハラスメントを経験し乍ら幅広く執筆翻訳した。現代日歴史的人物の中で最も興味深い人物」として現在も時代や国境を越えて注目、評価される。第二次世界大戦中の東京新宿に於いて、1944年(昭和19年)自宅アパートの一室で死亡しているのが見つかる。警察医は死因を狭心症として処理、餓死と言われる。長男辻一(まこと)画家・詩人、次男流二(後に養子、若松流二となる)。第二子誕生後に母親の伊藤野江と入籍。 生涯[編集] 1884年(明治

    辻潤 - Wikipedia
  • 納音 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "納音" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年8月) 納音(なっちん)とは、六十干支を陰陽五行説や中国古代の音韻理論を応用して、木・火・土・金・水の五行に分類し、さらに形容詞を付けて30に分類したもの。中国やベトナムで使用される納音図は、地球から見た土星の見かけの公転軌道図(orbit of dance of planet Saturn, 約30太陽年)に酷似し、天体観測に基づく一種の占星術と推測されるが、観測時期や由来などは不明である。生れ年の納音によってその人の運命を判断する。 荻原井泉水、種田山頭火などはこの納音か

    kuroshior
    kuroshior 2010/03/30
    なっちん。荻原井泉水、種田荻原井泉水の俳号の由来
  • ドナルド・キーン - Wikipedia

    ニューヨーク市ブルックリン区で貿易商の家庭で生まれた[6][7]。9歳のとき父と共にヨーロッパを旅行し、このことがきっかけでフランス語など外国語の習得に強い興味を抱くようになる[6][8]。しかし、世界恐慌の最中に妹が死亡し、15歳のときに両親が離婚[9]。以後母とともに生活を営むことになり、経済的困難に遭遇したが、飛び級を繰り返していたキーンはニューヨーク州最優秀生徒としてコロンビア大学のピュリッツァー奨学金を得ることに成功し、1938年(昭和13年)に16歳で同大学文学部に入学した[6][10][11]。 同校でマーク・ヴァン・ドーレンやライオネル・トリリングの薫陶を受け、フランス語や古代ギリシア語を習得[6][7][11][12]。同じ頃、ヴァン・ドーレンの講義で中華民国人学生李と親しくなり、そのことがきっかけで中国語、特に漢字の学習に惹かれるに至る[7][11][13]。 1940

    ドナルド・キーン - Wikipedia
  • ロジェ・カイヨワ - Wikipedia

    神話、戦争、遊び、夢など、多岐にわたる研究と著作を残した。 著書としてはヨハン・ホイジンガの『ホモ・ルーデンス』に影響されて執筆した『遊びと人間』が有名で、カイヨワはその中で「遊び」を〈アゴーン(競争:文字通り徒競走など)〉、〈アレア(偶然:ルーレットなど)〉、〈ミミクリー(模倣:演劇やRPGなど)〉、〈イリンクス(眩暈:絶叫マシーンなど)〉の4種類に分類して考察している。 1938年 『神話と人間』(Le mythe et l'homme 久米博訳、せりか書房、1975) 1939年 『人間と聖なるもの』(L'homme et le sacré) 小苅米晛訳(せりか書房 1969) 塚原史・小幡一雄・守永直幹・吉素子・中村典子訳(せりか書房、1994) 1948年 『文学の思い上り——その社会的責任』(Babel, orgueil, confusion, et ruine de la

    ロジェ・カイヨワ - Wikipedia
    kuroshior
    kuroshior 2009/02/27
    フランスの文芸批評家、社会学者、哲学者。神話、戦争、遊び、夢など、多岐にわたる研究・著作をした。
  • 主辞駆動句構造文法 - Wikipedia

    主辞駆動句構造文法(英: Head-driven phrase structure grammar, HPSG)は、Carl Pollard と Ivan Sag が開発した非派生的生成文法理論である(1985年)。一般化句構造文法の直接の後継である。HPSG はコンピュータ科学からも関心を寄せられ(データ型理論や知識表現)、フェルディナン・ド・ソシュールのシーニュ(記号)の記法を使う。形式主義的でモジュール性があることから、自然言語処理からも関心を寄せられている。 HPSGの文法には原則や構文規則だけでなく、従来は文法に含められることがなかった「語彙」も含められている。その形式主義は語彙主義に基づいている。すなわち、語彙は単なる単語のリストではなく、それ自体が十分構造化されている。個々のエントリには型がつけられる。それらの型は階層を形成する。 HPSGが扱う基型はシーニュである。語と句

    主辞駆動句構造文法 - Wikipedia
  • 代換法 - Wikipedia

    代換法(だいかんほう、hypallage, ギリシャ語:ὑπαλλαγή)とは、「her beautiful face(彼女の美しい顔)」のように、語の統語的関係が逆転している文学的な修辞技法のこと。 代換法の一種で転移修飾語 (transferred epithet) と呼ばれるものは、文中の修飾語(普通は形容詞)が「間違った」語に用いられる比喩のことである。転移修飾語は、文中で実際に存在するものでも、必然的に暗示されうるものでもありうる。 The ploughman homeward plods his weary way(農夫は家に向かって彼の疲れた道をゆっくり進む)- トマス・グレイ『墓畔の哀歌』。「weary way(疲れた道)」が代換法である。疲れているのは道ではなく農夫である。 restless night(眠れない夜)- 夜が眠れないのではなく、夜の間起きている人々が眠れな

    kuroshior
    kuroshior 2009/02/11
    restless night(眠れない夜) - 夜が眠れないのではなく、夜の間起きている人々が眠れない。